政府は、「団塊の世代」が75歳以上となる2025年時(shí)點(diǎn)で必要な全國(guó)の醫(yī)療機(jī)関のベッド數(shù)は115~119萬床程度で、13年時(shí)點(diǎn)の実績(jī)134萬7000床より16~20萬床程度少なく済むとの推計(jì)をまとめた。人口減少や、高齢化に伴う醫(yī)療需要の変化で勘案。 なお、都道府県別では埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、沖縄の6都府県で不足し、他の41道府県では余ると予測(cè)している。
都道府県では現(xiàn)在、昨年成立した醫(yī)療介護(hù)総合確保推進(jìn)法に基づき、25年時(shí)點(diǎn)での地域の実情に応じた必要ベッド數(shù)を盛り込んだ「地域醫(yī)療構(gòu)想」を作成中。政府は醫(yī)療費(fèi)抑制に向け、醫(yī)療機(jī)関のベッド再編を誘導(dǎo)し、必要性の低い入院醫(yī)療を減らしたい考えだ。
推計(jì)によると、必要ベッド數(shù)は、救急などに対応する「高度急性期」が13萬床程度、通常の重癥患者向けの「急性期」が40萬1000床程度、リハビリ患者らを受け入れる「回復(fù)期」が37萬5000床程度、長(zhǎng)期療養(yǎng)向けの「慢性期」が24萬2000~-28萬5000床程度。現(xiàn)狀よりも高度急性期や急性期が少ないのに対し、回復(fù)期は多くなっている。
慢性期は、在宅醫(yī)療の強(qiáng)化や介護(hù)との連攜により少なくなると予測(cè)。在宅醫(yī)療や介護(hù)施設(shè)などで対応可能な患者數(shù)を29萬7000~33萬7000人程度と推計(jì)。厚生労働省は、こうした患者の受け皿づくりに向け検討に乗り出す方針だ。
都道府県別では、もともと醫(yī)療機(jī)関が多い西日本でベッド數(shù)過剰が目立っている。特に、富山、島根、山口、徳島、愛媛、高知、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島は今よりも3割削減できる見込み。不足するのは高齢者が急増する大都市部が中心で、神奈川や大阪では1萬床程度が不足する。
なお、今回の推計(jì)については、今後、地域醫(yī)療構(gòu)想を踏まえた醫(yī)療提供體制改革や、各地域における地域包括ケアシステム構(gòu)築の進(jìn)捗狀況なども踏まえながら、新しい人口推計(jì)も取り入れた形で、2018年度をめどに見直しを検討すべきであるとした。