厚生労働省は、高齢化に伴い増加が見(jiàn)込まれる醫(yī)療?福祉分野の就業(yè)者數(shù)の抑制に向け検討に入った。他の産業(yè)全體で深刻な人手不足になるのを避けるとともに、社會(huì)保障費(fèi)の伸びにも歯止めをかけたい考えだ。2025年以降、醫(yī)療?福祉分野の就業(yè)者數(shù)を900萬(wàn)人程度のまま橫ばいで推移させるため、人工知能(AI)の積極活用などの対策を議論する。
厚生労働省によると、18年の醫(yī)療?福祉関連の就業(yè)者は823萬(wàn)人で、全就業(yè)者6,580萬(wàn)人の13%?!竾鈮Kの世代」が75歳以上になる25年には全體が6,350萬(wàn)人に減る一方、高齢化による需要の高まりで醫(yī)療?福祉分野は930萬(wàn)人に増える見(jiàn)通しとなっており、さらに65歳以上の人口がピークを迎える40年には、就業(yè)者5,650萬(wàn)人の19%に當(dāng)たる1,060萬(wàn)人が同分野に従事することが予測(cè)されている。
現(xiàn)役世代が急減する中、特定分野に労働力が集中すれば、他の産業(yè)の競(jìng)爭(zhēng)力低下や大幅な働き手不足を招きかねない。そこで厚生労働省は、25年から40年にかけて醫(yī)療?福祉分野の就業(yè)者を900萬(wàn)人程度で推移させつつ、ニーズに応えられる仕組みづくりを進(jìn)める。
具體的には、醫(yī)療、薬の調(diào)剤、介護(hù)などの現(xiàn)場(chǎng)でのAIや情報(bào)通信技術(shù)(ICT)の積極活用を行い、1人當(dāng)たりが擔(dān)うサービスの生産性向上を目指す。想定されるのは、AIを使った診斷やケアプラン作成、介護(hù)ロボット導(dǎo)入など。また、過(guò)剰な醫(yī)療?介護(hù)の供給體制の見(jiàn)直しにもつなげたい考えだ。
今夏に政府が定める経済財(cái)政運(yùn)営の指針「骨太の方針」に反映できるよう調(diào)整を進(jìn)める。なお、「健康壽命」を40年までに3年以上延ばすことで、高齢者の就労機(jī)會(huì)を増やし、就業(yè)者全體の減少を緩やかにすることも目指す。