土地活用ラボ for Owner

  • 土地活用法律コラム

コラム vol.055

(第1回)司法書士が語る
「土地活用で知っておきたい司法のルール」

執(zhí)筆:司法書士 星野大記
公開日:2014/08/01

はじめまして、司法書士の星野大記と申します。
今回から、全6回シリーズで、司法書士の実務(wù)経験を踏まえた視點(diǎn)から、土地活用に役立つコラムを擔(dān)當(dāng)させていただきますので、よろしくお願(yuàn)いします。

先ず第1回目は、「受益者連続型信託」についてです。

事例1

AはBと結(jié)婚しているが子には恵まれなかった。
Aには兄Cがおり、兄Cとその妻との間には長男Dと長女Eがいる。
一方、Bには姉Fがおり、姉Fとその夫との間には長女Gと次女Hがいる。

Aは兄Cと共に亡父から不動(dòng)産と預(yù)貯金を相続した。
Aは自分が先に死亡したらBが生涯を終えるまでは生活の保障をしてあげたいが、Bが死亡したあとに自分の親から相続した資産が義姉Fまたはその子GHに承継されてしまうことに違和感をもっている。

事例2

IはJと結(jié)婚し長女Kと次女Lを授かった。
その後、Iは事業(yè)に成功したがJと離婚し、20歳年下のMと再婚した。
IとMとの間には子は無い。

一方、Mには弟Nがおり、Nとその妻との間には長男Oがいる。
Iは事業(yè)を売卻した資金を元に、現(xiàn)在は賃貸住宅経営をしている。
Iは自分が先に死亡したら再婚相手であるMが生涯を終えるまでは生活の保障をしてあげたいが、Mが死亡したあとMの再婚相手や義弟Nまたはその子Oに自分の築いた資産が承継されてしまうことを避け、できれば実子であるKとLに承継させたいと思っている。

さっそく2つの事例を見ていただきましたが、いかがでしょうか?

それぞれの事例の場(chǎng)合、AまたはIが何ら対策を取らずに法定相続となり、その後2次相続が発生した場(chǎng)合の相続分はピンクの矢印のように移転します。
実際これに類似した事例は多く、資産が不動(dòng)産の場(chǎng)合、相続人による共有狀態(tài)となり、複雑な関係で意思形成がまとまらずに、いわゆる「爭族」となってしまうであろうことは想像していただけると思います。

さて、AとIは自分が先に死亡した場(chǎng)合にそれぞれ現(xiàn)在の配偶者が死亡するまでは生活を保障してあげたいと考えています。 どのような方法が考えられるでしょうか?
具體的な生前の対策としては、先ずは「贈(zèng)與」や「遺言」が考えられると思います。
しかし彼らは、(1)自分が死亡し、さらにその後その妻が死亡したときに、(2)自分が現(xiàn)在把握しうる資産を、(3)自分が選ぶ人に承継させたい、と考えています。
「贈(zèng)與」や「遺言」では、「自分が死亡するまでに生じた條件」までは対応可能なのですが、「自分が死亡したあとに生じた條件」には対応できないとされています(爭いがあり通説による)。
そこで「受益者連続型信託」という方法があります。
平成18年12月に信託法が改正され(平成19年9月施行)、創(chuàng)設(shè)された制度です。

ここで、信託(信託契約による信託)について簡単に説明しておきたいと思います。
信託とは、財(cái)産の所有者(委託者)がその所有権(信託財(cái)産)を契約により第三者(受託者)に託し、その信託財(cái)産から得られる利益を得る権利(受益権)を付與される人(受益者)を契約で定め、受託者は受益者のために信託財(cái)産を管理?運(yùn)用?処分するというものです。

なお、このとき最初の受益者(當(dāng)初受益者)を委託者自身とすることで、信託財(cái)産の所有権を管理?運(yùn)用?処分する地位と利益を享受する財(cái)産的地位とに分離することができるといえます。

例えば、信託財(cái)産が収益不動(dòng)産であれば、委託者が受託者と當(dāng)初受益者を委託者とする信託契約を締結(jié)したとすると、不動(dòng)産を管理し、賃貸人を探したり、條件がよければ売卻して現(xiàn)金化し、また別の物件に投資したりするのが受託者となり、そこから得られる賃貸収入や売卻によるキャピタルゲインを得る権利は委託者たる當(dāng)初受益者ということになります。

では受益者連続型信託とはどのようなものなのかについてご説明いたします。

信託法第91條
(受益者の死亡により他の者が新たに受益権を取得する旨の定めのある信託の特例)

受益者の死亡により、當(dāng)該受益者の有する受益権が消滅し、他の者が新たな受益権を取得する旨の定め(受益者の死亡により順次他の者が受益権を取得する旨の定めを含む。)のある信託は、當(dāng)該信託がされた時(shí)から30年を経過した時(shí)以後に現(xiàn)に存する受益者が當(dāng)該定めにより受益権を取得した場(chǎng)合であって當(dāng)該受益者が死亡するまで又は當(dāng)該受益者が消滅するまでの間、その効力を有する。

と定められています。

つまり、信託契約を締結(jié)してから30年後までの受益者を定めることができるということになります。

例えば、V?W?X?Y?Zと受益権を移転させる信託契約を締結(jié)したとすると、信託契約締結(jié)後30年経過した時(shí)の受益者がXだとすると、X?Yまでの受益権の移転は有効となります。しかし、この場(chǎng)合Yが受益権を取得した時(shí)點(diǎn)で信託の終了事由に該當(dāng)することになり、Y?Zは無効となります。

本件事例に當(dāng)てはめると、Aは受託者と次のような信託契約を締結(jié)することになります。
當(dāng)初受益者をAとする信託契約を締結(jié)し、Aが死亡した場(chǎng)合、法定相続分割合3/4の受益権を先ずはBに移転させ、次にBが死亡した場(chǎng)合、甥Dと姪Eに移転させるという趣旨の契約になります。またIの場(chǎng)合は、Iが死亡した場(chǎng)合、1/2の受益権をMに移転させ、Mが死亡した場(chǎng)合、長女Kと次女Lに移転させるという趣旨の契約となります。

この受益者連続型信託は、一般的にまだあまり知られていないのが現(xiàn)狀です。
もっとも稅制との論點(diǎn)も未確定な要素があるので、相続稅と信託に精通した稅理士の先生と一緒に協(xié)議しながら進(jìn)めていく必要があると考えますが、「爭族」を回避できる有効な生前対策の一つとして利用される機(jī)會(huì)が増えていくものと思われます。

  • 次の記事へ次の記事へ

注目ランキング

※記事の掲載內(nèi)容は取材當(dāng)時(shí)の情報(bào)です

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財(cái)産管理と相続?認(rèn)知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會(huì)員に登録して、土地の活用に役立つ情報(bào)をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會(huì)員 無料會(huì)員登録

土地活用に役立つコラムや動(dòng)畫の最新情報(bào)はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場(chǎng)見學(xué)會(huì)の案內(nèi)など役立つ情報(bào)が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 欧美xxxx狂喷水喷水| 午夜人性色福利无码视频在线观看| 看全色黄大色黄大片大学生| 一级毛片一级毛片| 久久久久人妻一区精品果冻| 乡村大乱淫交换第一章| 九九视频在线观看视频23| 一级做a爰性色毛片免费| 五月亭亭免费高清在线| 正在播放国产精品放孕妇| 777成影片免费观看| 中文字幕在线高清| 一本久久精品一区二区| jizz老师喷水| 91w乳液78w78wyw5| 精品久久久久久久中文字幕| 欧美第一页浮力影院| 欧美人与物VIDEOS另类| 欧美freesex黑人又粗超长| 果冻传媒和精东影业在线观看| 日韩欧美一二三| 无码专区aaaaaa免费视频| 忘忧草日本在线播放www| 天天摸天天看天天做天天爽| 在线观看国产精美视频| 国产精品高清一区二区三区| 国产精品一区二区久久国产| 国产亚洲精品无码专区| 免费黄色在线网站| 亚洲男女一区二区三区| 亚洲国产欧美91| 久久久久国产综合AV天堂| 两个人看的视频高清在线www| 青青草国产免费国产| 绿巨人草莓香蕉丝瓜菠萝| 狠狠夜色午夜久久综合热91| 最好免费观看韩国+日本| 性满足久久久久久久久| 国产精品综合一区二区三区| 国产免费的野战视频| 从镜子里看我怎么c你|