業(yè)界最新ニュース
2024年07月26日
中醫(yī)協(xié)が答申
「醫(yī)療DX推進體制整備加算」を10月から3段階の評価に再編
中央社會保険醫(yī)療協(xié)議會は7月17日、醫(yī)療DXに関する診療報酬上の評価の見直しを答申した?!羔t(yī)療DX推進體制整備加算」は2024年10月1日からマイナ保険証の利用率に応じた3段階の評価に再編成する。最も評価が高い「加算1」はマイナ保険証利用率15%以上を要件とし、點數(shù)設(shè)定は11點とする。
「醫(yī)療DX推進體制整備加算」(8點)は、オンライン資格確認(rèn)から取得した診療?薬剤情報を診療に活用できる體制を備えた施設(shè)の初診時の評価として24年度改定で新設(shè)。マイナ保険証利用率については24年10月からの要件化が當(dāng)初から決まっており、中醫(yī)協(xié)で基準(zhǔn)値設(shè)定に向けた議論が進められてきた。
この日決まった見直し內(nèi)容によると、「醫(yī)療DX推進體制整備加算」は10月1日から3段階の評価に改め、▽加算1?11點▽加算2?10點▽加算3?8點―とする。マイナ保険証利用率の基準(zhǔn)値は今後の利用狀況を見極めながら段階的に引き上げていく考えで、24年10?12月は加算1?15%、加算2?10%、加算3?5%、25年1月?3月は加算1?30%、加算2?20%、加算3?10%―に設(shè)定。25年4月以降の基準(zhǔn)値は24年末を目途に検討?設(shè)定する。
「加算1、2」は施設(shè)基準(zhǔn)に、「マイナポータルの醫(yī)療情報等に基づき、患者からの健康管理に係る相談に応じること」を追加する見直しも併せて行う。
ところでマイナ保険証利用率には、レセプト件數(shù)ベースの実績(マイナ保険証の合計利用者數(shù)/レセプト枚數(shù))とオンライン資格確認(rèn)件數(shù)ベース(マイナ保険証利用件數(shù)/オンライン資格確認(rèn)等システム利用件數(shù))の2種類がある。加算の施設(shè)基準(zhǔn)にはこのうち、適用時期の3カ月前のレセプト件數(shù)ベースの実績を用いるが、24年10月?25年1月までの間は経過措置として適用時期の2カ月前のオンライン資格確認(rèn)件數(shù)ベースの実績を用いることも認(rèn)める。
「醫(yī)療情報取得加算」はマイナ保険証の利用を問わず、初?再診時とも1點
12月の健康保険証の廃止に合わせて「醫(yī)療情報取得加算」の評価も見直す。具體的には加算の位置付けを、標(biāo)準(zhǔn)的な問診票やオンライン資格確認(rèn)等システムから取得した醫(yī)療情報を活用した質(zhì)の高い醫(yī)療の提供に対する評価に変更。マイナ保険証の利用の有無に著目した點數(shù)差を無くし、初診?再診時とも1點に統(tǒng)一する。施行は24年12月1日から。
2024年7月17日時點の情報に基づき作成