業界最新ニュース
2024年10月25日
厚労省
22年度の國民醫療費は46.7兆円、2年連続で過去最高を更新
2022年度の國民醫療費は46兆6,967億円となり、2年連続で過去最高を更新したことが10月11日、厚生労働省の発表で明らかになった。前年度と比べると1兆6,608億円(3.7%)の増加となった。
人口1人當たりの國民醫療費は前年度比1萬4,900円(4.2%)増の37萬3,700円。國內総生産(GDP)に対する比率は8.24%だった(前年度比0.11ポイント増)。
制度區分別の內訳は、公費負擔醫療給付分3兆4,884億円(構成割合7.5%)、醫療保険等給付分21兆1,015億円(45.2%)、後期高齢者醫療給付分16兆4,544億円(35.2%)、患者等負擔分5兆6,524億円(12.1%)となった。財源別では、公費17兆6,837億円(37.9%)、保険料23兆3,506億円(50.0%)、その他5兆6,625億円(12.1%)。その他のうちの患者負擔は5兆4,395億円(11.6%)だった。
診療種類別でみた國民醫療費のうち、醫科診療醫療費は33兆8,255億円(72.4%)。その內訳は入院醫療費が17兆3,524億円(37.2%)、入院外醫療費が16兆4,731億円(35.3%)となっている。
さらに醫科診療醫療費について主傷病による傷病分類別の內訳をみると、最も多いのは「循環器系の疾患」の6兆1,731億円(18.2%)で、これに「新生物<腫瘍>」の4兆9,692億円(14.7%)、「筋骨格系及び結合組織の疾患」の2兆6,708億円(7.9%)などが続く。年齢階級別で比較すると、65歳未満は「新生物<腫瘍>」(1兆6,544億円?13.1%)が、65歳以上では「循環器系の疾患」(4兆9,180億円?23.2%)がそれぞれ最多となった。
國民醫療費の6割は65歳以上の高齢者の醫療費
年齢階級別の國民醫療費は、0?14歳が2兆6,359億円(5.6%)、15?44歳が5兆7,317億円(12.3%)、45?64歳が10兆2,140億円(21.9%)、65歳以上が28兆1,151億円(60.2%)となり、全體の6割を65歳以上の醫療費が占めた。人口1人當たり國民醫療費は65歳未満が20萬9,500円、65歳以上は77萬5,900円だった。
國民醫療費は、保険給付対象になる傷病の治療に要した費用の推計。このため、保険給付対象外の評価療養(先進醫療等)や選定療養(室料差額等)、正常な妊娠?分娩、健康診斷、予防接種などの費用は含まれない。
2024年10月11時點の情報を基に作成