土地活用ラボ for Biz

コラム No.108-6

CREコラム

急拡大するESG投資(6)ESGと不動産投資【1】

公開日:2021/02/26

投資の世界でESGに対する積極的な関與が求められていますが、不動産投資はESGとどのように向き合えばいいのでしょうか。不動産はそれ自體で価値を生み出すものではなく、不動産が存在する地域の環境との関係の中で資産価値が生まれるものです。環境や社會と密接に繋がっているだけに、不動産投資は他の投資に比 べてESGと強い関係があるように見えます。

世界潮流に適合する不動産投資

日々の暮らしや経済活動の中で、環境問題や社會的課題に無関心でいられる時代は過ぎました。21世紀の現代は、地球溫暖化を抑制し、人権を尊重することは當然のことになっています。
投資の世界においてもESG(環境?社會?統治)に対して積極的に関與するという世界の潮流に適合していくことに議論の余地はありません。

とりわけ不動産投資は投資の中でも中長期的な展開を求められるので、ESGに関して積極的に関與すべきではないでしょうか。不動産投資はオフィスやマンション、工場や倉庫、駐車場、商業施設などの賃貸収入と一定期間後の物件売 卻が収益源です。収益を上げるためには自然災害から物件を守り、入居者に対してより快適な空間を提供し、立地している地域コミュニティとより良い社會的な関係を築くことが求められます。

図1:我が國における「ESG不動産投資」のあり方として検討すべき仮説

出所:國土交通省?第1回ESG不動産投資のあり方検討會資料「ESG不動産投資に関する基本的な考え方(素案)

ままた、不動産開発會社や不動産仲介會社、不動産ファンドといった不動産投資に関連する全ての企業?団體は、不動産オーナーや物件のある地域社會さらには自社の株主に対してコンプライアンス(法令順守)に則って行動することが必要です。これからは、不動産投資でESG(環境?社會?統治)に配慮しないと、入居者やオー ナー、地域社會、株主からの共感も得られず、物件評価が低下する可能性があります。つまり、投資リスクは高まり、リターンを減らすことにつながりかねません。

まだまだ少ない國內のESG不動産投資

しかし國內の不動産投資において、ESG投資はまだまだ立ち遅れています。日本サステナブル投資フォーラムの「サステナブル投資殘高アンケート調査結果」(2020年11月25日公開)によると、資産ごとの投資殘高で不動産の占める割合はわずか約2.3%。昨年比約20.5%の増加ですが、それでも株式や債券、ローンなどの金融資 産と比べるとシェアの違いは一目瞭然です。國內にESGに適合した魅力的な物件や少ないことや、國が進めているESG投資における認証制度の基本設計が遅れていることなどが背景にあると思われます。

図2:資産別のサステナブル投資殘高(2020年:商品名、単位:億円、%)

NPO 法人 日本サステナブル投資フォーラム「サステナブル投資殘高アンケート 2020 調査結果」より作成

國土交通省は2017年に「ESG投資の普及促進に向けた勉強會」を開催。さらに2019年には「ESG不動産投資のあり方研究會」で、中間とりまとめである「我が國不動産へのESG投資の促進に向けて」を公表するなど、ESG不動産投資の促進に注力しています。ただ、ESG投資に対する評価方法は歴史が淺く、ESG投資の國際的な調査団體はあるものの世界の各地域を十分網羅しているわけではなく、統一性に欠けるきらいがあります。また評価軸が亂立し、デファクトスタンダードは確立されていないのが現狀です。
わが國では政策的にはESG不動産投資における促進するための中心軸を模索している段階にあるようです。

マテリアリティと情報開示

投資はリスクとリターンの2つの軸をもとにした経済行為と考えられてきました。しかし、前述し たように、ESGを考慮に入れない不動産投資は広範な支持を得られないだけでなく、中長期的にみて投資損失を被ることにもつながりかねません。もともと不動産はそれ自體だけで価値が決まる資産ではありません。不動産の規模や用途にかかわらず、地域社會との良好な関係を築くことが共通の大前提です。わが國でESG不動産投資を促進するには、ESG評価軸の決定版の登場を待つのではなく、ESG不動産投資の擔い手が主體的にESGの考え方を導入し先導していく ことが求められるのではないでしょうか。

ESG不動産投資では、不動産の開発や運用の擔い手である企業や団體が環境?社會にもたらすさまざまな影響を踏まえたうえで、何が重要なのか(マテリアリティ)を特定し、情報開示に努めることが重要だと「我が國不動産へのESG投 資の促進に向けて」の中間とりまとめで、國交省は指摘しています。ESGの要素を含む非財務情報には、財務情報だけでは得られない貴重な情報が少なくないはずです。

図3:不動産へのESG投資の枠組み(ESG投資とSDGsの関係の例)

國土交通省「ESG不動産投資のあり方検討會 中間とりまとめ資料」より

ESG不動産投資の情報開示において非財務情報は一定の量があり、比較しやすい性質であることが求められます。上の図は不動産分野におけるESG投資の枠組みを示したものです。個別不動産では社會と環境への対応が中心になり、不動産會社や不動産ファンドでは情報開示とガバナンス(企業統治)がESGの軸になります。

地域社會?経済への寄與では、大型商業施設などの開発によって地方で新たな雇用が創出されることで地域社會への貢獻が生まれます。
健康性?快適性の向上は、オフィス環境の改善に向けて2019年から認証制度「CキャスビーASBEEウェルネスオフィス」がスタートしており、快適で執務しやすいオフィス環境の普及に期待がかかっています。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 日韩精品无码一区二区三区AV| 老子午夜我不卡理论影院| 天堂资源在线中文| 久久不见久久见免费视频7| 欧美三级韩国三级日本播放| 亚洲黄色免费看| 精品无人区麻豆乱码1区2区| 国产免费无码一区二区视频| ww亚洲ww在线观看国产| 国内精品视频在线播放一区| 一个人看的视频在线| 搡女人真爽免费视频大全软件| 久青草久青草视频在线观看| 欧美性猛交xxxxx按摩国内| 亚洲色婷婷六月亚洲婷婷6月| 精品人成电影在线观看| 国产一区二区高清| 黑人巨大sv张丽在线播放| 国产精品亚洲专区无码唯爱网| 99久久精品日本一区二区免费| 少妇粉嫩小泬喷水视频| 丰满岳妇乱一区二区三区| 日韩三级视频在线| 亚洲av无码专区在线播放| 欧美成a人片在线观看久| 人妻少妇乱子伦精品| 精品无码一区二区三区在线| 国产一区二区影院| 青青青伊人色综合久久| 国产成人精品无码一区二区 | 日本xxx片免费高清在线| 久久综合国产乱子伦精品免费| 欧美一级特黄乱妇高清视频| 亚洲日韩乱码久久久久久| 激情内射日本一区二区三区| 免费看片A级毛片免费看| 美国式禁忌在线播放| 国产一区二区三区不卡av| 邻居少妇张开腿让我爽了在线观看| 国产大片91精品免费观看男同| 国产成人愉拍精品|