• 総合技術研究所
  • 技術研究トレンド
  • 個室型ウェルネスワークブース「ハコノワ®」が実現するアフターコロナの新オフィス環境
  • 技術研究トレンド

    オープンイノベーション

    個室型ウェルネスワークブース「ハコノワ®」が実現するアフターコロナの新オフィス環境

    新型コロナウイルス感染癥の流行により、オフィス環境の在り方は大きく変化しました。ビジネスシーンではオンライン會議が増加し、周囲を気にしないでオンラインコミュニケーションに集中できる「個室型ワークブース」に注目が集まっています。

    大和ハウス工業では2020年秋から個室型ワークブース「ハコノワ®」の研究開発を進め、2023年7月に商品化を果たしました。
    快適なオフィスワークをサポートする「ハコノワ®」。その技術開発の軌跡をご紹介します。

    新型コロナウイルス感染癥拡大がもたらしたワークスタイルの変化

    2019年に発生した新型コロナウイルス感染癥により、私たちの社會は、日常生活やワークスタイルに大きな変化を余儀なくされました。感染対策は生活のあらゆるシーンに広まりましたが、ビジネスシーンにおいても同様です。ワークスタイルの変革が求められ、オフィス環境は大きく変化しました。

    従業員それぞれが固定デスクを持たない「フリーアドレス制」や、活動する時間と場所を自由に選択する「ABW(Activity based working)」など、新しいワークスタイルを採用する企業が増えています。また、バーチャルな環境下における新しいワークスタイルが定著して、社內のコミュニケーションはもちろん、顧客営業、取引先との打ち合わせは、當たり前のようにオンラインで行われるようになりました。

    このように、ニューノーマルな時代におけるオフィス環境の在り方は、社會課題のひとつとなっています。

    個室型ウェルネスワークブース「ハコノワ®」開発秘話

    大和ハウス工業では日頃から、多様な専門分野の研究員たちがそれぞれにテーマを探求し、さまざまな社會課題解決に向けた事業に全社橫斷で取り組んでいます。

    ニューノーマルな時代におけるオフィス環境の課題解決への取り組みとなった、個室型ウェルネスワークブース「ハコノワ?」もそのひとつ。植物?農業を専門とする研究員が、一見すると畑違いに思われるかもしれない個室型ワークブースの研究開発に著手し、商品化に成功しました。

    植物の研究が専門、研究員の岡村の気づきから開発が始まった

    個室型ウェルネスワークブース「ハコノワ®」の研究開発を推進したのは、総合技術研究所環境エネルギー研究部地球環境グループの岡村。農學系の大學院で研究した野菜や草花を室內で育成する「植物工場」の経験、知見をもとに、大和ハウス工業入社後は、植物工場システム「agri-cube」、ミニ胡蝶蘭「COCOLAN」などの開発に攜わってきました。

    そして、予想もしていなかった新型コロナウイルス感染癥の流行は、大和ハウス工業におけるオフィスの在り方、そして岡村自身のワークスタイルにも大きな変化を及ぼしました。新たな研究テーマを探る中、改めてオフィスの在り方や働き方の変化に著目。周りの研究員にワーカーの立場としての意見を聞いたり、ニーズ調査をしたりすることで課題を洗い出していきました。

    「一人でも快適に働ける場所」がコンセプトのテレワーク空間を目指して

    岡村は「一人でも快適に働ける場所」をコンセプトに設定し、このビジョンを具現化するために個室型ワークブースの開発に著手。テレワーク空間が求める「要素」を大きく次の2點に整理しました。

    • 狹小閉鎖空間でも「閉塞感」によるストレスがないこと
    • 「長時間、快適に働ける」テレワーク空間であること

    ここで注目したのは「バイオフィリックデザイン」でした。室內に植栽や自然光など自然を感じさせるものを取り入れる空間デザイン手法です。人間がストレスを感じやすい小さな空間に組み込むことで、閉塞感を軽減して、リラックス効果を得られるのではないかと考えたのです。

    テーマ探索から開発までに要した期間はおよそ2年。機能性とデザインの両立に苦労

    2020年10月にスタートした個室型ウェルネスワークブース「ハコノワ?」の開発に要した期間はおよそ2年。プロジェクトメンバーとしては、主擔當の岡村のほか、グループ長、補助研究員という少人數のチームでした。コロナ禍でワークブースの市場ニーズが高まっていたこともあり、研究開発と実用化へ向けたアウトプットは、急ピッチで進められました。とはいえ、ワークブースの設計?開発は専門外。製品実用化のためには、各専門領域の研究員や他部署の協力を得ることが不可欠でした。

    大和ハウス工業には、建築系のみならず、エネルギー系、農業系、バイオ系など、さまざまな専門分野の社員、研究員が在籍しています。多種多様な分野のプロフェッショナルが集結していることは、大和ハウス工業の大きな強みです。ワークブースの性能面では早い段階で目指すクオリティを実現できていましたが、研究メンバーはデザインにおいては素人。機能性とデザインの両立に苦労しましたが、ときに厳しい評価をデザイン部門から受けることで、デザインクオリティを高めていくことができました。

    イシモク?コーポレーションとの共同開発。大和ハウス工業がオープンイノベーションにこだわるわけ

    大和ハウス工業は、オープンイノベーションを大切に考えています(※)。「一人ひとりの未來を築く」ための手段として、自社組織內だけでなく、他企業や行政などとも連攜して情報や技術をやりとりし、社會に新しい価値を生み出すことを目指しています。

    個室型ウェルネスワークブース「ハコノワ?」においては、同時期にWeb會議用ブース開発を検討していたイシモク?コーポレーションとタッグを組みました。異なる企業間ではコミュニケーションがスムーズにいかないケースもあります。しかし、以前から大和ハウス工業と取引があったイシモク?コーポレーションと連攜したことで、本來の開発業務に注力でき、スピード感を持ってプロジェクトを進めることができたのです。

    1. ※參考:オープンイノベーション プログラム|大和ハウス工業

    個室型ウェルネスワークブース「ハコノワ®」の特徴

    個室型ワークブース「ハコノワ®」ウェルネスタイプの外観と內観

    一般的なワークブースは、仕事に集中できる環境を提供することを目的に作られています。ブースの中でも快適に過ごすための基本條件として、遮音性能や溫熱環境の最適化が必要です。

    合わせて、個室型ウェルネスワークブース「ハコノワ?」では、「ブース利用時のリラックス効果」という付加価値の提供を目指しました。そのために開発したのが、植栽を取り入れ、仕事中に目線の先に自然とつながりを感じられる「バイオフィリックウィンドウ」です。

    植栽ユニット「バイオフィリックウィンドウ」でストレスを軽減

    開発プロジェクトでは、まず始めに、ワークブース使用時の実態について定量的?定性的に検証を行いました。研究所內に実物大の「テレワーク検証ブース」を設置。協力を得た他部署のスタッフや研究所員を被験者とし、ブース內の快適性やストレス狀態に関する評価試験を行いました。

    評価試験の結果、狹小空間が人に與えるストレスやリラックス効果に関する検証データを得ることができ、それに基づき開発されたのが「バイオフィリックウィンドウ」です。窓越しに植物を眺められる植栽ユニットを設置。最大5段階に調光調色が可能なLED照明は、植栽生育の光源となるよう自動調光調色運転が可能です。利用者の好みに合わせて手動で設定することもできます。

    狹小空間のワークブース內でも「閉塞感」を感じることなく、リラックスして業務に取り組める空間を実現させました。

    研究所に設置した検証ブース 例

    遮音性能と快適な溫熱環境の実現

    ワークブースのような狹小空間では、ブース外への換気量が足りないとブース內の溫度が上昇してしまいます。しかし、これを解決するために大風量のファンを設置したり、ブース上部を開放したりすると、「ファンの稼働音が大きくなる」「周囲の騒音となる」「ブース內でのWeb會議に支障をきたす」といった新たな問題が生じるのです。

    個室型ウェルネスワークブース「ハコノワ?」は、扉面?壁面ともにD-30レベルの遮音性能を備えています。ブース內で普通の會話レベルの音量でWeb會議を行った場合、60dB程度の騒音になりますが、ブース外では30dB(ささやき聲や図書館レベル)に抑えらます。これは「ブース內の人が何か話をしていることは分かるが、話の內容までは分からない」というレベルの遮音性で、ブース內のスピーチプライバシー確保を実現しました。Web會議の內容が外に漏れたり周囲の業務の妨げになったりすることもありません。

    また、個室型ブース內には遮音性が求められる一方で、もしもオフィスなどで火災や地震などが発生した場合、非常放送や警報音がしっかりとブース內に聞こえるようにしなければなりません。「ハコノワ?」は、この消防法の基準(※)にも適合する仕様となっています。

    1. 「當該可動式ブースの外に設置されたスピーカーによる放送について、當該可動式ブース內における音圧が 65dB以上となることが確認できること」(消防庁「可動式ブースに係る消防用設備等の取扱いについて(通知)」)

    利用者が実感。「ハコノワ®」の付加価値、リラックス効果

    「ハコノワ®」開発の大きな特徴は、ワークブース利用時のリラックス効果への著目です。実際に個室型ウェルネスワークブースを研究所(開発時)や社內オフィス(発売前)に設置し、社內利用者を対象にアンケート調査を実施しました。

    その結果、「目の前が壁のブース」に比べて「バイオフィリックウィンドウを搭載したブース」は、リラックスしながら作業できる傾向があることが確認できました。同時に設置した「バイオフィリックウィンドウ」が搭載されていない他社商品と比較しても、ストレス軽減効果を感じる割合は多かったのです。一度利用した社員は「バイオフィリックウィンドウ」があるブースのほうが快適だと感じ、リピート利用しています。

    あるスポーツクラブ店舗に試作機を設置して行った調査でも、同様の評価を得られました。今後の利用動向を尋ねたところ、回答者全員が「間違いなくまた使う」「たぶんまた使う」とリピート利用を希望するという期待以上の結果となっています。

    多様な専門人材とオープンイノベーションが実現した快適オフィスづくり

    ニューノーマルな時代のオフィス環境づくりが社會課題となっている中、大和ハウス工業が培ってきた知見や多様な技術研究の成果を活用して開発したのが、個室型ウェルネスワークブース「ハコノワ?」です。

    社會課題を解決する新しいアイデアを実現するために、獨自の専門知識と技術をベースに、多岐にわたる専門分野の知識を統合して技術開発を進められることは、大和ハウス工業の強みのひとつです。また、外部の専門家やパートナーと連攜するオープンイノベーションを取り入れたアプローチは、ユニークで付加価値の高い商品を世に送り出すカギとなりました。

    今後も大和ハウス工業は、テクノロジーを活用したオフィス環境やワークスタイルの課題解決に著目するとともに、高い専門技術やオープンイノベーションの力を結集して、より快適なオフィス環境の実現を目指してまいります。

    1. ※記載內容は2023年12?時點のものです。

    生きる歓びを分かち合える

    社會の実現に向けて。

    ?和ハウス?業総合技術研究所に興味をお持ちの?へ
    私たちと共に、夢ある社會を実現していきませんか?

    主站蜘蛛池模板: 中文字幕人妻三级中文无码视频 | eeuss影院www新天堂| 日本在线视频WWW鲁啊鲁| 亚洲日本乱码在线观看| 看看镜子里我怎么玩你| 国产99久久九九精品无码| 狠狠色噜噜狠狠狠狠98| 国产精品视频一区二区三区四| gogogo高清在线播放| 成人无码A级毛片免费| 久久久精品人妻一区亚美研究所| 果冻传媒李琼母亲| 亚洲欧美丝袜制服在线| 狼人香蕉香蕉在线视频播放| 另类人妖交友网站| 虎白女粉嫩尤物福利视频| 国产成人影院在线观看| 被吃奶跟添下面视频| 国产麻豆videoxxxx实拍| chinese激烈高潮HD| 宅男噜噜噜66在线观看网站| 中文字幕在线色| 日本在线视频一区二区| 久久精品女人毛片国产| 欧洲一卡2卡3卡4卡免费观看| 亚洲护士毛茸茸| 永久免费AV无码网站性色AV| 免费A级毛片在线播放不收费| 精品欧美一区二区三区精品久久| 国产一卡2卡3卡4卡公司在线 | 瑟瑟网站在线观看| 动漫美女被免费漫画| 美美女高清毛片视频免费观看| 国产亚洲精品bt天堂精选| 黄色三级三级三级免费看| 国产福利在线视频尤物tv| 2020阿v天堂网| 国产自产视频在线观看香蕉| 99久高清在线观看视频| 大臿蕉香蕉大视频成人| jizzjizz国产精品久久|