vol.3 Team-xevo(チーム?ジーヴォ)からのプラン提案
貓と暮らす理想の家の設計図ができた

寫真左から、石黒、チーム?ジーヴォのナビゲーター:小坂健太朗さん、デザイナー:田中琢也さん、ナビゲーター:山﨑千尋さん
愛貓コウハイはお留守番中
この連載も3回目となりました。第1回で展示場を見學して夢を膨らませ、第2回ではTeam-xevo(チーム?ジーヴォ ※以下、チーム?ジーヴォ)の皆さんがわが家を訪問したライフミーティング。実際の暮らしを振り返り、新居に活かせるように問題點を確認しました。
そして今回は、設計図を見せていただくことに。
「貓と暮らす理想の家」が現実的になってくるのです。いったい、どのようなプランになっているのでしょうか。
ドキドキで少々緊張しながらお邪魔したのは大和ハウス工業東京本社。こちらでチーム?ジーヴォの小坂健太朗さんと田中琢也さん、山﨑千尋さんと待ち合わせです。
3人と合うのも3回目。和やかムードでしたが…
おや?ひとり汗をかいていらっしゃる方が。設計を擔當してくださった田中琢也さんです。
今回は田中さんが中心となって、私にプランを説明してくださることになっているのです。
どんな家が建つのか楽しみ。
さっそく、プランをお伺いすることにしましょう。
貓に優しい住宅プラン登場!
「まずは、ひと通り説明をしますね。プランをご覧ください」と田中さん。
「まず、玄関は西向きになっています。ひとつの空間にリビングとダイニング、キッチンと続きますが、キッチンは半透明の引き戸を閉めると完全に獨立します。
食事の準備中など、貓に入ってきてほしくないときには、戸を閉められます。リビングを南側に配置したので、貓のひなたぼっこに最適です」と田中さん。

- ※掲載の間取り?外構?植栽図は設計図書を基に描き起こしたもので実際とは多少異なる場合があります。
- ※車?家具?家電?備品等は価格に含まれません。
- ※提案時の手書き図面から反転しました。

至る所に「ねこ」の文字!! ワクワク感が高まります

キャットウォークは2階までつながっていました
細かく見ていくとソファの後ろには窓との間に幅があったので「ここ、コウハイが好きそうな場所だな~」とつぶやいたところ、小坂さんが「石黒さんちにお邪魔したとき、コウハイちゃんがソファの上に座っていたので」。ニャンと心憎い!
そしてソファに座って正面を見ると……。おぉ、憧れの貓階段! 貓が登れるように短めの板を埋め込み、2階までつながっています。
図面を眺めながら、想像するのは、コウハイが得意げに階段を登る姿。「これで念願の貓見酒が楽しめる~」。

日當りのよいリビングで気持ちよさそうに過ごすセンパイの様子が目に浮かぶよう

ライフミーティング中のコウハイ。こんなシーンを覚えていてくれているとは感激です!
気になるところは、とことん話し合う!
私が気に入ったのは、人間用のトイレと貓用トイレが近くにあること。ですが、ここでちょっと迷いが出ました。図面では人間用トイレのドアを開けた正面にネコ用トイレを設置することになっています。
もう一案として、玄関を入って左側にトイレのドアを設置するプランを考えました。トイレスペースが広くなって、人間用と貓用トイレがひとつの空間に置けるんです。
そう提案する私に田中さんは「なるほど。それもおもしろいですね。ただ、そうすると窓の前にドアができるので、玄関が晝間でも暗くなりますが、気になりませんか?」
マンション住まいの人は玄関の薄暗さはあまり気にならないそう。でも、一戸建てに住んでいる人は気になってしまうみたい。なるほど~。

現狀のプランでは、トイレの正面に貓用トイレを設置。貓用トイレの上にはトイレ砂などを入れられるフロートストッカーが設置されています

もう一案も設計図に書き込んでみます

手応えのある話し合いとなり「貓と暮らす理想の家をチーム?ジーヴォのみなさんといっしょに家づくりをしている」という実感が湧いてきます。あとは、キッチンから洗面スペースに入るドアを今の位置より南に付けてもらうことにしました。
そして私の懸案だった件。そうです、網戸。「コウハイが網戸を破るため、何度張り替えたことか」と涙の訴え(?)を、チーム?ジーヴォは忘れてはいませんでした。
あちこち探していただき「これなら!」という網を見つけてくださったのです。爪で引っかかれても破けないくらい丈夫で外の景色もきれいに見えるもの。手にとってみて、納得しました。
こんなふうに、リクエストをしっかりキャッチしてくださり、確実に答えてくれることが本當に嬉しいです。
チーム?ジーヴォからのサプライズ!不思議なバーチャル空間へ

『TRY家Lab』とはダイワハウスの住まいの體験施設だそう。どんな體験が待っているのでしょう
満足いく話し合いが進み「この図面がカタチになるのが楽しみです!」そう言う私に、もうひとつ、驚きのプレゼントが用意されていました。
小坂さんが「これから『TRY家Lab(トライエラボ)』にご案內しますよ」。TRY家Lab…それって何!?
「設計図をそのまま3D化して実際の住まいのように體験できる、注文住宅の試住を実現するのが『TRY家Lab』です」と小坂さん。

緑の空間に戸惑う私とTRY家Lab館長の高瀬愉理さん(寫真左)。ヘッドギアを裝著すると、そこに広がっていたのは…!?
服を買うときに試著をするように、家も作る前に試住するということですか?バーチャル技術を駆使して、さっき見せていただいた設計図の家を體感することができるというのです。
でも、どうやって體験するの??
半信半疑な私を、TRY家Lab館長の高瀬愉理さんがある部屋に連れてきてくれました。扉を開けると、そこには緑一色の不思議な空間が広がっています。
わぁ、私が裝著している畫面にはちゃんと「貓と暮らす理想の家」が広がっています。リビングにはセンパイもいましたよ!
「ソファに座るとこんな感じで家の中が見渡せるんだなぁ」と體感できたり、部屋の広さや、玄関からリビングへの動線、キッチンと浴室の距離などを実感することができました。
こうしたバーチャル體験は、頭の中で完成図を予想するよりも地に足がついた視點で想像を膨らませることができます。
體験後は山﨑さんに家のミニチュアも見せていただき、立體的に把握することもできました。設計図を五感で體感できるなんて驚きです。

私の目の前には、寫真のような光景が見えています

リビングでくつろぐ貓をなでてみようとするの図

キャットウォークには、歩いている貓の姿も。左の畫面が私の視線で、右側は部屋全體を映しているそう。私がキャットウォークを見上げているのわかりますか?
あらゆる角度から見て感じ、自分で選んでの家作り。この記事が公開されるときには建築中のはず。完成が楽しみでなりません。でも困ったことがひとつだけ。この家に住んだら、もっと貓を飼いたくなると思う。センパイ、コウハイ、新しいコを迎えてもいいですか?


ねこのきもち編集室eye's
石黒さんの意見を取り入れた、貓と暮らす理想の家の設計プランができあがりました!
『ねこのきもち』2016年3月號の特集『7つのシーン別最低限必要な「貓モノ」はこう選ぶ』では、「上下運動ができれば、貓は室內暮らしでもハッピー」と貓にとって心地よい空間づくりの提案をしています。貓は高い場所が大好き!
今回の貓と暮らす理想の家も、吹き抜けのリビングに上下移動できるキャットウォークが設置されています。家という限られた広さの中でも、高さが満たされて貓にとっては楽園です。

その頃のコウハイ 理想の家を想像中!!

筆者プロフィール
石黒由紀子
エッセイスト
栃木県生まれ。日々の暮らしの中にある小さなしあわせを綴るほか、女性誌や愛犬誌、Webに、犬貓グッズ、本のリコメンドを執筆。楽しみは、散歩、旅、おいしいお酒とごはん、音楽。著書に『GOOD DOG BOOK ーゆるゆる犬暮らしー』(文藝春秋)、『なにせ好きなモノですから』(學研)、『さんぽ、しあわせ。』(マイナビ)など。
愛犬センパイ(メス?11才/柴)と愛貓コウハイ(オス?6才)、夫との2人と1頭、1匹暮らし。
※2017年3月現在の情報となります。
貓と暮らす家もつくりたい!