まず見るべきは、 向こう三軒両隣
これから自分が建てようとしている家が、どういう環(huán)境(土地)にあるのかをよく確認(rèn)することが大切です。“私は建て替えだから必要ない”と思う方も、あらためて隣近所のお宅をよく観察してみてください。いわゆる向こう三軒両隣さんです。これから仲良くお付き合いして行かなくてはなりませんよね。お隣さんの家との距離があまり接近し過ぎないようにするとか、北側(cè)のお宅に影が落ちそうなら屋根の高さを少し低く抑えるとか、周囲への心配りが大事なんですね。プライバシーもお互い大切ですから隣家の窓の位置を確認(rèn)した上で、真正面で向き合わないように、ずらすなどの配慮をすれば自ずと良い家になると思います。新しく土地を購(gòu)入されて新築される場(chǎng)合は、なおさらご近所付き合いを良好にするためにも、しっかりと周辺環(huán)境に目配りと気配りをお願(yuàn)いしたいですね。

間取りづくりは、 ゾーニングから はじめましょう
実際に間取りを考える時(shí)、最初に行うのはゾーニングです。これは生活空間をおおよそで決める作業(yè)になります。ここでは家族の仮想の要望を挙げてゾーニングを行なってみましょう。

Step1
今回は例として南側(cè)に道路があるケースで考えてみます。あなたの敷地が南側(cè)道路でないとしても、基本的な手順は変わりません。実際のゾーニングでまず考えるのは、玄関と駐車スペースです。駐車スペースをどこに設(shè)けるかによって、內(nèi)部の間取りは隨分変わってしまいます。ここでは、駐車スペースを南西側(cè)に設(shè)けて、道路から垂直にゾーニング。自転車もその辺りに置けるようにします。道路側(cè)に庭が取れそうなら、そのスペースも確保しましょう。駐車スペースを決めたら、そこからなるべく近いところに玄関を設(shè)けるのが良いですね。私は玄関の位置は道路から少し離れている方が良いと考えているので、駐車スペースの奧に配置します。

Step2
次に建物內(nèi)部のゾーニングですが、ここで一番重要なのが階段の位置。階段は基本的には、できるだけ玄関から離れないように置くのが基本と言えます。次は、リビングやダイニング。暮らしの中心となるスペースを考えるのは難しいことですが、その答えは家族の生活の中にあります。一日を気持ちよくスタートするためにも、朝食は明るいところで食べたいですよね。それなら、ダイニングは朝陽(yáng)を感じられる東側(cè)に設(shè)けるのが良いということになります。リビングは1階全體のつながりを考えると、ダイニングと玄関の間の南面に置くのが良いですね。キッチンは基本的に西側(cè)を避けて、ダイニングの近くにあるのがグッド。水周りの洗面室やトイレは、長(zhǎng)時(shí)間過ごす場(chǎng)所ではないので、これらを西側(cè)や北側(cè)にゾーニングします。

Step3
1階のゾーニングが決まったら、次は2階。階段の位置は決まっているので、まずはそこを書き込みましょう。要望にある吹き抜けは點(diǎn)線で記入しておきます。主寢室は西陽(yáng)の熱を避け、さらに道路から離れた北東の角が良いですね。子ども部屋は朝陽(yáng)で目覚めが良いように東側(cè)に設(shè)けることにします。トイレが必要なら、それも書き込んでおきましょう。2 階には各部屋が並ぶので、廊下が必要です。もし無駄に廊下が長(zhǎng)くなるようなら、幅を少し広げて(30~50cm)通行以外の用途(子どもの共有スペースなど)も考えるようにしましょう。廊下の隅にカウンターをつくり付ければ、書斎コーナーのような空間もできます。このようにして、ざっくりとゾーニングしていくと、ほら目指す家の姿が見えてきましたね。


住宅設(shè)計(jì)アドバイザー 一級(jí)建築士
山形大學(xué)工學(xué)部 特任教授 (前)近畿大學(xué)建築學(xué)部 教授
木村 文雄
1976年 芝浦工業(yè)大學(xué) 工學(xué)部建築學(xué)科卒業(yè)
ハウスメーカーにて住宅設(shè)計(jì)、商品企畫、研究開発などに攜わり
2013年4月より近畿大學(xué)建築學(xué)部 教授に就任
2019年4月より現(xiàn)職
※掲載の情報(bào)は2019年10月現(xiàn)在のものです。