日本の夏(6~8月)の平均気溫の長(zhǎng)期的な上昇や都市化によるヒートアイランド現(xiàn)象などで、
室內(nèi)でも熱中癥対策は重要になっています。
そこで、エアコンの適切な活用など室內(nèi)熱中癥を予防するポイントや、
快適な家づくりのコツをご紹介します。

1. 熱中癥の発生狀況とその原因は?

最悪の場(chǎng)合、死に至ることもあるなど、決して油斷できない熱中癥。外出先や運(yùn)動(dòng)中だけでなく、実は屋內(nèi)でも頻繁に起きているのです。その原因を分かりやすくご紹介します。
熱中癥の発生狀況
総務(wù)省消防庁によると、熱中癥になって救急搬送される人の數(shù)は、2018年に約9萬(wàn)5000人と前年の約1.8倍に急増しています。その後も、2021年を除いて毎年6萬(wàn)人から7萬(wàn)人が救急搬送されるなど、夏の熱中癥対策は必須となっています。
また、醫(yī)療機(jī)関での診斷では、入院の必要のない軽癥が60%以上、入院診療となる中等癥が30%以上、3週間以上の長(zhǎng)期入院が必要な重癥も2%強(qiáng)、さらには死亡例もあるなど決して油斷できません。まずは熱中癥にならないよう対策することが大切です。
熱中癥による救急搬送の発生場(chǎng)所
実は発生場(chǎng)所は住居が最も多く、次が道路(歩道含む)、その次が屋外駐車場(chǎng)や野外コンサート會(huì)場(chǎng)等となっています。住居には室內(nèi)以外に庭?ベランダなども含まれ、室內(nèi)での熱中癥対策が十分でなかったことや、庭やベランダだからと熱中癥への注意を怠ったことなどが考えられます。

※出典:総務(wù)省消防庁「令和4年(5月から9月)の熱中癥による救急搬送狀況」より
熱中癥により救急搬送された人の年齢割合
熱中癥になった年齢の割合は多い順に、満65歳以上の高齢者、満18~64歳未満、満7歳~17歳の少年という結(jié)果になっています。それぞれのライフスタイルも考慮した熱中癥対策が求められますが、高齢者は自宅で過(guò)ごす時(shí)間も多いと考えられますし、働き盛りの成人も在宅ワークによる在宅時(shí)間が増えているため、室內(nèi)を含む自宅での熱中癥対策は、年齢に関係なく重要といえるでしょう。

※出典:総務(wù)省消防庁「令和4年(5月から9月)の熱中癥による救急搬送狀況」より
室內(nèi)熱中癥の原因
室內(nèi)熱中癥は、「環(huán)境」「體の狀態(tài)」「行動(dòng)」の3つの因子によって引き起こされます。環(huán)境の変化によって體のバランスが崩れ、汗や皮膚溫度による體溫調(diào)整が難しくなり、體溫が上昇してしまうのです。
環(huán)境
気溫(室溫)が高い/濕度が高い/日當(dāng)たりが良い/閉め切った屋內(nèi)または部屋が狹い/部屋にエアコンがない/急に暑くなった日/熱波の襲來(lái)など
近年は夜間も気溫が下がりきらず、就寢中に室內(nèi)熱中癥になるケースもニュースなどでよく見(jiàn)かけます。夜間もエアコンを使って適切な室溫?濕度を保てば、室內(nèi)熱中癥の対策になります。タイマーで數(shù)時(shí)間後にオフにする設(shè)定もありますが、明け方まで寢苦しくなることも多いため、エアコンはつけたままにすることも考えましょう。その場(chǎng)合は設(shè)定溫度に注意し、冷えすぎないようにしましょう。オンオフを繰り返すほうが逆に電気代がかかることもあります。

體の狀態(tài)
高齢者?乳幼児?肥満と診斷された方など/下痢やインフルエンザでの脫水狀態(tài)/糖尿病や精神疾患といった持病/二日酔いや寢不足といった體調(diào)不良/低栄養(yǎng)狀態(tài)など

行動(dòng)
激しい筋肉運(yùn)動(dòng)や慣れない運(yùn)動(dòng)/長(zhǎng)時(shí)間の屋外作業(yè)/水分補(bǔ)給ができない狀況
たとえデスクワークであまり動(dòng)いていなくても、水分は體から失われていきます。しかも喉の渇きはしばらく続くと慣れてしまい、水分不足に気づきにくくなることもしばしば。在宅ワーク中なども、適度に休憩を取り、積極的に水分補(bǔ)給をするようにしましょう。

※環(huán)境省「熱中癥予防情報(bào)サイト熱中癥の基礎(chǔ)知識(shí)」をもとに作成
2. 熱中癥の癥狀と応急処置
萬(wàn)が一、熱中癥になったらどうしたらいいのでしょうか。ご自身の體調(diào)の変化や周囲の方の異変に早く気づくために、注意すべき癥狀と応急処置、醫(yī)療機(jī)関を受診する目安についてまとめました。
熱中癥と思われる癥狀
以下のような體調(diào)の異変を感じたら(あるいは見(jiàn)かけたら)、その方は熱中癥にかかっている可能性があります。
- 顔のほてり
- 體溫が高い
- 汗のかき方がおかしい(顔がほてるのに汗が出ていない、大量に汗をかいているなど)
- 體のだるさや吐き気
- めまいや立ちくらみ
- 呼びかけへの反応が鈍い、意識(shí)が遠(yuǎn)のく
- まっすぐ歩けない
- 筋肉痛や手足のけいれん(てんかんによる癥狀の場(chǎng)合もあるので注意が必要です)
- 頭痛
ただ、こうした體調(diào)の変化は人によって感じ方が異なる上、同じ環(huán)境にいても、一人ひとりの體の狀態(tài)や行動(dòng)などによって熱中癥のかかりやすさは違ってきます。誰(shuí)もが熱中癥にかかる可能性があることを忘れず、體調(diào)の変化を感じたら、早めに応急処置や醫(yī)師の診斷を受けましょう。
熱中癥が疑われるときの対応
環(huán)境省「熱中癥環(huán)境保健マニュアル2022」には、保健活動(dòng)に関わる方向けに、熱中癥の癥狀に合わせた対応が紹介されています。ただ、熱中癥は急速に癥狀が悪化することもあるため、重癥度が高いときはもちろん、軽癥でも癥狀が改善しないときは醫(yī)療機(jī)関を受診しましょう。
重癥度Ⅰ度(軽癥)
- 意識(shí)ははっきりしている
- 手足がしびれる
- めまい、立ちくらみがある
- 筋肉のこむら返りがある(痛い)
↓
涼しい場(chǎng)所へ避難して服をゆるめ、體を冷やし、水分?塩分を補(bǔ)給しましょう。誰(shuí)かがついて見(jiàn)守り、良くならなければ、病院へ。
重癥度Ⅱ度(中等癥)
- 吐き気がする?吐く
- 頭ががんがんする(頭痛)
- 體がだるい(倦怠感)
- 意識(shí)が何となくおかしい
↓
重癥度Ⅰ度と同様の処置をして、すぐに醫(yī)療機(jī)関を受診しましょう。
重癥度Ⅲ度(重癥)
- 意識(shí)がない
- 呼びかけに対し返事がおかしい
- からだがひきつる(けいれん)
- まっすぐ歩けない?走れない
- 體が熱い
↓
救急車を呼び、到著までの間、積極的に冷卻しましょう。
※出典:総務(wù)省消防庁環(huán)境省「熱中癥環(huán)境マニュアル2022」
3. 室內(nèi)熱中癥を予防する10の対策ポイント

デスクワーク中やくつろいでいるとき、就寢中など、室內(nèi)での熱中癥は活発に活動(dòng)していなくても起こります。対策として、十分な水分補(bǔ)給と適切な室溫?濕度の調(diào)整など10のポイントをご紹介します。
1. こまめに水分や塩分を補(bǔ)給する
汗をかくことは體の體溫調(diào)節(jié)に役立ちます。知らない間に失われていく體の水分を補(bǔ)給し、しっかり汗がかけるように水分を補(bǔ)給しましょう。喉が渇いたときは、すでに脫水癥狀は始まっているといわれます。喉の渇きを待たず、定期的に水分をとることが大切です。通常の水分補(bǔ)給は水やお茶で十分ですが、ビールなどのアルコールは體內(nèi)の水分を排出する働きがあり、かえって水分不足を招くので熱中癥対策にはなりません。また、大量に汗をかいたときは塩分も多く失われるため、水分と塩分の両方を補(bǔ)給することが大切です。
2. エアコンや扇風(fēng)機(jī)などを使って適切な室溫と溫度を保つ
環(huán)境省は、熱中癥対策としての室溫は28℃を目安としていますが、これは28℃を上回ると熱中癥の危険度が増すという意味。無(wú)理に28℃を維持する必要はないので、ご自身や家族が暑いと感じない溫度に調(diào)節(jié)しましょう。ただ、外との気溫差が大きいと部屋から出入りするときに體への負(fù)擔(dān)が大きくなるため、濕度を下げるなどで快適さを保ち、室溫を下げすぎない工夫も必要です。
加えて、熱中癥予防を目的にアメリカで提案された暑さ指數(shù)(WBGT)も參考にしましょう。表示は摂氏度ですが、濕度、周辺の熱環(huán)境、気溫を取り入れた指數(shù)で、28を超えると外出時(shí)は炎天下を避け、室內(nèi)では室溫の上昇に注意する「厳重警戒」、25~28で運(yùn)動(dòng)や激しい作業(yè)をする際は、定期的に十分に休息を取り入れる「警戒」となっています。

環(huán)境省のサイトで「全國(guó)の暑さ指數(shù)」をチェック
3. 風(fēng)通しを良くする
風(fēng)の取入口と出口を設(shè)けるなど、部屋や家全體の風(fēng)通しを良くします。

4. 日光を遮る、日陰を作る
窓はブラインド、すだれ、遮光カーテンなどで日光を遮り、必要以上に室溫が上がらないようにしましょう。ベランダなど窓の外に植物によるグリーンカーテンを作ると、日陰ができる、壁の溫度の上昇を抑える、見(jiàn)た目にも涼しいなどの効果が期待できます。
5. 気化熱を利用する
打ち水は、水自體の冷たさで地面を冷やすのに加え、水か蒸発するときの気化熱で地面の溫度を下げる働きがあります。特に朝や夕方など地面の溫度がまだ低い時(shí)間帯に行う方が効果的です。

6. 遮熱?斷熱で室溫を保ちやすくする
外からの熱を防ぐ遮熱、內(nèi)部と外との熱の出入りを極力減らす斷熱など、リフォームや新築などで自宅の住宅性能を充実させれば、室溫を一定に保ちやすくなり熱中癥対策にも役立ちます。
7. 通気性の良い服を著る
襟元が開き、ゆったりしたデザインの服は、服と體との間に空間ができやすく、熱がこもるのを防いで熱中癥対策に効果的です。また、吸汗性、速乾性に優(yōu)れた素材の服は、汗が蒸発しやすく體溫調(diào)節(jié)に役立ちます。

8. 睡眠不足や栄養(yǎng)不足を避ける
熱中癥の因子である「體の狀態(tài)」で、注意するポイントに挙げられた睡眠不足や低栄養(yǎng)狀態(tài)を避けることも、熱中癥になるリスクを軽減します。特に睡眠をしっかり取れるよう、就寢時(shí)もエアコンを使うなど快適な環(huán)境を整えましょう。
9. 體が暑さに慣れる行動(dòng)を意識(shí)して行う
気溫が高い日が続くと、體は次第に暑さに慣れていきます。ただ、涼しい日の後に急に暑くなるなど気溫が急変した場(chǎng)合、體が暑さに慣れる時(shí)間がなく、熱中癥になりやすいとされます。あまり暑くならない時(shí)期から、無(wú)理のない範(fàn)囲で軽く運(yùn)動(dòng)したり入浴で汗をかいたり、意識(shí)して體を暑さに慣らしていきましょう。

10. 同居する家族やペットの様子をよく確認(rèn)する
同じ家に住んでいても、部屋ごとに室溫や濕度は違うことがあります。家族が家のどこにいて、どんな狀態(tài)なのかを注意しておきましょう。また、犬や貓などは人間より汗をかく部位が少なく、體溫調(diào)節(jié)が苦手。ペットの様子にも気を配りましょう。
4. 室內(nèi)熱中癥、家の場(chǎng)所ごとの注意點(diǎn)と対策

室內(nèi)熱中癥になるリスクはリビングや寢室などの各部屋に潛んでいます。ベランダ?テラスを含む家の場(chǎng)所ごとの注意點(diǎn)と対策のポイントをまとめました。
リビング
一般的に家族が集う場(chǎng)所となるリビングは、平日の朝夜や休日の日中に使う、在宅ワークのため平日の日中に使うなど、長(zhǎng)時(shí)間の利用も多い部屋です。ただ、部屋が広いと室溫?濕度を均一に保つのが難しくなり、エアコンの設(shè)定溫度とは異なる部分も出てきます。部屋の中を動(dòng)くだけで暑い?寒いと感じる、各所の溫度?濕度を測(cè)ると差があるなどの場(chǎng)合は、エアコンとサーキュレーターを併用して室溫?濕度をある程度均一にしておきましょう。また、読書や仕事に集中していると、水分補(bǔ)給や休憩を忘れがちなので、定期的な水分補(bǔ)給を心がけましょう。
ベランダ?バルコニー?テラス
洗濯物を干したり植物に水をやったりと、暑い時(shí)間帯に出ることも多いベランダやバルコニー、テラス。室內(nèi)と同じ格好で出てしまい、作業(yè)に熱中している間に熱中癥になるケースも考えられます。まとまった時(shí)間で作業(yè)するときは、屋外のための服に著替え、こまめな水分補(bǔ)給を忘れないようにしましょう。扇風(fēng)機(jī)(ファン)付きの作業(yè)著などがあると便利です。

キッチン
コンロなど火を使って料理をすると熱と蒸気による濕気が発生し、高溫多濕のコンロ周辺は熱中癥が起きやすい環(huán)境になります。換気扇で熱と濕気を外に逃がし、サーキュレーターでエアコンの効きを均一にする、水分補(bǔ)給を心がけるなどの対策が重要です。場(chǎng)合によっては火を使わずに食事の準(zhǔn)備をすることも考えましょう。

寢室
真夏は特に、夜になっても室溫があまり下がらないこともしばしば。そうした狀況で、就寢中にエアコンを切ると熱中癥になりやすい環(huán)境が生まれてしまうので、夜間もエアコンを使って、室溫が上がらないよう気をつけることが大事です。また、就寢中も體の水分は失われるため、寢る前の水分補(bǔ)給も忘れないようにしましょう。
子ども部屋や高齢者の居室
成人に比べて、子どもは體溫調(diào)整機(jī)能が未発達(dá)で、體溫が上昇しやすく、熱中癥になるリスクが高いため、子ども部屋の室溫?濕度には十分注意しましょう。しかも子どもは自らの體調(diào)の変化を言葉や態(tài)度で伝えきれないこともあり、周囲の大人が様子をしっかり観察する必要があります。高齢者も暑さを感じにくい傾向にあり、熱中癥リスクは高いといえます。高齢者の熱中癥の半數(shù)以上は住居で起きていることを忘れず、同居している高齢者の居室での様子に注意を払いましょう。
浴室、脫衣所、トイレなど狹くてエアコンがない場(chǎng)所
一般的に浴室、脫衣所、トイレなどは狹くて窓がないことが多く、エアコンもついていない場(chǎng)所。このため室溫が上がりやすく、滯在時(shí)間が長(zhǎng)くなると熱中癥になるリスクも増します。こうした場(chǎng)所に入る前、出てきた後は水分を補(bǔ)給し、首元など熱中癥予防に効果的な部分を冷やすといった対策も行いましょう。
5. 室內(nèi)熱中癥のリスク軽減も期待!快適な家づくりのコツ
熱中癥を起こす主な因子は「環(huán)境」「體の狀態(tài)」「行動(dòng)」でした。これから新築やリフォームを考えている方にとっては、斷熱性能を高めるなど快適な家をつくることは、環(huán)境面からの熱中癥対策にもつながります。そのポイントをご紹介します。
斷熱性能が高い家にする
斷熱性能が低いと、夏場(chǎng)にエアコンをつけてもなかなか涼しくならなかったり、2階の屋根に近い部屋が暑かったりします。その點(diǎn)、斷熱性能が高い家なら、屋外からの熱気を遮斷することで室溫や濕度を一定に保ちやすくなるため、熱中癥対策に役立ちます。冷暖房の効果も高まるため、省エネにも貢獻(xiàn)できます。
例えば、斷熱性能の向上に加えて、省エネと創(chuàng)エネを組み合わせたZEH(ゼッチ)住宅※なら、冷暖房の効率も高まるだけでなく、家計(jì)への負(fù)擔(dān)も軽減できるかもしれません。
ダイワハウスの注文住宅である「xevoΣ」は、標(biāo)準(zhǔn)仕様でこのZEH(ゼッチ)基準(zhǔn)相當(dāng)なので、夏の熱中癥のリスクはもちろん、寒い冬に、部屋間の溫度差で起こるヒートショックなどのリスクの軽減も期待できます。
※ネット?ゼロ?エネルギー?ハウス省エネと創(chuàng)エネを組み合わせることで、年間の一次エネルギー消費(fèi)量がゼロまたはマイナスになる住宅。一次エネルギーとは化石燃料(石油?石炭?天然ガス)やウラン、太陽(yáng)光など自然界に存在する狀態(tài)のエネルギーのこと。

通風(fēng)に優(yōu)れた家(風(fēng)通しのよい家)にする
立地や周辺環(huán)境、設(shè)計(jì)などの違いによって、風(fēng)通しの良さは家ごとにまったく違ってきます。家づくりの際は、設(shè)計(jì)擔(dān)當(dāng)者と十分に相談して、風(fēng)通しの良い家を建てるようにしましょう。ダイワハウスでは家づくりの「間取り相談サービス(無(wú)料)」なども行っていますので、お?dú)葺Xにご相談ください。
窓は大きいほどいいの?美しく機(jī)能的な窓を作るために知っておきたい4つのこと
全館空調(diào)システムを採(cǎi)用する
2003年7月以降、すべての建物は24時(shí)間換気システムの設(shè)置が義務(wù)づけられていますが、部屋の場(chǎng)所によって溫度や濕度はバラつきがあります。
ダイワハウスが提案する「あんしん空気の家」は、家全體の溫度や濕度を均一にコントロールする全館空調(diào)システムです?!弗ēⅴ药`リング」と「エアサルーン」の2タイプがあります。
エアヒーリングは、住まい全體の快適性などを重視する方におすすめ。機(jī)械室で溫度調(diào)節(jié)された空気を、送風(fēng)ファンダクトを通して、各室や行き渡らせるシステムです。また、家族一人ひとりの過(guò)ごし方や體質(zhì)に合わせて、各部屋の溫度をコントロールしたり、人がいない部屋の運(yùn)転を控えめにして、冷暖房費(fèi)の削減も行ったりできます。
エアサルーンは、主に家族が集まる1階リビングなどの快適性を重點(diǎn)的に高めてくれます。そのほか、洗面室や廊下などの普段人がいない非居室も、快適な溫度にキープしてくれます。


Good idea! 24時(shí)間換気でクリーンな空気と暮らす
庭、外構(gòu)、エクステリア、設(shè)備を工夫する
ベランダにグリーンカーテンを作るだけでなく、夏の期間は庭や家が日陰になるよう植栽を工夫すれば、熱中癥対策にもなります。
例えば、家の南側(cè)や西側(cè)の庭に落葉樹を植えると、春夏の間は葉が茂って強(qiáng)い日差しを和らげてくれます。逆に、秋冬は葉が落ちて、日差しが家の壁や室內(nèi)まで屆きやすくなり、部屋を暖める効果も期待できます。
このほか、窓に遮熱性能の高いカーテンやスクリーンを設(shè)置する、テラスを覆うようにオーニングを設(shè)置するなどで、日差しを和らげて熱中癥を予防しやすい環(huán)境を作ることができます。

ダイワハウスでは、こうした庭?外構(gòu)?エクステリアと建物のトータル提案を大事にしています。エクステリアも間取りの一部と考え、室內(nèi)の間取りと連動(dòng)させることで、より一層快適な住まいになります。
例えば、日當(dāng)たりの良い南側(cè)のバルコニーは、洗濯物を干したりガーデニングや家庭菜園を楽しんだりするのに絶好のスペースです。ただ、見(jiàn)出し4の「室內(nèi)熱中癥、家の場(chǎng)所ごとの注意點(diǎn)と対策」でお伝えしたように、日差しが強(qiáng)く暑い場(chǎng)所に長(zhǎng)くいると、熱中癥になるリスクがあるので、涼しい格好をする以外にも軒の出を深くするなど、日差しを和らげることが重要です。また、軒や庇がないと、窓ガラスや外壁に直射日光があたり、室溫が上昇することも考えられます。
一年中快適な家にするためには、こういった細(xì)かい部分のプランニングや施工力によって、住宅性能を向上させることが重要です。
室內(nèi)熱中癥を予防するために大切なポイントなどをご紹介してきました。熱中癥の原因となる因子の「環(huán)境」「體の狀態(tài)」「行動(dòng)」への対策はどれも大事ですが、特に室內(nèi)熱中癥を予防するためには、室內(nèi)溫度や日當(dāng)たりなど「環(huán)境」面での注意が必要です。
そういった環(huán)境面に気をつけて熱中癥のリスクを軽減するためにも、これから家づくりを検討される方はぜひ、住宅性能にも著目し、一年中快適な家を目指しましょう。
お話を伺った方
清益功浩さん
All About 「家庭の醫(yī)學(xué)」 ガイド 小児科醫(yī)?アレルギー専門醫(yī)。京都大學(xué)醫(yī)學(xué)部卒業(yè)後、日本赤十字社和歌山醫(yī)療センター、京都醫(yī)療センターなどを経て、大阪府済生會(huì)中津病院小児科?アレルギー科で診療に従事。論文?學(xué)會(huì)報(bào)告多數(shù)。診察室外で多くの方に正確な醫(yī)療情報(bào)を?qū)盲堡郡い取ⅴぅ螗咯`ネットやテレビ、書籍などでも數(shù)多くの情報(bào)発信を行っている。