土地活用ラボ for Owner

コラム vol.264-5
  • 土地活用稅務コラム

稅の仕組みを知れば、もっと土地活用は面白くなる(5)土地活用におけるキャッシュフローの重要性

公開日:2019/04/26

土地は、ただ寢かせていても何も生み出しません。また、何らかの土地活用の投資を行ったからといって、その活用方法が有益とも限りません。土地活用を図ったつもりでも資産が逆に目減りしてしまっては、元も子も有りません。投資をした結果、果実を生み出して初めて、有効活用をしているといえるでしょう。

不動産投資が有益か否かの判斷は、対象不動産から生ずる利益で判斷をするものではありません。不動産投資で最も重要なのはキャッシュフローです。どんなに良い物件でもキャッシュフローが出なければ、有益な投資とはいえないでしょう。
不動産投資に慣れた方は、會計上の損益よりも、キャッシュフローを重視します。中には、あえて會計上の損益が赤字になり、キャッシュフローが黒字になる投資案件を検討する場合もあります。具體例は後述しますが、會計上の損益が赤字であれば、その分稅金の負擔が減って稅務対策にもつながり、結果として手殘りのお金が増えます。このような狀態は、投資対象として最も望ましい狀態といえるのではないでしょうか。
投資判斷にあたっては、キャッシュフローを重視して検討することが必要です。

キャッシュフローとは

キャッシュフローの具體的な計算方法は一つだけではありませんが、イメージしやすいのは次の算式でしょうか。

キャッシュフロー=現金収入-現金支出

これは、単純に入ってきたお金から出て行ったお金の差引が手殘りの資金ということを表わしますが、會計上の損益が考慮されていないので、もう一つのキャッシュフローの計算方法についてみてみましょう。

キャッシュフローの計算については次の算式も成り立ちます。

キャッシュフロー=會計上の損益+減価償卻費-銀行への返済等

これは、會計上の損益に含まれていたキャッシュアウトの伴わない費用である減価償卻費を損益に足し戻し、逆に會計上の損益計算に含まれていない借入金の返済をマイナスすることによって求めます。

この算式からも判るように、キャッシュフローの計算にあたっては「減価償卻費」と、「借入金の返済等」が重要な計算要素となります。「減価償卻費」が大きいほど、又は、借入金の返済等が小さいほど、キャッシュフローが大きくなります。

(1)減価償卻費の仕組み

まずは「減価償卻費」から見ていきましょう。稅法では減価償卻費を計算するために、資産の種類、構造ごとに耐用年數が決められています。例えば、鉄筋コンクリート造であれば47年、軽量鉄骨造であれば34年、木造であれば22年。そして建物の取得費に耐用年數に応じた償卻率を乗じて、取得費を耐用年數の期間で均等に按分して費用化していきます。これを減価償卻費といいます。

取得価額3,000萬円の建物の場合の具體的な償卻費の額を見比べてみましょう。

<鉄筋コンクリート:耐用年數47年>
3,000萬円×0.022(償卻率)=66萬円(年間の減価償卻費)

<木造:耐用年數22年>
3,000萬円×0.046(償卻率)=138萬円(年間の減価償卻費)

同じ3,000萬円の建物であっても、構造次第によって費用化できる減価償卻費の額は、変わり、鉄筋コンクリートだと毎年66萬円。木造だと138萬円が費用化されることになります。

更に、この耐用年數は新築の場合の耐用年數であって、中古資産の場合には、実務上、新築の法定耐用年數から経過した年數を差し引いた年數に、経過年數の20%に相當する年數を加えた年數を用います。
具體例を挙げると以下の通りです。

木造建物の新築の耐用年數22年
経過年數15年
(22年-15年)+15年×20%=10年(中古の耐用年數)

つまり、中古の投資資産の方が耐用年數は短くなり、結果、費用に計上できる金額も大きくなり、利益の圧縮が可能になります。

(2)借入金の返済等

次に、キャッシュフローの計算要素の一つであった「借入金の返済等」を見ていきましょう。耐用年數の短い資産で利益が圧縮できてキャッシュフローが増えそうだ。といって、喜んでばかりもいられません。もし、不動産投資を銀行借り入れに頼ろうとした場合、耐用年數を參考にしてローンの返済期間が決められるケースが多いからです。つまり、耐用年數が短いほど、それに比例して銀行への返済期間が短くなってしまうため、毎年の返済額が大きくなってしまいます。このようにキャッシュフローを確保する上で、償卻期間と、借入期間とは相反の関係にあり、減価償卻費と借入金の返済期間のバランスが重要といえます。

減価償卻費を超える借入金の返済額の場合には、「會計上は赤字だけどキャッシュフローは黒字」。という算式は成り立ちませんし、そもそも減価償卻費よりも借入金の返済額が多いようだと、儲かった利益の多くが借入金の返済に回されてしまい、お金の殘りづらい投資となってしまうケースが多くなります。
借入に頼る場合であっても賃貸収入に対する返済比率は、最低でも50%以上にすべきではないといわれています。というのも、返済比率が高いと、手殘りのキャッシュフローはほとんど殘らなくなってしまいます。できれば、頭金を多少でも入れて返済比率を下げておけば、キャッシュフローも生まれ次の投資意欲も沸くようになります。

キャッシュフローは黒字なのに稅務効果があるケースとは

冒頭でお伝えしましたが、會計上の損益は赤字なのに、キャッシュフローは黒字。とは、どのような仕組みによるのでしょうか。また、そのような場合の稅務的な効果を見てみましょう。このようなポジションの場合には立派な稅務対策ができ、一方でキャッシュフローは黒字なのでお金は溜まりやすい狀況にあるといえます。

(事例)

物件の取得価額 1億円 (內訳)
土地:4000萬円
建物:6000萬円
耐用年數 中古耐用年數8年(償卻率0.125)
銀行借入 4,000萬円
キャッシュフロー 収入 家賃収入 1000萬
支出 維持管理費等 300萬円
借入金返済 350萬円

まずは、キャッシュフローを見てみましょう。

収入(1000萬円)-支出(300萬円+350萬円)= キャッシュフロー(350萬円)

家賃収入が1000萬円であるのに対し、支出は維持管理費等と借入金返済を合わせた650萬円なので、キャッシュフローは350萬円と計算されます。
次に會計上の損益を見てみましょう。

家賃収入(1000萬円)-支出{(維持管理費300萬)+減価償卻費(750萬円※)}=▲50萬円

1000萬円の賃料収入に対して維持管理費等300萬円がかかるところまではキャッシュフローと同じですが、會計上の損益にはキャッシュアウトの伴わない費用である減価償卻費があります。

  • (※)減価償卻費
    6000萬円×0.125(中古資産耐用年數8年間の償卻率)=750萬円
    建物の取得価額6,000萬円を8年間で減価償卻により費用化していきますので、1年間あたりの償卻額は750萬円となります。

この會計上生じた▲50萬円の赤字は、法人でも個人でも他の所得と損益通算することができ節稅につながります。例えば元々1000萬円の所得がある場合、この▲50萬円の赤字を損益通算することで全體の所得は、950萬円となりその分だけ所得にかかる稅金が安くなるという仕組みです。この安くなった稅金もキャッシュフローを生み出していると考えられます。更に、キャッシュフローは、毎年350萬円の黒字によってお金が積み上がっていくのです。

キャッシュフローを黒字化し易い投資

こうした前提を考えてみてくると、キャッシュフローを生み出し易い、有益な不動産投資に向いているのは、借入に大きく頼らない投資ではないでしょうか。
具體的には、既に土地を保有している方が賃貸住宅?マンション経営などの不動産投資を行う場合には、少なくとも土地を取得するための借入を行う必要が無いですし、仮に借入をするにしても建物の建築費部分だけで済みます。よって、返済比率を下げることができ、キャッシュフローを黒字化しやすくなり、有益な投資につながる可能性が高いといえます。こうした方々は、土地を既に持っている分だけ大きなインセンティブを持っていると考えられます。

また、土地を保有していない方が一から土地を取得し建物を建築して賃貸住宅?マンション経営などの不動産投資を考えられている場合であっても、土地の取得費と建築費のためのプラスαの頭金を用意できるのであれば、同様に借入比率を下げられ、キャッシュフローを生み出す可能性は同様に高まるといえます。

なお、借入比率が低い方が、それを賄うために必要な賃料を計算しやすくなり、よりキャッシュフローを生み出しやすいという事実に変わりませんが、借入比率が高いからといって、絶対に有益な不動産投資が出來ないかというと、そういう訳でもありません。中には、種々の理由によって、あえて借入比率を高める不動産投資を行う場合もあります。
例えば、相続対策によって借入金の比率を高め、相続財産の圧縮を図りたい。という方の場合には、借入投資は相続稅の圧縮にもつながり、稅務対策となる有益な投資とも考えられます。
また、借入比率を高めた投資の場合、自分の手許資金を殘したまま不動産投資を行えるというメリットもあります。手許資金を用意しておけば、次にどうしても投資したい物件があったときの投資資金に回せ、自己資金を溫存しながら次の物件の購入ができるメリットもあります。さらに、借入がし易い不動産物件ということは、金融機関の評価も高いため、自分が次に売卻するときも金融機関の評価は高くなる傾向があり、次に購入する人も金融機関から調達し易いと考えられ、売りやすい物件という考え方もあります。

このように借入比率が高くても立派にキャッシュフローを生み出す案件もありますので、それぞれの目的を踏まえてリスク等を把握し、許容できるのであれば、このような投資方法も選択肢になり得ます。ただ、忘れてならないのは、どのような場合においても、単なる表面的な利回りだけに捉われるのではなく、必ずキャッシュフローの視點を忘れずに投資案件の検討をすることが必要と思われます。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財産管理と相続?認知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 亚洲六月丁香婷婷综合| 无翼乌全彩之可知子| 国产好吊妞视频在线观看| 久久AV高潮AV无码AV| 欧美性猛交一区二区三区| 免费的一级毛片| 色欲AV无码一区二区三区| 在线电影中文字幕| 中国一级毛片在线观看| 日韩内射美女片在线观看网站| 免费看曰批女人爽的视频网址| 色妞色视频一区二区三区四区| 国产成人免费网站在线观看| 2021年最热新版天堂资源中文| 天天综合网色中文字幕| 久久青草亚洲AV无码麻豆| 欧美日韩一区二区三区四区 | 性欧美大战久久久久久久| 久久机热re这里只有精品15| 欧美亚洲人成网站在线观看| 亚洲第一成年免费网站| 男女一边摸一边做爽爽| 国产探花在线观看| 67pao强力打造高清免费| 够爽影院vip破解版| www..99557c..com| 成人福利app| 久久久久亚洲Av片无码下载蜜桃 | 最新欧洲大片免费在线| 亚洲国产欧美日韩精品一区二区三区| 熟妇人妻无码XXX视频| 国产成人性色视频| 男女一边桶一边摸一边脱视频免费| 性一交一乱一伦一| 中文字幕日韩哦哦哦| 欧美性高清在线视频| 亚洲精品人成无码中文毛片| 琪琪色原网站在线观看| 免费动漫人物扑克软件网站| 精品国产三级a在线观看| 啊好大好爽视频|