リビングに家族共用の本棚を作ると、
どのような効果があるのでしょうか。
教育コンサルタントの松永先生にお話(huà)を伺いました。
テレビゲームやスマートフォンの普及により、大人も子どもも昔に比べて本を読む機(jī)會(huì)がずいぶん減ってきました。しかし私の経験上、勉強(qiáng)ができる子ども、私立中學(xué)受験に成功する子どもの家庭では、必ずと言っていいほど本を読む習(xí)慣があります。
ある典型的なご家庭では、リビングに本棚が4つあり、お父さんの本、お母さんの本、子どもの本が並べられていました。週末には家族そろって書(shū)店に行き、それぞれ興味のある本を10冊(cè)ずつ買(mǎi)ってきて読むのだそうです。
収納の場(chǎng)所が十分にあると、新しく本を買(mǎi)うことを躊躇せずに済みます。また、増えた本の置き場(chǎng)所に困らず、長(zhǎng)く保管しておくことができるでしょう。幼い頃に眺めた図鑑、授業(yè)で使ったテキスト、昔両親が読んだ本などを5年でも10年でも保管しておき、何年も経って、ふと再読できることに意義があるのです。そうした環(huán)境によって文化的な経験が蓄積し、知識(shí)として身についていきます。
また、リビングに本棚を置く意味は、いつでも本が読める便利さだけではありません。家族がお互いの本を手に取り合って、「この本はどんな內(nèi)容なの?」「面白いの?」といった會(huì)話(huà)をする。そこに大きな意味があるのです。
私は常々、子どもにとって最も大切な基礎(chǔ)學(xué)力は「國(guó)語(yǔ)力」だと提唱しています。英語(yǔ)であれ數(shù)學(xué)であれ、どの教科も國(guó)語(yǔ)力なくして成績(jī)を伸ばすことはできないと言ってもいいでしょう。
ところが國(guó)語(yǔ)力とは、學(xué)校や塾の授業(yè)を受けるだけで身につくものではありません。幼い頃から日常的に本を読むことによって養(yǎng)われます。また、読書(shū)を介した親子の會(huì)話(huà)、つまり言語(yǔ)的なコミュニケーションを重ねることによって伸びていくのです。
大學(xué)での學(xué)問(wèn)に必要な國(guó)語(yǔ)力の目安は、新書(shū)1冊(cè)を読んで他者と議論ができるレベルです。お子さんの將來(lái)のために、お父さん?お母さんも今日から本に親しむ生活を送ってみませんか。
松永 暢史(のぶふみ)先生
教育環(huán)境設(shè)定コンサルタント。教育や學(xué)習(xí)の悩みに答える教育相談事務(wù)所V-net(ブイネット)を主宰。主體的な子どもに育てるための方法を提案している。著書(shū)に『賢い子どもは「家」が違う!』(リベラル社)、『將來(lái)の學(xué)力は10歳までの「読書(shū)量」で決まる!』(すばる舎)など。
子どもを育てる家づくりバックナンバー
2017年12月現(xiàn)在の情報(bào)となります。