ライフスタイル診斷
ライフスタイルに合ったキッチンを見つけよう!
ライフスタイルに合ったキッチンを見つけよう!
新しいキッチンスタイルを決めるためにまず、あなたのライフスタイルを知りましょう。
下のテストで、普段あなたがしていることや感じていることを整理してみてください。
6つのタイプの中から、あなたに合ったキッチンのスタイルが見えてきます。
診斷方法
- 左のA~Fの質問で當てはまる項目の□にチェックをしてください。判斷がつきにくいものは「どちらかというと…」で決めてください。
- 診斷を終えたら、□につけたチェックの數をABCDEFごとに數えます。
- 一番多くチェックのついたゾーンがあなたのライフスタイルになります。一番多いゾーンが2つ以上ある場合は、各ページをご覧になってより強く當てはまる方を參考にしてください。
QuestionA
- お子さまと一緒によく料理をする。
- 調理はテキパキとこなしたい。
- 片付けは効率を追求したい。
- パートナーのキッチン參加は大賛成だ。
- 最近オープンしたお店に詳しい。
QuestionB
- 節約のために外食はしない。
- 1人でいる事が好き。
- キッチンまわりはいつもきれいに片付けておきたい。
- 調理中は來客の目線が気になってしまう。
- 料理はあまり得意ではない。
QuestionC
- キッチンのデザインやスタイルはとことんこだわりたい。
- 飲料水にはこだわりたい。
- 加工食品やレトルトは高級なものを購入する。
- 野菜を買う時は産地をまずチェックする。
- 高級食材や有機野菜などをよく取り寄せる。
QuestionD
- 料理は自分の成長につながると思う。
- 大勢でワイワイやると料理は楽しい。
- キッチンは作業スペースの広さを重視したい。
- 何よりも手作りにこだわる。
- 友達や知人とのホームパーティが大好きだ。
QuestionE
- スーパーやデパ地下のお惣菜をよく活用している。
- 買ってきた食材をムダにすることがよくある。
- 平日は忙しく食事の時間が合わないので「ひとりご飯」が多い。
- 新機能の調理家電を見かけるとついつい買ってしまう。
- 休日はよく家族一緒に外食をする。
QuestionF
- 家族の健康を意識して食事の內容には人一倍気を使っている。
- 自宅に菜園が欲しい。
- キッチンには自分以外の人にあまり入られたくない。
- 時間をかけて1人でじっくり料理に取り組むのが好きだ。
- キッチンはインテリアにもこだわりたい。

あなたはキッチンにいる時でも「家族とのふれあい」を大切にしたいタイプ。毎日時間のやりくりに気をくばり、家事や仕事をこなしながらも家族と過ごす時間をできるだけ多く持ち、パートナーやお子さまと料理をすることでコミュニケーションを深めたいと強く願っています。そんなあなたには、家族の存在感を感じることができるキッチンスタイルがおすすめです。
『家族と向かい合える』キッチン
I型/セミオープンキッチン + キッチン前カウンター
キッチンに立ちながらでも家族と向かい合うことができる、キッチン前カウンター付きのキッチンがおすすめです。
お子さまの様子を気にかけながら、おしゃべりをしながら、調理や後片付けができるので、大切な家族との楽しいふれあいの時間が生まれます。
キッチン前カウンター
キッチンに隣接して設置する、ダイニングテーブルと同じ高さ(約70cm)のカウンター。大人からお子さままで使いやすい高さなので、さまざまな作業スペースに適しています。
-
point
01
雑然としがちな
キッチンを目隠し
調理や後片付けなどで雑然としがちなキッチンの様子も、ダイニング側からは見えないうれしい設計です。またキッチン側からはダイニングを見渡すことができるので、作業をしながら目が離せない小さなお子さまの様子に気配りができて安心です。
-
point
02
キッチン前カウンターの
使い方も自由自在
パソコンを使ったり、家計簿をつけたりと、ちょっとした作業をする時にも便利に使えるのがキッチン前カウンターのよさ。家を出る時間がまちまちな家族の朝食や1人で軽めの晝食をとるときなど、さっと食べてさっと片付けられるので重寶します。
-
point
03
お子さまとの
コミュニケーションに
お子さまが小さいうちは自分の勉強機があっても、人の気配がする場所で宿題をしたり、お絵描きをしたりするもの。夕食の準備をしながらカウンター越しにお子さまの宿題を見たり、遊んでいる様子も分かるので會話もはずみます。
アイランド型/センターキッチン
家族で囲むように使えるキッチン。向かい合って一緒に調理ができるので、夕食の準備やおやつ作りなどパートナーやお子さまも參加するのに適しています。

あなたは、効率よく家事をこないしたいタイプ。でも、こまごましたモノがキッチンやダイニングにあふれ、片付けられないことが気にはなっています。家事や子育てに毎日追われていると、ついつい後回しになってしまう片付け。そんなあなたには、ダイニング側にも収納スペースをたっぷり備えたキッチンスタイルがおすすめです。ダイニングやリビングで散らかりがちな日用品などがスッキリ片付きます。
スッキリ『収納上手』なキッチン
I型/セミオープンキッチン +
スマートビューカウンター、ユーティリティスペース
収納力たっぷりのスマートビューカウンター付きのキッチンなら、ダイニングにあふれるモノもスッキリ収まります。
こまめに片付けようと、いく度となくチャレンジはするものの、どうもスッキリ収まらないとお悩みのあなたにぴったりなキッチンスタイルです。
ユーティリティスペース
キッチン近くにユーティリティスペースを設ければ、パソコンでのレシピ検索や家計簿づけなどちょっとした「ながら作業」にも便利です。
スマートビューカウンター
キッチン側の手元を隠しながら収納力も十分に確保したカウンター。洗練された外観に3段の引き出しを備え、散らかりがちなLDKで使う日用品などをスッキリきれいに収納できます。
-
point
01
雑然とした手元を
隠せる設計
水切りカゴや洗い物など、人の目にはさらしたくないキッチン側の手元はダイニングからは見えないように配慮しました。これなら不意の來客があっても安心です。
-
point
02
散らかりがちな
モノを上手に収納
家族が集まるダイニングは、毎日の暮らしに欠かせないモノであふれています。そんなあふれる日用品の居場所をつくるのがスマートビューカウンター。ダイニング側に設置された大容量の収納が、煩雑になりがちなモノの整理をスッキリ解決してくれます。
-
point
03
機能が充実したキッチンで
いつもきれいに
汚れを落としやすいシンクやコンロに自動洗浄機能付きのレンジフードなど、手間をかけずにきれいにできる機能が充実したアイテムを選べば、いつでも清潔でスッキリしたキッチンを保てます。
I型/セミオープンキッチン + 対面カウンター
リビングやダイニングが見渡せるので、目が離せない小さなお子さまがいる家庭におすすめ。対面カウンターで手元を隠すので、洗い物などキッチンの雑然さがダイニング側から目立ちません。

あなたは食に関してとてもこだわりを持つタイプです。多少のコストをかけても自分が納得した産地やメーカーから食品を購入したり、レトルト食品や加工品を使う時でも品質のよいものを選ぶなど、“からだによい食材選び”と“美味しく食べる”ことには徹底したポリシーを持っています。でも、ついつい買い込みすぎてあふれる食材の置き場に困ってしまうことも…。そんなあなたには、こだわりの食材を上手にストックして、毎日手際よく調理できるキッチンがおすすめです。
『振り向けば手が屆く』キッチン
ペニンシュラ型/センターキッチン + パントリー
こだわりの食材を美味しくいただくためには取り出してすぐに手際よく調理に使えるように置きたいもの。
手の屆く範囲にいろいろなモノを揃えられるように背面に大容量のパントリーを配置すると動きがスムーズになり、調理の効率もぐんとアップします。
ライトスルースクリーン
生活シーンに合わせて空間を一時的に可変できるライトスルースクリーン。パントリーの扉として利用すれば、雑多な食器や食材?小物などが、軽い動作でサッと隠せるのでとても便利。デザイン、カラーバリエーションも豊富でお好みのキッチン空間に合わせてコーディネートができます。
-
point
01
パントリーで食材を
上手にストック
買ってきた食材はパントリーで保存を。ストックしたものが取り出しやすいように、収納するものによって最適な形?サイズ、奧行きを選びましょう。設置場所は、キッチンからの距離だけではなく、買い物から帰ってきてすぐ収納できるかどうかなどもチェックしておきましょう。
-
point
02
背面配置のパントリーで
コンパクトな動線を
パントリーと調理スペースを短い動線でつなぎ、使いたい食器やストック品がすぐ取り出せるレイアウト。欲しい時に欲しいモノがサッと取り出せるので、作業効率も高まります。調理スペースにこだわりの食材を並べて、思う存分腕前を発揮できます。
-
point
03
家族と空間を共有できる
明るいキッチン
ペニンシュラ型キッチンで開放感のある間取りなので採光もよく、リビングやダイニングが見渡せます。キッチンにいながらダイニングにいる家族の様子もうかがえ、コミュニケーションがとりやすいキッチンスタイルです。
ワンポイントレッスン!
パントリーの選び方
パントリーはウォークインタイプや通り抜けできるウォークスルータイプ、戸棚タイプなど形もサイズもいろいろなバリエーションがあります。どのタイプが便利か、収納するものに合わせて選びましょう。

あなたは大勢でワイワイと過ごすのが大好きなタイプ。家族で祝う誕生日やクリスマスなどはもちろん、気の合う友人とホームパーティなど、いつもたくさんの人に囲まれてにぎやかに過ごしています。みんなと一緒に料理したり食べたりする時間は、あなたにとってかけがえのない充実したひととき?!袱饯长摔い毪坤堡菢Sしい空間にしたい」「家族や友人たちとも一緒に料理したい」そんなあなたには、みんなで楽しく過ごせるキッチンがおすすめです。
みんなで『ワイワイ囲める』キッチン
アイランド型/センターキッチン
一緒に料理したり、食べている人の笑顔が見えたり、にぎやかに會話を楽しんだり…あなたの夢を葉えるおすすめのキッチンはダイニング側からも參加できる「囲める」スタイル。
キッチンを中心に、家族や友人たちと楽しいひとときを過ごせます。
-
point
01
生活感のあるものは
すぐに片付けよう
キッチン自體が見通しのよい空間になるので、調理器具や水切りカゴ、生ゴミなど生活感のあるものはワークトップに置かないことがポイント。食器洗浄乾燥機を水切りカゴ代わりに使うなどして、整頓されたキッチンまわりにしておきましょう。
-
point
02
調理をしながら
會話も楽しめる
ダイニングやリビングを見渡しやすく、調理をしながらダイニングにいる家族や友人たちともにぎやかに會話ができます。キッチンのそばにティーパーティを気軽に楽しめるスペースを設けてもよいでしょう。
-
point
03
一緒に調理すると
おいしさ倍増
幅広のフラットカウンターで、盛りつけや食材のカットなどダイニング側からの調理?配膳にも適したレイアウトです。向かい合って作業が行えるので、家族や友人たちと一緒に調理が楽しめます。
I型 /オープンキッチン
ダイニングとひと続きになったキッチンスタイル。
ダイニングテーブルと連続して作業臺を設けることで、家族と一緒に下ごしらえをするなど、普段から料理をすることの楽しさをみんなで味わえます。

あなたは合理的で、調理にはあまり時間をかけないタイプ。平日は家族別々の時間に食事をとることが多く、休日も家族と遊びに出かけて外食といったパターンが多いようです。そのため、お惣菜や作り置きを上手に活用し、最新の調理家電でサッと調理することが得意。そんなあなたには、機能をコンパクトにまとめたキッチンがおすすめです。
『コンパクト』にこだわったキッチン
U型/セミオープンキッチン
手早くサッと調理をするのなら、キッチンの機能はシンプルなもので十分です。
必要な調理家電をコンパクトにまとめ、ベーシックな機能を備えたキッチンなら動線も短く、気軽に調理を楽しめます。
対面カウンター
対面キッチンの手元を隠し、水はねを防ぎます。キッチンとダイニングをつなぐ仮置きスペースとしても役立ちます。
-
point
01
動きを少なく、
全體をコンパクトに
十分な調理スペースに、小振りなシンク、機能に特化したコンロとシンプルさにこだわって、全體をコンパクトにまとめました。動線が短くて済むので、キッチンでの動きもスムーズです。
-
point
02
頻度の高い調理家電は
キッチン近くへ集合!
調理家電を上手に使いこなすあなただからこそ、電子レンジやポットなど使用頻度の高い調理家電は使いやすい位置に集めておきましょう。サービスカウンターに家電収納スペースを設けると作業スペースが広がります。
-
point
03
ダイニングからの
見た目にもこだわって
ダイニングやリビングを見渡せ、調理中でも家族との會話が楽しめます。手元が隠れるので雑然さが目立ちにくいのもうれしい特長。対面カウンターの腰壁にタイルや化粧板などを貼るとインテリアのポイントになります。
ワンポイントレッスン!
コンセントの位置、數もチェックしよう!
調理家電を置くスペースを決めたら、コンセントの位置や數も検討しましょう。コードが屆かず使えない、ということにならないよう、どのあたりに配置するのが適當か、使い勝手も合わせて考えましょう。

あなたは手間ひまをかけて料理したいタイプ。冷蔵庫にあるものだけで創作料理をいとも簡単に作ってしまうほど、かなりの腕前を持っています。またインテリアへの造詣も深く「もっとおしゃれなキッチンにしたい」といつも思っています。あなたは、キッチンをかけがえのない“お城”と感じているはず。そんなあなたにおすすめするのは、調理に集中できるキッチンです。
ほどよく『個室』で明るいキッチン
I型/クローズドキッチン
もっとも調理に専念できるのは個室型のキッチン。
リビングやダイニングと分けることで、來客など人目を気にせずに調理ができます。
-
point
01
「隠してつながる」
快適な空間へ
個室にすることで、臭いや油煙がダイニングやリビングに流れにくくなります。窓を有効に活用すれば、晝間であれば自然光の中で調理が楽しめます。
-
point
02
キッチンも
おしゃれに自分らしく
調理にこだわるだけでなく、インテリアにも自分らしさを表現した個性あふれる空間へ。お気に入りのキッチンや食器に囲まれて、調理がますます楽しくなります。夜はライティングで自慢のキッチンを演出し、リラックスしながら調理に集中できます。
-
point
03
調理と収納スペースに
こだわって
背面のサービスカウンターやキッチン橫にパントリーを設けることで、広々と使えて調理の効率も上がります。また、ワークトップ上部に吊戸棚をプラスすると、収納量もアップします。
My House Palette(マイハウスパレット)
「キッチン」
- Kitchen -