この土地にかつてあった豊かな森は、工業(yè)団地の造成により失われてしまいました。そこで、里山を再生し風(fēng)景に溶け込む建築を目指しました。郡山工場の厚生棟として使われる建物は、會議室と食堂で構(gòu)成された『ZEB』(※1)施設(shè)です。PPAモデル(※2)により敷地內(nèi)の工場棟の屋根に設(shè)置した太陽光発電システムから、厚生棟にクリーンな電力を供給します。
植樹した在來種の樹々が成長してCO2を吸収し、鳥などが住み著いて、將來的にはこの場所が里山としての生態(tài)系を再び取り戻すことを期待しています。
大和ハウスは、グループをあげて一気通貫で支援してもらえる安心感があり、これまで自社工場?施設(shè)も手掛けてもらい信頼を寄せています。
今回も土地の選定から建物の設(shè)計施工、デザイン監(jiān)修、『ZEB』の実現(xiàn)、BELS認証、オンサイトPPAでの太陽光設(shè)置?BCP対策など擔當頂き、満足しています。これからも長い付き合いをお願いします。
河村電器産業(yè)株式會社
代表取締役會長
河村 幸俊様
創(chuàng)ってきた森が、10?20年後建築とどう向き合うべきかを考えて設(shè)計しました。森が主役として建築をつくる事が出來ないか、その答えとして【森を創(chuàng)り、佇む】というコンセプトを掲げ、風(fēng)景に溶け込む建築を目指しました。1階は森に埋め込まれるように計畫し、建築のテクスチャーは風(fēng)景の映り込みを考慮して選定しています。
中部支社
建築設(shè)計部
波多野 佑樹
夜間に氷を作り、それを利用して冷媒を冷卻する省エネ空調(diào)システムです。過冷卻により空調(diào)能力を高め、電力使用量を平準化して光熱費を削減。また排熱が少なく、ヒートアイランド現(xiàn)象抑制に貢獻する環(huán)境に優(yōu)しい空調(diào)です。
換気はCO2センサー制御付き全熱交換器を採用。人感?照度センサーを採用することで、それぞれ必要な時に必要な分だけ照明を使い、消費エネルギーを低減しながら最適な執(zhí)務(wù)環(huán)境をつくります。
大和ハウスグループは
持続可能な開発目標(SDGs)を
支援しています
※ 掲載內(nèi)容は、取材當時(2024年3月)の情報です。
目的に合わせた事業(yè)用施設(shè)の建設(shè)をトータルプロデュースします。