終末期を迎えた患者を中心に、住み慣れた自宅での療養(yǎng)を望む聲の高まりを受け、厚生労働省では、2011年度から在宅醫(yī)療の推進(jìn)に向けた政策を展開している。そんな中、通院が困難な患者の自宅などに醫(yī)師が訪れる「在宅醫(yī)療」の推計患者數(shù)が、昨年は1日當(dāng)たり15萬6,400人と過去最多となったことが、同省の調(diào)査で分かった。
2014年10月に実施された今回の調(diào)査(3年ごとに実施)は、約1萬3,500カ所の醫(yī)療機(jī)関を?qū)澫螭?日當(dāng)たりの患者數(shù)を調(diào)べ、全國の狀況を推計した。
その結(jié)果、14年の在宅醫(yī)療の患者數(shù)は推計15萬6,400人で、11年と比べ1.4倍に増加。統(tǒng)計開始の1996年以降、7萬人前後で推移していたが、08年からは増加傾向が続いている。14年は一時的な「往診」の患者數(shù)は橫ばいだったが、醫(yī)師らが定期的に自宅を訪れて健康管理を行う「訪問診療」が増加。11年の1.7倍に増え、中でも歯科醫(yī)は同2.6倍と伸びが目立った。