大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

企業情報

ニュースリリース一覧

大和ハウス工業トップ

企業情報

2007/07/02

報道関係各位

高齢者がいきいき生活できる住まいと暮らしの工夫とアイデアを募集します

「高齢者いきいき居住」アイデアコンテストを行います

 大和ハウス工業株式會社(本社:大阪市、社長:村上健治)と公立大學法人大阪市立大學大學院生活科學研究科※1(大阪市、研究科長:宮野道雄)は、2005年10月より「高齢者居住2020研究會」※2を立ち上げ、産學連攜體制による共同研究を行っています。このたび、その一環として、これからの超高齢社會において高齢者が“いきいき”と生活するための、住まいや暮らしの中における様々な工夫やアイデアを広く社會から募集する「高齢者いきいき居住」アイデアコンテストを行うことになりました。
 今回開催するコンテストは、建築および保健?醫療?福祉?介護の専門職や學生という住環境やサービスの提供者側だけでなく、高齢者ご自身や高齢者にかかわる家族というユーザー側からも、高齢者の住まいや暮らしに関するアイデアを募り、それらを総合し、公開で審査する共創共生の思想の上に立ったユニークなコンテストです。

当社は1989年、シルバーエイジ研究所を設立し、高齢社会と介護環境を考え、医療・介護施設に関わる問題を専門的に調査・分析し、さまざまな施設の企画・設計を実施してきました。また、今後急速に進展する高齢社会に対して「人・街・暮らしの価値共創グループ」を目指す企業として、医療・介護施設関連に留まらず、より広範囲な研究・取り組みを開始しております。

一方、大阪市立大学大学院生活科学研究科1では、今後の超高齢社会への対応を研究していく上で、目指すべき方向性が当社と一致したため、2005年より共同研究を行っております。

そしてこのたび、当社および大阪市立大学大学院生活科学研究科の主催により、高齢者がいきいき生活できる住まいと暮らしの工夫・アイデアを広く募集することになりました。専門分野の方からアイデアを募集するのはもとより、その当事者や当事者の家族からアイデアを募集する試みは当社としては初めてとなります。

 

1:「大阪市立大学大学院生活科学研究科」では、生活者の視点に立って人間の生活と人間そのものにかかわる諸問題を、健康・環境・福祉をキーワードとして学際的に研究しています。1975年には生活科学研究科と改称し、この分野では全国初の博士課程をもつ大学院となりました。

2:「高齢者居住2020研究会」とは、当社と大阪市立大学大学院生活科学研究科が連携し、65歳以上の高齢者数がピークを迎える2020年に団塊世代が高齢者になった場合の住まいや地域の仕組み、サポート体制などのモデルプランをつくるため、2005年10月1日に設立した研究会。2007年4月21日には、「団塊世代の安心居住」をテーマに中間報告会を開催し、安心して住み続けること ができる住まい(ハード)と生活支援システム(ソフト)について、ニーズと先進事例の 両面から研究成果を発表しました。

 

1.「高齢者いきいき居住」アイデアコンテストについて

日本は超高齢社会へ向かっており、厚生労働省の外郭団体である国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来人口推計(2002年1月推計)」では、2025年には国民の約3割が高齢者(65歳以上)になり、1人暮らしや認知症などの要介護の高齢者もますます増えていくと予測されています。

そのような1人暮らしや認知症などの要介護の高齢者の方が、住み慣れた住まいや地域で“いきいき”と暮らせるための仕組みづくりを行うためには、さまざまなサポートが必要となってきます。 

住まいの工夫、家族や介護者など多くの方々の協力、日常動作を助ける生活機器、地域の仕組みなど、高齢者の生活を多面的に支援しなければなりません。

今回、当社と大阪市立大学大学院生活科学研究科の主催により、高齢者が“いきいき”と暮らすためのアイデアを募集し、居住環境におけるハードの提案だけでなく、住まい方や支援活動などのソフト提案を今後の住まいに活かすべく、高齢者自身、高齢者にかかわる家族から広くアイデアを募集することになりました。また、第二次審査は公開審査とし、第一次審査を通過した応募作品を応募者自らが会場で説明した後に審査員らがそれぞれの立場から意見をぶつけ合う公開討論、公開審査を行うというきわめてユニークな審査方法とします。

 

2.コンテスト審査概要

テーマ

高齢者のいきいき居住

選択分野

(対  象)

高齢者と家族の部

(第一次審査のみ)

高齢者自身、高齢者にかかわる家族

建築設計の部

建築設計にかかわる専門職や学生

保健・医療・福祉・介護の部

介護にかかわる専門職や学生

審査員

審査委員長

竹原義二(大阪市立大学教授)

審査委員

白澤政和(大阪市立大学教授)

森 一彦(大阪市立大学教授)

有村桂子(いるか設計集団)

西村達志(大和ハウス工業株式会社

          取締役専務執行役員)

募集内容

高齢者がいきいきと暮らすためのアイデア。インテリアや家具・生活機器、住宅や老人福祉施設、さらには生活が展開される地域などにおいて「高齢者がいきいきする場面とその工夫」の提案

応募方法

応募用紙に必要事項を記入の上、作品の裏面に糊付けし、応募期間中に所定の提出資料を宅配便にて送付してください。応募用紙は下記のWebサイトから印刷して入手してください。

Webサイト

http://www.life.osaka-cu.ac.jp/iki2/

応募期間

2007年7月25日(水)から9月14日(金)16:00(必着)

審査結果発表

第一次審査結果発表

2007年10月1日(月)

公開第二次審査

2007年11月17日(土)

提出先

大阪市立大学大学院生活科学研究科

「高齢者いきいき居住」アイデアコンテスト事務局

558-8585

大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3番138号

※宅配便にて提出。郵送は不可。

主 

大和ハウス工業株式会社、大阪市立大学大学院生活科学研究科

後援

日本建築士会連合会、日本在宅ケア学会、日本認知症ケア学会、

朝日新聞社

 

3.審査の流れ

   ●第一次審査

    「高齢者と家族の部」は第一次審査のみとなります。入選作品は公開第二次審査会

        場に展示します。

   【提出資料】

高齢者と家族の部

(第一次審査のみ)

A3サイズ(297×420mm)横使いのケント紙あるいはそれに類する厚紙1枚に、図面(縮尺は自由)、パース、ドローイング、CG、写真、説明文など、アイデアを表現したものを提出。

表現は、鉛筆、インキング、着色、写真貼付、プリントアウト、カラーコピーなど自由。ただし、立体(表面に凹凸を付ける等)は不可。

また、模造紙等の薄い用紙は開封時に傷むことがあるので避けること。パネル化・額装は不可。

建築設計の部

 

保健・医療・福祉・介護の部

A2サイズ(420×594mm)横使いのケント紙あるいはそれに類する厚紙1枚に、図面(縮尺は自由)、パース、ドローイング、CG、写真、説明文など、アイデアを表現したものをパネル(額装なし)にして提出。

表現は、鉛筆、インキング、着色、写真貼付、プリントアウトなど自由。ただし、立体(表面に凹凸を付ける等)は不可。

また、模造紙等の薄い用紙は開封時に傷むことがあるので避けること。

応募期間

2007年7月25日(水)から9月14日(金)16:00(必着)

第一次審査結果発表

2007年10月1日(月)

応募者に通知するとともに、本コンペwebサイト上にて

発表します。

応募規定詳細、応募申し込み用紙のダウンロード先

http://www.life.osaka-cu.ac.jp/iki2/

   ※課題に対する質疑については受け付けません。規定外の問題は応募者が自由に決定

      してください。

 

●第二次審査(建築設計の部、保健・医療・福祉・介護の部)

   【提出資料】

第一次審査通過者は、6枚以内に要約したプレゼンテーション資料(A4/横使い)を

提出してください。

公開第二次審査

2007年11月17日(土)

会場:大和ハウス工業株式会社 大阪本社 2階大ホール

一次審査通過の各組が応募作品の提出内容に基づきパワーポイントでプレゼンテーションを行った後、公開審査により最優秀賞、優秀賞を決定します。

二次審査結果発表

審査終了後、同会場にて表彰式を行ないます。また、受賞作品の展示会を、大和ハウス工業株式会社 大阪本社、東京支社、

大阪市立大学にて開催します。

 

   ●その他

  • 応募作品は未発表のものに限ります。
  • 入賞後の登録内容の変更は受け付けません。
  • 同一作品の他設計競技との二重応募はご遠慮ください。
  • 応募されたアイデアを公に発表する権利および実施する権利は、主催者に帰属す るものとします。
  • 応募作品は返却しませんので、必要な場合はあらかじめ複製をしておいてくださ い。
  • 入賞後に著作権侵害やその他の疑義が発覚した場合は、すべて応募者の責任となります。また、そのような場合は主催者の判断により入賞を取り消すことがあります。

 

●「高齢者いきいき居住」アイデアコンテストに関するお問い合わせ先

大阪市立大学大学院生活科学研究科

558-8585

大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3番138号

TEL

06(6605)2858

URL

 

大和ハウス工業株式会社 総合技術研究所 産学連携推進室

631-0801

奈良県奈良市左京6丁目6-2

TEL

0742(70)2139

以上


このページの先頭へ


主站蜘蛛池模板: 欧美成人三级一区二区在线观看| 免费a级毛片视频| 丝瓜草莓www在线观看| 最近更新在线中文字幕一页| 人妻体体内射精一区二区| 免费观看美女用震蛋喷水的视频| 在线观看免费国产视频| 五月天婷婷丁香| 精品1州区2区3区4区产品乱码 | 里番acg※里番acg本子全彩| 大香视频伊人精品75| 中文字幕国产在线观看| 日韩一级黄色影片| 亚洲伊人久久网| 毛片a级毛片免费观看品善网| 国产免费av片在线观看播放| 99久久成人国产精品免费| 日韩精品专区在线影院重磅| 免费人成在线观看网站视频| 色情无码www视频无码区小黄鸭| 国产成人一区二区三区电影网站| 2022国产在线视频| 成人免费777777| 久久久2019精品| 窝窝午夜看片七次郎青草视频| 国产成人精品无码片区在线观看| 6一13小幻女| 成人午夜视频在线观看| 久久久精品免费| 日韩精品无码人妻免费视频| 亚洲人成色在线观看| 欧美牲交a欧美牲交aⅴ久久| 交换交换乱杂烩系列yy| 西西人体444rt高清大胆| 国产成人精品曰本亚洲78| 老司机精品视频在线| 嫩草影院在线播放www免费观看| 五月天婷亚洲天综合网精品偷| 欧美在线黄色片| 免费动漫人物扑克软件网站| 精品欧美一区二区在线观看|