
土地活用?不動(dòng)産投資?賃貸経営に必要なデータの入手法と読み解き方(2)住宅市況の最重要統(tǒng)計(jì)!住宅著工統(tǒng)計(jì)の読み解き方
公開日:2019/08/30
POINT!
?住宅著工統(tǒng)計(jì)は、國(guó)土交通省より毎月公表されており、信頼性も鮮度も高い
日本國(guó)內(nèi)で住宅は毎月どのくらい建てられているのでしょうか。
建築産業(yè)は日本の基幹産業(yè)の1つで、それに攜わる労働人口も多いといわれています。また、住宅の購(gòu)入時(shí)には、家具や家電、その他多くの消費(fèi)が生み出されますし、大半は住宅ローンを使うので金融機(jī)関のビジネスにもつながります。そのため、時(shí)には政府は景気浮揚(yáng)策として、住宅ローン減稅などを?qū)g施し、住宅建築?住宅購(gòu)入を促してきました。
住宅著工統(tǒng)計(jì)データとは
住宅著工統(tǒng)計(jì)は、新たに建てられた住宅の統(tǒng)計(jì)で、國(guó)土交通省より毎月公表されています。
當(dāng)月分の數(shù)字が翌月末に公表され、行政が公表するデータの中ではかなり鮮度のいいデータです。
もうひとつ、國(guó)土交通省から発表される建築著工統(tǒng)計(jì)という統(tǒng)計(jì)データがあります。名前が似ているため混同しやすいですが、「住宅著工統(tǒng)計(jì)調(diào)査」は「建築著工統(tǒng)計(jì)調(diào)査」から住宅のみを取り出してまとめているものなので、建築著工統(tǒng)計(jì)調(diào)査の一部といえます。
住宅著工統(tǒng)計(jì)は、建築主から都道府県知事に提出された建築工事の屆出を毎月集計(jì)して作成されています。昨今、政府の統(tǒng)計(jì)調(diào)査の不正?不備等が話題になっていますが、本調(diào)査は、建築確認(rèn)申請(qǐng)の提出と連動(dòng)しているため、信頼性はかなり擔(dān)保されているといえます。
住宅著工統(tǒng)計(jì)4つのカテゴリー
住宅著工統(tǒng)計(jì)は、「持ち家」「貸家」「分譲住宅」そして、「給與住宅」という4つのカテゴリーに分かれています。
「持ち家」は、「建築主が自分で居住する目的で建築するもの」と定義されていますので、ハウスメーカーに依頼して建てる、いわゆる注文住宅です。
「貸家」は、「建築主が賃貸する目的で建築するもの」と定義されていますので、賃貸住宅のことを指します。2012年以降、4つのカテゴリーの中で最も建築數(shù)の多くなっています。土地活用で賃貸住宅を建てている方が最近増えているのか?、どの季節(jié)が多いのか?などは、この數(shù)字を見ればわかります。
「分譲住宅」は、「建て売り又は分譲の目的で建築するもの」と定義されています。分譲戸建て、分譲マンションなどが該當(dāng)します。
「給與住宅」は、企業(yè)や官公庁が建てる、社宅や官舎などのことで、4つの中では最も少なくなっています。
住宅著工統(tǒng)計(jì)を見るには
住宅著工統(tǒng)計(jì)は國(guó)土交通省のサイトに掲載されています。
公表のタイミングは、月末最終日(平日)の14時(shí)となっています。
また、政府統(tǒng)計(jì)だけをあつめたサイト「政府統(tǒng)計(jì)の総合窓口e-stat」にもまとまった形で掲載されています。
この政府府統(tǒng)計(jì)の総合窓口(e-Stat)は、日本の政府統(tǒng)計(jì)関係情報(bào)のワンストップサービスを?qū)g現(xiàn)するため2008年に始まった政府統(tǒng)計(jì)のポータルサイトで、総務(wù)省統(tǒng)計(jì)局が整備し、獨(dú)立行政法人統(tǒng)計(jì)センターが運(yùn)営しています。
ここでは、各府省が実施している統(tǒng)計(jì)調(diào)査の各種情報(bào)、各府省が公表する統(tǒng)計(jì)データなどを一括して見ることができるのでとても便利です。