土地活用ラボ for Biz

コラム No.108-10

CREコラム

急拡大するESG投資(10)脫炭素の動きとESG

公開日:2021/06/30

改正地球溫暖化対策推進(jìn)法(改正溫対法)が2021年5月下旬に國會で成立しました。國や自治體、企業(yè)が取り組むべき気候変動対策を定めた法律の改正で、企業(yè)のCO2排出量情報のオープンデータ化などが盛り込まれました。法改正により2050年までの実現(xiàn)を目指す「脫炭素社會」に向けての取り組みが加速し、ESGの中でも特に環(huán)境(Environment)に対する社會的な関心が一層高まりそうです。

制度の電子化と詳細(xì)な排出量の開示

1998年に制定された溫対法は、今回を含めて7回の法改正が行われています。2度目の法改正(2005年)時に、排出する溫室効果ガスを多量に排出する者を「特定排出者」と定めました。該當(dāng)者は自らの溫室効果ガスの排出量を算定し、國へ報告することが義務(wù)付けられ、2006年4月から実施されました。溫対法は特定排出者が報告する情報を國が集計し公表する制度です。しかし、今回の法改正ではこの制度を電子システム化が報告者と情報利用者の雙方にとって利便性が向上するよう改められました。また開示請求の手続きを不要とし、公表までの期間を現(xiàn)行の「2年」から「1年未満」として企業(yè)の排出量情報について迅速で透明性の高い形に可視化し、企業(yè)の脫炭素経営に向けた取り組みを促すこととしました。

今回の改正溫対法では、事業(yè)所単位での排出量の公表を求めました。従來は企業(yè)全體の排出量の公表に限られ、事業(yè)所単位での排出量を知るには開示請求する必要がありました。今後は開示請求しなくてもひとつの事業(yè)所の排出量が明示されることになります。制度の電子システム化と事業(yè)所単位での排出量開示により、特定排出者は従來以上にきめ細(xì)かく排出量情報を開示することになります。溫室効果ガスを大量に排出する企業(yè)は地球環(huán)境の改善に対して國民のより厳しい監(jiān)視に置かれることになりそうです。

大企業(yè)で進(jìn)むわが國の脫炭素経営

世界各國で気候変動対策が実施されていますが、わが國でも各業(yè)界のリーディング企業(yè)を中心に、脫炭素の実現(xiàn)に向けた取り組みが展開されています。脫炭素経営に関する3つの國際的な枠組みをご紹介します。

図1:脫炭素経営に向けた取り組みの広がり

出典:環(huán)境省 企業(yè)の脫炭素経営への取組狀況より

TCFDは「Task Force on Climate-related Financial Disclosures」の略で、「気候関連財務(wù)情報開示タスクフォース」と訳されます。2017年に最終報告書を公表し、企業(yè)の気候変動への取り組みとその影響に関する情報を開示するよう推奨している組織です。世界で2,230機(jī)関(うち日本は415機(jī)関)の金融機(jī)関や企業(yè)、政府などが賛同を表明しています(2021年6月14日時點(diǎn)、以下同)。

開示するのは、(1)ガバナンス(Governance)ルディングス(株)/三井不動産(株)/三菱地所(株)=どのような體制を敷き、それを経営にどう反映しているか、(2)戦略(Strategy)=短期?中期?長期における企業(yè)経営への影響、(3)リスク管理(Risk Management)=気候変動のリスクに対する特定、評価と低減の取り組み、(4)指標(biāo)と目標(biāo)(Metrics and Targets)=リスクと機(jī)會の評価について、どのような指標(biāo)で判斷し目標(biāo)への進(jìn)捗度を評価しているかの4項目です。

SBTは「Science Based Targets」の略稱で、直訳すれば「科學(xué)と整合した目標(biāo)設(shè)定」。溫室効果ガス削減目標(biāo)の指標(biāo)のひとつで、2015年に採択されたパリ協(xié)定の「世界的な平均気溫上昇を産業(yè)革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求する」という、「2℃目標(biāo)(1.5℃目標(biāo))」を企業(yè)が中長期的に設(shè)定する溫室効果ガス削減目標(biāo)と、この目標(biāo)が示す社會の実現(xiàn)に資する目標(biāo)設(shè)定を促す枠組みです。米國にある世界資源研究所などが設(shè)立?運(yùn)営しています。SBTの認(rèn)定を受けた國內(nèi)企業(yè)は108社で世界第2位。世界の認(rèn)定企業(yè)は754社ですから、約14%のシェアを占めている計算です。

RE100は「Renewable Energy100」の略。使用電力の100%を再生可能エネルギーにするよ う取り組んでいる企業(yè)が加盟している國際的な企業(yè)連合で、2014年に取り組みが開始されてい ます。再生可能エネルギーの需要と供給の大幅な拡大を図っており、世界で315社、そのうちわ が國では56社が加盟しています。

わが國では33社がTCFD、SBT、RE100の全てに取り組んでおり、內(nèi)訳は建設(shè)業(yè)7社、食料品4社、化學(xué)1社、醫(yī)薬品1社、電気機(jī)器8社、精密機(jī)器2社、その他製品2社、情報?通信1社、小売?卸売4社、不動産3社となっています。こうした3つの國際的な枠組みや組織のほかにも、省エネ効率を50%改善するなど事業(yè)のエネルギー効率(Energy Productivity)を倍増させることを目標(biāo)に掲げる企業(yè)が參加する「EP100」や、企業(yè)による電気自動車の使用や環(huán)境整備促進(jìn)を目指す「EV100」などの國際組織があります。

求められるESG評価基準(zhǔn)の構(gòu)築

脫炭素経営における取り組みは、地球環(huán)境の改善を企業(yè)風(fēng)土または企業(yè)文化として醸成するために必要不可欠と思われます。脫炭素社會実現(xiàn)のための企業(yè)活動を継続していくためには、投資家がこの活動を適切に評価することが必要です。そのためにTCFDやSBT、RE100といった國際的な枠組みの下での活動を証券市場が適切に評価することが求められるのではないでしょうか。

改正溫対法により、特定排出者の情報開示は進(jìn)んでいくことが予想されます。一方で、TCFDなどESGの一環(huán)である環(huán)境改善活動の認(rèn)知度は、まだまだ低いのが現(xiàn)狀と思われます。ESGは非財務(wù)情報であり、評価基準(zhǔn)の構(gòu)築は難しい側(cè)面があります。省エネは基準(zhǔn)値をクリアすれば認(rèn)定されますが、環(huán)境改善は目標(biāo)値のクリアまでは中長期的なものが多く、可視化できるものが多くはありません。國際的な枠組みへの參畫をポイント制度にするような企業(yè)のESG評価の構(gòu)築が待たれるのではないでしょうか。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

注目ランキング

※記事の掲載內(nèi)容は取材當(dāng)時の情報です

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學(xué)會の案內(nèi)など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 国自产拍在线天天更新91| 久久国产精品-国产精品| 国产精品手机视频一区二区 | 95免费观看体验区视频| japanese日本护士xxxx18一19| 538精品视频在线观看| 色妞www精品一级视频| 特级毛片在线播放| 日本免费高清一本视频| 在线观看免费成人| 国产做受视频激情播放| 亲子乱子xxxxxx| 久久久国产99久久国产久| 91高清免费国产自产拍2021| 色狠狠一区二区三区香蕉蜜桃| 欧美白人最猛性xxxxx欧美馆| 把女人的嗷嗷嗷叫视频软件| 国产老师的丝袜在线看| 国产凌凌漆国语| 亚洲欧洲日产v特级毛片| 下面一进一出好爽视频| 免费看的黄网站| 永久免费毛片手机版在线看| 男人与禽交的方法| 日本熟妇色熟妇在线视频播放 | aaa日本高清在线播放免费观看 | 人妻熟妇乱又伦精品视频| 你懂的视频在线| 中文无码av一区二区三区| 67194老司机精品午夜| 精品国产一二三产品价格| 日韩在线一区视频| 国产精品美女久久久m| 免费看一级特黄a大片| 久久精品国产亚洲av瑜伽| 最新亚洲精品国自产在线观看| 男女下面的一进一出视频| 拍拍拍无挡视频免费观看1000| 国产成人tv在线观看| 亚洲成av人片在线看片| wwwxxx国产|