結果発表



去る、11月11日、第6回ダイワハウスコンペティションの審査會が大和ハウス工業東京支社にて行われ「住宅の公共性」をテーマに、登録數244件、応募作品57點の中から最優秀賞1點と優秀賞2點が決定しました。



最優秀賞


最優秀賞論文はこちらからどうぞ


近代、住宅は“個”のための建築として考えられてきた。そんな中、自分の生活の一部を他人に曬すということへの現代の日本人の抵抗力は著しく落ちている。一方、私たちは公共という言葉に弱く、それは“ある場所をみんなで使う”ことを想起させ、なくてはならない、欲しいものだと思いこませる。しかし、根本的に“公共性”を何かに與えるとき、皆“個”を捨てる気などさらさらないのではなかろうか。

本論文では これからの住宅の公共性――個々の住宅が公共性を擔うことで社會全體が公共の場となる性質―― と定義し、ケーススタディーを通して住宅が住宅という枠を超えてそれ以上の意味を持ち始め、社會全體のために役に立ち始めることができる可能性を示している。また従來の“空間?場所自體が公共性を持つ”という考えに対し、今後の住宅は“建築が住人に公共性を持たせることが可能である”ということをこの論文で検討している。



優秀賞


優秀賞論文はこちらからどうぞ


「住宅の公共性」は、國民國家が社會を確実に管理?組織するため、公共空間から排除され「寄せ場」に隠蔽された。「住宅」內での高齢者の孤獨死や幼児虐待等、近代的パラダイムの限界が露呈した現代において、「私」性の領域である「住宅」と「公共」の領域を明確に分離して生活する我々の「日常」を見直すことが必要である。その「日常」を考えるための非「日常」は「寄せ場」にある。今こそ「寄せ場」に隠蔽された「住宅の公共性」を奪還し、「新たな日常」を考察するときである。
この物語は近代社會の「住宅の公共性」の隠ぺい工作を暴き出し、「住宅の公共性」を再認識することを目的としている。



優秀賞


優秀賞論文はこちらからどうぞ


暴走する資本主義による世界の商品化=私有による世界の細分化と、ますます過剰になる監視社會が「みんなのもの」である公共圏を消しつつある現在、それを突破して新たな公共圏を立ち上げるものとして、圧倒的な物量を背景とした住宅の全體性を「地形」と見立て、その地形の構成要素である住宅を「風の流れ」や「溫度分布」を「見える化」したネットワーク上の環境指向型シミュレーションプラットフォームを使ってデザインすることで、住宅の新たなデザインと「住宅の公共性」の可能性を論じた。
このプロセスを通して、個々の住宅はバラバラな傍観者(オーディエンス)から、ゆるやかに環境に寄與する參加者(プレイヤー)に変わり、「みんなのもの」である「公共圏」を形作る。それは建築という鈍重で排他的でリアルなメディアが、ネットワーク上のヴァーチャルな空間と結び付き、新たなリアルとして再生する姿でもある。



審査講評


審査會風景


山本理顕  今年は、昨年に比べてテーマが具體的だったからか、論文としてのレベルが高い作品が多かったように感じています。「住宅の公共性」というテーマを応募者がどのようにとらえ、問題設定をし、解決に導くのかに注目して読ませていただきました。最優秀賞に選ばれた鈴木絵里加さんの論文は、個々の住宅が単に均質なユニットではなくて、それぞれに固有の社會的な意味をもっているべきだ、という強い提案である。理論には相當飛躍があるけれど、その強さが際立っていた。平山さんの風の流れが街のかたちを決定するという、単純だけれども、見えないファクターを視覚化することによって、それを共感の道具にするという方法はきわめて現実的だと思いました。

藤森照信  今年は本當に充実した內容の論文が多かったですね。そのことに何より驚きました。50以上の論文をじっくり読んで、その中で気になる作品には、あるキーワードが議論の中で共通言語的に使われていました。たとえば、最優秀賞の鈴木さんの論文は、ロンドンという場所を設定していたので、「ロンドン」というワードで皆がイメージを共有させていました。優秀賞の平山雅司さんの論文は、街に風を通すという提案に対して審査員が印象をもっていたので「風」、中には、怪人二十面相の話をパロディー調にして、建築家が配役されて展開する論文、「怪人二十面相」もありましたが、そう考えると、8,000字という長い文章の中で、明快な論點があるものは、審査の議論で使われた言葉によって、伝わるものがあるのだということになります。そういった意味でも、今年は「住宅の公共性」をテーマに、昨年僕が求めていた、強い主張が大いにあったと思います。

千葉學  僕も今年の論文は文章の質が上がっているように感じました。テーマ設定が鮮明なものが多くてかつ多様であったし、公共性という切り口へのアプローチがそれなりに示せているものが多かったと思います。優秀賞の笠井勇さんの論文は、「住宅の公共性」というよりは、「コミュニティ」の問題として論が展開されているようにも思いましたが、かなり細かいリサーチに基づいていると感じられ、問題提起として興味をもちました。ほかには、阪神淡路大震災時の経験を基に建築家が思い悩みながら「公共性とは何か」をいう論を展開する作品などがあり、僕としては、具體的な建築的提案や、システムのことが語られている論文ではなく、住宅の設計を通して何ができるのかについて言及している論文に評価を與えました。

松山巖  今回はじめて審査をして、多くの人が馬鹿馬鹿しいほど(笑)、真面目に取り組まれいることに感心しました。印象としては論が具體的であるほどにあっと驚くユーモアを感じ、このテーマを選んでよかったと勵まされましたね。鈴木さんの論は、公共性に否応もなく內在する政治、「ルールと役割」まで屆いていて出色でした。平山さんは見落としがちな風通しを、また笠井さんは寄せ場という「隠蔽された」視點を暴いて各々ユニークでした。今後は隠蔽された、マイナーな問題が公共性の鍵になるのでは。

西村達志  「住宅の公共性」というテーマは、私たちにとっても重要なテーマであり、何か答えを見つけられたらという思いの中、応募作品を読ませていただきました。皆さんの多様なご意見を拝聴し、ひとつの答えを出せるような簡単なテーマではないと痛感すると同時に、たくさんの貴重な論文をご応募いただけましたことに感謝致します。

(2010年11月11日、大和ハウス工業東京支社にて、文責:本誌編集部)



 

サブメニュー

最優秀賞 鈴木絵里加
優秀賞 笠井勇
優秀賞 平山雅司
審査講評

過去のコンペ

第5回 論文コンペ
第4回 設計コンペ
第3回 設計コンペ
第2回 設計コンペ
第1回 設計コンペ

▲ トップに戻る 

主站蜘蛛池模板: 激情五月亚洲色图| 久久久久综合一本久道| 黄色网址免费在线| 在厨房里挺进美妇雪臀| 中国一级特黄高清免费的大片中国一级黄色片| 最近中文字幕视频高清| 国产三级网站在线观看播放| 99精品视频在线观看免费 | 国产观看精品一区二区三区| 久久最新免费视频| 狼友av永久网站免费观看| 国产成人免费观看| 2021最新热播欧美极品| 扒开双腿疯狂进出爽爽动态图| 亚洲欧美综合一区| 韩国r级2020年最新| 国产精品免费电影| 一级成人黄色片| 最近中文字幕完整国语视频| 亚洲熟妇少妇任你躁在线观看| 精品久久久久久中文字幕人妻最新| 国产日韩精品一区二区三区在线| 一区二区三区视频在线| 晚上睡不着正能量网址入口| 亚洲欧美日韩成人一区在线| 老板在娇妻的身上耸动| 国产精品日韩欧美在线| 一道本在线播放| 最近高清中文在线字幕在线观看| 亚洲熟女WWW一区二区三区| 男人进女人下面全黄大色视频| 国产国语在线播放视频| 99久久无色码中文字幕人妻| 日本三级香港三级人妇99| 亚洲欧美一区二区三区 | 国产精品自产拍高潮在线观看| 中文字幕免费看| 日本动漫黄观看免费网站| 亚洲日本黄色片| 精品国产亚洲一区二区三区 | 好吊操视频在线|