コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階?4階?5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

戻る
戻る
戻る
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診斷する
閉じる

家づくりを知る

土地?不動産を相続から守るには~小規模宅地等の特例②~

相続発生時に納稅金確保のために生活の基盤である居住用土地や事業用土地を失わないよう、特例制度の一つとして土地の相続稅評価額を最大80%まで軽減できる「小規模宅地等の特例」を『土地?不動産を相続から守るには~小規模宅地等の特例①?』で紹介させていただきました。
居住用の土地(特定居住用宅地等)には二世帯住宅が有効ですが、親世帯としては先祖より受け継いだ土地を殘すことができる上、快適な住環境で老後の不安も軽減できるようになります。子世帯としても親の土地を活用できる上、完全分離型の二世帯住宅にすればプライバシーにも配慮できるというメリットがあります。

二世帯住宅といっても、建物タイプや登記方法に注意しないと小規模宅地等の特例が適用されないばかりか、贈與として考えなくてはならないケースもあります。

國稅庁:相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)

二世帯住宅の建物タイプ

二世帯住宅においては2種類の型で説明させていただきます。

完全分離型

建物は1つなのですが、玄関が世帯別に分かれており、內部での行き來ができない、それぞれ獨立した生活が可能なタイプです。

共用型

1つの建物で、玄関?浴室?トイレ?キッチン?リビング?ダイニングなどを部分的に共用し、內部で行き來ができるタイプです。

建物の登記方法

新築で建物を登記することを「建物表題登記」といいますが、ここでは建物の登記と表現します。ご自身の建物であることを法的に証明できるものです。
小規模宅地等の特例は被相続人の土地に関わるものなので、建物の所有者(登記)が誰であっても構わないのですが、生計を一にしていた親族との関係を登記で判斷しているようです。條件によっては適用されず贈與とみなされるため注意が必要です。

今回のコラムでは、自宅として使用していた土地「特定住宅用宅地等」の限度面積內を條件に解説いたします。

「特定住宅用宅地等」:小規模宅地等の特例①參照

  • 土地所有者:被相続人(父親)
  • 相続人:長男(1人)
  • 二世帯:両親、長男夫婦
  • 相続:長男(土地?建物)

建物の単獨登記

父親もしくは長男の名義での登記になります。ただし、父親が建築費を負擔したにもかかわらず長男名義で登記してしまうと贈與とみなされます。

建物の共有登記

建築費の出資比率に応じて、父親と長男の名義で共有登記するものです。ただし、比率に隔たりがあると贈與とみなされてしまいます。諸條件を満たせば住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は父親と長男のそれぞれで受けることがもできます。

國稅庁:認定住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除)

建物の區分所有登記

玄関が別々で內部での行き來ができない建物であれば、1つの建物であっても區分所有登記ができます。この場合はすべての土地に対して小規模宅地等の特例を適用することはできません。

父親が自宅として使用していた土地「特定住宅用宅地等」(限度面積內)すべてが小規模宅地等の特例の適用になるかを以下の條件のもとに図と併せて解説します。

  • 土地所有者:被相続人(父親)
  • 相続人:長男(1人)
  • 二世帯:両親、長男夫婦
  • 相続:長男(土地?建物)

単獨登記(共有登記)+共用型

  • 建物登記(父親 or 長男)
  • 小規模宅地等の特例→適用

戸建て住宅に二世帯の家族が同居しているタイプです。玄関だけを共用して1階と2階で分かれて暮らしたり、リビングだけを共用したりするなどのスタイルがあります。
建物登記は父親か長男のどちらか、もしくは共有登記でも構いません。(ただし贈與にならぬよう注意が必要)

単獨登記(共有登記)+完全分離型

  • 建物登記(父親 or 長男)
  • 小規模宅地等の特例→適用

建物は構造的に一體となり、世帯ごとに玄関があり、內部の行き來もできません。建物は建築基準法的に長屋となります。

區分所有登記+完全分離型

  • 建物登記(父親?長男)
  • 小規模宅地等の特例→不適用

2階建ての上下や壁を共有する二世帯住宅(長屋)の左右で、父親と長男がそれぞれ建物登記をするタイプです。たとえ內部で行き來できたとしても小規模宅地等の特例は適用されません。

単獨登記(共有登記)+増築

  • 建物登記(父親と長男の持分比率で共有登記)
  • 小規模宅地等の特例→適用

父親の母屋に長男世帯が増築をするパターンですが、玄関だけを一緒にする共用型であっても、新たに玄関を追加し、共用部分がない完全分離型でも、登記が1つであれば、小規模宅地等の特例は適用されます。
また、父親もしくは長男による単獨登記でも構いません。(ただし贈與にならぬよう注意)

區分所有登記+完全分離型(渡り廊下)

  • 建物登記(父親?長男)
  • 小規模宅地等の特例→不適用

父親の土地の母屋に離れとして長男が家を建て、行き來ができるよう渡り廊下でつなぐタイプです。それぞれの建物で建物登記をしているため、渡り廊下で接続していても2棟の建物として扱われ、小規模宅地等の特例は適用されません。

単獨登記(共有登記)+完全分離型(渡り廊下)

  • 建物登記(父親と長男の持分比率で共有登記)
  • 小規模宅地等の特例→不適用

1つの敷地に父親の建物と長男の建物が2棟建ち、行き來ができるよう渡り廊下で接続するタイプです。登記は持分比率の共有登記であっても、明らかに2棟が獨立しているのであれば、小規模宅地等の特例は適用されません。
建物を父親もしくは長男の単獨登記であっても適用されません。

まとめ

継承する土地を守るための相続対策を含めて二世帯住宅を選択するのは有意義だと思います。今回は簡単な例で解説させていただきましたが、実際には土地や建物の形狀、相続人など條件により稅務署の見解も異なる可能性がありますのでご注意ください。
思い込みや手続きの間違いで相続対策にならず、土地を相続稅納稅のために売卻するようなことにならないためにも、事前にトータルでアドバイスをしてもらえる専門家にご相談することをおすすめいたします。

執筆者

石崎友久

有限會社アーキウィル石崎建築設計
代表取締役 一級建築士?FP

「相続賃貸住宅専門建築士」YouTubeチャンネル

建物を建てるには大きな資金が必要であり、人生と共にするくらいの返済が発生する大プロジェクトですが、成功は簡単ではありません。自身の相続経験から設計と資金の両面からサポートできるよう、相続稅対策?土地の活用?資産形成に力を入れています。

【登録無料】My House Palette會員になると、ウレシイ特典いろいろ
豊富な寫真でご紹介 建築事例 家づくりの參考になるオーナー様の家づくり體験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、斷熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3?4?5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階?4階?5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売?分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売?分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.
主站蜘蛛池模板: www.国产成人| 亚洲精品www| 青青草原精品国产亚洲av| 男人j桶女人j免费视频| 国产亚洲欧美视频| 99久久综合狠狠综合久久aⅴ| 成人禁在线观看| 久久天天躁狠狠躁夜夜爽| 欧美国产激情二区三区| 四虎影视永久地址四虎影视永久地址www成人| 啊~用力cao我cao烂我小婷| 咪咪色在线视频| 中文字幕无码不卡免费视频| 欧美videosgratis蛇交| 亚洲精品成人a在线观看| 精品久久亚洲中文无码| 国产一级伦理片| 高嫁肉柳风车动漫| 国产欧美日韩专区| 18女人腿打开无遮掩| 欧洲mv日韩mv国产| 亚洲精品在线视频| 男朋友吃我的妹妹怎么办呢| 噜噜高清欧美内射短视频| 青青草国产在线| 国产成人高清精品免费鸭子| 三上悠亚在线网站| 国产色xx群视频射精| 99精品国产在热久久| 好吊操这里只有精品| 久久精品国产精品亚洲蜜月 | 久久久久88色偷偷| 日韩一区二区三区无码影院| 亚洲AV无码成人黄网站在线观看| 欧美多人野外伦交| 亚洲欧洲日产v特级毛片| 波多野结衣中文字幕视频| 免费**毛片在线播放直播| 国产男女野战视频在线看| 国产精品国产三级国产AV主播| 992tv成人影院|