業(yè)界最新ニュース
2021年03月12日
厚労省
オンライン資格システム導(dǎo)入に向け、ベンダーに見積もりの適正化を要請
オンラインで醫(yī)療保険の被保険者資格を確認(rèn)できるシステムが、3月下旬からいよいよ本稼働する。厚生労働省によると、マイナンバーカードを読み取る顔認(rèn)証付きカードリーダーを申し込んだ醫(yī)療機(jī)関?薬局は2月21時點で全體の32.8%(本稼働開始時點の目標(biāo)値は6割程度)。システムベンダーが出した見積もりが高額であることを理由に導(dǎo)入を見送るケースが散見されることから、同省は大手システムベンダーに対して見積もりの適正化を依頼する方針を明らかにしている。
厚労省は3月4日に開かれた社會保障審議會?醫(yī)療保険部會で、本稼働に向けた準(zhǔn)備狀況や、患者が受診した場合の業(yè)務(wù)フローなどを説明した。それによると、本稼働後は健康保険証とマイナンバーカード(健康保険証化されたもの)による受診が併存。マイナンバーカードの場合は、患者本人が顔認(rèn)証付きカードリーダーにカードを設(shè)置し、所定の操作をして被保険者資格の確認(rèn)や、保健醫(yī)療情報の醫(yī)療機(jī)関との共有についての同意手続きを済ませる。このため健康保険証での受診と比べると、受付での健康保険証の受け渡しや、事務(wù)職員による入力作業(yè)がなくなる分、待ち?xí)r間の短縮効果が期待できるとしている。
受診の都度、保健醫(yī)療情報提供についての意思を確認(rèn)
特定健診結(jié)果や過去の処方薬剤などの保健醫(yī)療情報の提供に関しては、受診の都度、患者の同意を取得することとし、同意なしで醫(yī)療機(jī)関が情報を閲覧することはできない。醫(yī)療機(jī)関が情報を閲覧した際にはログがオンライン資格確認(rèn)システムに殘り、患者はマイナポータルを介して、情報を提供した日時や醫(yī)療機(jī)関名などを確認(rèn)できる。情報閲覧者は醫(yī)師や薬剤師などの有資格者に限定されるため、醫(yī)療機(jī)関では電子カルテシステムなどのID?パスワード認(rèn)証を活用してアクセスを制限する。
一方、マイナンバーカード本體のセキュリティについては、▽マイナンバーカードのICチップはデータベースから情報を引き出すための「鍵」であり、それ自體に個人情報が格納されているわけではない▽不正に情報を引き出そうとすればICチップが壊れる▽オンラインで使用するには本人しか知り得ない暗証番號は必要―などの措置を講じていることから、仮に落としたとしても悪用は難しいと説明した。
2021年3月4日時點の情報を基に作成