厚生労働省は、2013年度に病気やけがの治療で、醫(yī)療機(jī)関に支払われた年間の國(guó)民醫(yī)療費(fèi)(確定値)が、初めて40兆円を突破する40兆610億円(前年度比2.2%増)だったと発表した。1人當(dāng)たりでは31萬(wàn)4,700円(2.3%増)。ともに7年連続で過(guò)去最高を更新した。
増加の主な要因としては、高齢化の進(jìn)展や醫(yī)療技術(shù)の高度化など。労災(zāi)や全額自己負(fù)擔(dān)の分を除く14年度の概算醫(yī)療費(fèi)(速報(bào)値)は39兆9,596億円だったが、実際には13年度の段階で40兆円を超えていたことになる。
また、65歳以上の高齢者の國(guó)民醫(yī)療費(fèi)は23兆1,112億円となり、全體に占める割合は57.7%(前年度56.3%)に拡大した。1人當(dāng)たりでは72萬(wàn)4,500円。一方、65歳未満は17萬(wàn)7,700円にとどまっており、約4倍の聞きがある。
疾病別では、高血圧癥など「循環(huán)器系の疾患」が5兆8,817億円で最も多く、がんなどの「新生物」が3兆8,850億円、リウマチなど「筋骨格系と結(jié)合組織の疾患」が2兆2,422億円、肺炎など「呼吸器系の疾患」が2兆1,211億円と続く。
國(guó)民醫(yī)療費(fèi)を賄う財(cái)源別では、保険料が19兆5,218億円で全體の約半分を占めている。國(guó)と地方自治體の公費(fèi)は15兆5,319億円、患者負(fù)擔(dān)は4兆7,076億円。