一般家庭から料理研究家、一流料理店のシェフまで、
多くの人に愛(ài)される鋳物(いもの)ホーロー鍋、バーミキュラ。
世界一と稱賛されるこの鍋は、愛(ài)知県の老舗町工場(chǎng)で生まれました。
今回はバーミキュラの魅力と、メイド?イン?ジャパンの
誇りについてお話を伺いました。
おいしさを通じて笑顔を?qū)盲堡胧姑?/h2>
世の中にはさまざまな素材や形の鍋がありますが、密閉性が高く「無(wú)水調(diào)理」ができるメイド?イン?ジャパンの鋳物ホーロー鍋は、バーミキュラしかありません。無(wú)水調(diào)理とは読んで字の通り、水を使わない(あるいは通常より少ない量の水を使う)調(diào)理のことです。食材から染み出す水分や脂肪分を生かして調(diào)理をするので、素材の味が薄くならず旨味が凝縮し、おいしい料理ができるのです。栄養(yǎng)分を損ないにくいヘルシーな調(diào)理法ということもできます。
素材本來(lái)のおいしさを引き出す。このシンプルかつ根本的な機(jī)能を追求した鍋をつくっているのは、愛(ài)知ドビー株式會(huì)社。3代目の社長(zhǎng)である土方(ひじかた)邦裕さん(兄)と、副社長(zhǎng)である土方智晴さん(弟)が率いる老舗企業(yè)です。
2010年2月の発売以來(lái)、國(guó)內(nèi)外で※累計(jì)52萬(wàn)臺(tái)を超えた人気の鍋、バーミキュラ。そのすべてが、愛(ài)知県內(nèi)にある自社工場(chǎng)で作られています。鉄を型に流し込む鋳造(ちゅうぞう)の技術(shù)と、百分の一ミリ単位の精度で微調(diào)整する精密加工技術(shù)、そして均一な厚みでホーローを塗るホーロー加工技術(shù)。これらがそろって初めてバーミキュラが生まれます。
ブランドスローガンは「手料理と、生きよう」。世界一、素材本來(lái)の味を引き出す鍋を通じて、手料理のある暮らしのすばらしさを?qū)盲薄⒛氦椁筏蜇Nかにすることが使命です。52萬(wàn)臺(tái)という數(shù)は、日本のみならず、世界中にもたらされた笑顔の數(shù)でもあります。
※2020年10月末時(shí)點(diǎn)

不可能を可能にした 兄弟の強(qiáng)い想い
愛(ài)知ドビーは1936年、愛(ài)知県の中川區(qū)で創(chuàng)業(yè)。鋳造と精密加工を得意とし、ドビー機(jī)という繊維機(jī)械のメーカーとして発展しました。しかし、繊維産業(yè)の衰退に伴い事業(yè)は縮小。生き殘るために工業(yè)製品の下請(qǐng)け製造を行っていました。
かつて「うちのドビー機(jī)は世界一」と誇りをもって働いていた職人の顔に笑顔を取り戻したいと、2001年、大手企業(yè)を辭めて兄の邦裕さんが入社。鋳造の技術(shù)を習(xí)得しながら経営改善を図りました。5年後、弟の智晴さんも入社。精密加工の現(xiàn)場(chǎng)で技術(shù)を身につけながら同部門を立て直していきました。

熟練した職人の手仕事が、無(wú)水調(diào)理に欠かせない密閉性をかなえる
再び二つの強(qiáng)みを生かして下請(qǐng)け事業(yè)は軌道に乗ったものの、職人らの顔は冴えません。「今の仕事では誇りを取り戻せない」。智晴さんは自社で設(shè)計(jì)?製造し、直接お客さまに屆ける新事業(yè)を模索します。
そんな時(shí)、世界で一流とされる鋳物の鍋の存在を知り、いくつも買って試してみると、食材の甘味や旨味が引き出されることが分かりました。ただ、無(wú)水調(diào)理ができるほど密閉性を保てないことが課題となっていました。兄弟が身につけた技術(shù)を生かせば、世界最高の製品が作れるはず。そう確信した智晴さんは、兄や工場(chǎng)の職人とともに開(kāi)発に乗り出しました。

晝食を取りながら會(huì)社のことを語(yǔ)り合うこともあるという、仲の良いご兄弟
「3か月でできると楽観していたんです」(邦裕さん)。しかし実際は困難の連続でした。特に、鋳物へのホーロー加工という難しい工程を委託できる企業(yè)が國(guó)內(nèi)になく、自社加工に挑戦するも、表面に気泡ができて不良品になってしまうのです。世界最高の鍋を作る夢(mèng)は到底かなわないと思えました。ある程度完成した製品を世に出し、事業(yè)化する考えも浮かびましたが、「世界最高でないと意味がない」という想いで開(kāi)発を続けました。開(kāi)発には約3年間もの時(shí)間をかけ、計(jì)1萬(wàn)臺(tái)以上の試作を経て、ようやく完成に至りました。「振り返れば、世界最高のものをつくるのだから、困難なのは當(dāng)たり前だったと思います」(智晴さん)。

MADE IN JAPANの文字は、蓋の裏にしっかり記されている
次の「世界一」を生み出す 確かな信頼関係
2016年、鋳物ホーロー鍋と熱源を組み合わせ、「世界一、おいしいご飯が炊ける炊飯器」を開(kāi)発。バーミキュラ ライスポットです。難しい火加減をスイッチ一つで行え、無(wú)水調(diào)理やロースト、炒め調(diào)理などにも対応します。バーミキュラ ライスポットは瞬く間に世界の一流シェフから高い評(píng)価を得ました。

自動(dòng)で火加減を調(diào)整し、鍋炊きごはんのおいしさを簡(jiǎn)単に実現(xiàn)するバーミキュラ ライスポット
次いで2020年4月に開(kāi)発されたバーミキュラ フライパンも話題を呼びました。忙しい共働き家庭で、鋳物ホーロー鍋よりさらに気軽に使ってもらえるものをと考えて企畫(huà)した製品です。蓄熱性の高い鋳鉄に獨(dú)自開(kāi)発のホーローコーティングを施すことで、食材から出る余分な水分を瞬時(shí)に蒸発させることができ、家庭でプロの炒め料理が可能になりました。
「次の製品のコンセプトは、頭の中にいくつもありますよ」と智晴さん。次々と生まれるアイデアの根底には、邦裕さんや職人らへの確かな信頼があるのです。

バーミキュラが最高傑作と誇るフライパン。革新的な調(diào)理性能はもちろん、本體とウッドハンドルの接合部の緩みにくさにもこだわりがある
ものづくりのプライドとお客さまへの想い
製品の企畫(huà)デザインから鋳造、精密加工、ホーロー加工、梱包、販売、レシピ開(kāi)発、コールセンターまで。ほぼ全工程を社內(nèi)で行う愛(ài)知ドビー。製品を手にされたお客さまと一生涯お付き合いをする覚悟でのぞみます。
長(zhǎng)い間使いこんでホーローが剝げてきたら、リペアサービスへ。すべてのホーローを剝がして再ホーローコーティングを施せば新品同様に生まれ変わります。新しい色に変えて気分を変える方もいるそうです。
コールセンターを自社內(nèi)に構(gòu)え続けるのも、愛(ài)知ドビーらしいところ。一人ひとりのお客さまの聲を大切にすることが、ものづくりに攜わる者としての矜恃(きょうじ) なのです。

バーミキュラ ビレッジ?ダインエリア內(nèi)のレストラン「ザ ファウンダリー」。空間のすみずみにまで、バーミキュラの世界観を伝える工夫がなされている
新たな出會(huì)いの場(chǎng)を創(chuàng)業(yè)の地に
2019年12月、創(chuàng)業(yè)地からほど近い場(chǎng)所に體験型複合施設(shè)「バーミキュラ ビレッジ」をオープン。名古屋市が策定する「中川運(yùn)河にぎわいゾーン にぎわい創(chuàng)生プロジェクト」の一角で、運(yùn)河を目の前に望む心地良いロケーションです。
ここを訪れる人に提供するのは、「最高のバーミキュラ體験」。多くの人にバーミキュラで作った料理のおいしさを伝え、ブランドの世界観とメイド?イン?ジャパンのものづくりを體感していただくための施設(shè)です。ダインエリアのレストランは連日予約で埋まるほどの盛況ぶり。バーミキュラで焼いたパンや、煮込んだカレーなどを味わえるベーカリーカフェには開(kāi)店前から近隣の家族連れが列をつくります。スタジオエリアには、料理教室が開(kāi)かれるキッチンスタジオや、世界のトップシェフのために、専用バーミキュラを開(kāi)発するラボラトリーも設(shè)けられ、バーミキュラを通して料理する楽しさや手料理のすばらしさを伝えています。
手料理を通じて暮らしを楽しみ、家族との時(shí)間を味わいたい方は、バーミキュラ ビレッジを訪れてはいかがでしょうか。ものづくりへの想いが詰まった製品に觸れ、その想いを受け止めたら、食を通じた喜びの扉が開(kāi)くことでしょう。

レストランで提供されるランチメニューは、季節(jié)の食材のおいしさをバーミキュラで引き出した逸品
※メニューは季節(jié)ごとに変わります

フラッグシップショップには、ここでしか手に入らないビレッジ限定商品も並ぶ

ベーカリーカフェ「ポットメイドベーカリー」のテラスでは、中川運(yùn)河の川面を眺めながら軽食が楽しめる
PROFILE
土方 邦裕さん(ひじかた くにひろ) : 右
1974年 愛(ài)知県生まれ。大學(xué)卒業(yè)後、総合商社で為替ディーラーを務(wù)める。2001年、祖父が創(chuàng)業(yè)した愛(ài)知ドビーへ入社して3代目として家業(yè)を継ぐ。鋳造技師の資格をもつ技術(shù)者でもある。
土方 智晴さん(ひじかた ともはる) : 左
1977年 愛(ài)知県生まれ。大學(xué)卒業(yè)後、自動(dòng)車メーカーに入社。原価企畫(huà)などに攜わる。2006年、兄の要請(qǐng)に応えて愛(ài)知ドビーに入社。精密加工技術(shù)を習(xí)得し、バーミキュラ全製品のコンセプト策定から製品開(kāi)発までを主導(dǎo)する。

シンプルなデザインが美しいバーミキュラ ビレッジ?スタジオエリアの外観
取材撮影協(xié)力
愛(ài)知ドビー株式會(huì)社
〒454-0805 愛(ài)知県名古屋市中川區(qū)舟戸町2 運(yùn)河沿い
バーミキュラ ビレッジ スタジオエリア 2F
https://www.vermicular.jp/(ブランド公式サイト)
https://www.vermicular.jp/village/(ビレッジ公式サイト)
2020年12月現(xiàn)在の情報(bào)となります。