09年度「介護(hù)報酬」改定で新規(guī)追加された主な加算項(xiàng)目について
厚生労働省老健局は4月の介護(hù)報酬改定に伴い、4月以降は調(diào)査実施委員會(仮稱)で介護(hù)報酬改定の検証を行い、さらに「平成21年度介護(hù)従事者処遇狀況等調(diào)査」も同時に実施する事となった。
介護(hù)報酬改定で新規(guī)追加された主な加算項(xiàng)目
- 醫(yī)療連攜加算 150単位/月(利用者1入につき1回を限度)
- 退院?退所加算 400単位/月(退院?退所加算I)、600単位/月(退院?退所加算II)
- 認(rèn)知癥加算 150単位/月
- 獨(dú)居高齢者加算 150単位/月
- 小規(guī)模多機(jī)能型居宅介護(hù)事業(yè)所連攜加算 300単位
- サービス提供責(zé)任者に対する初回加算 200単位/月
- サービス提供責(zé)任者に対する緊急時訪問介護(hù)加算 100単位/月
- ご訪問看護(hù)に対する長時間訪問看護(hù)加算 300単位/月
- ご訪問看護(hù)に対する複數(shù)名訪問加算 254単位/回(30分未満)、402単位/回(30分社以上)
- 個別機(jī)能加算 42単位/日
- 通所リハビリテーション(1時間以上2時間內(nèi))
▽要介護(hù)1=270単位/回、▽要介護(hù)2=300単位/回、▽要介護(hù)3=330単位/回、▽要介護(hù)4=360単位/回、▽要介護(hù)5=390単位/回
- 理學(xué)療法士等體制強(qiáng)化加算 30単位/目
- 短期入所生活介護(hù)に対する夜勤職員配置加算 13単位/日
- 短期入所生活介護(hù)に対する看護(hù)體制加算 算定要件により ▽4単位/日、▽8単位/日
- 個別リハビリテーション実施加算 240単位/日
- 醫(yī)療機(jī)関連攜加算 80単位/月
- 障害者等支援加算 20単位/月
- 事業(yè)開始時支援加算 算定要件により ▽500単位/月、▽300単位/月
- 認(rèn)知癥加計 算定要件により ▽800単位/月、▽500単位/月
- 看護(hù)職員配置加算 算定要件により ▽900単位/月、▽700単位/月
- 過少サービスに対する減算 所定単位數(shù)に70/100を乗じた単位數(shù)で算定
- 24時間通報対応加算 610単位/月
- 介護(hù)老人福祉施設(shè)に対する日常生活継続支援加算 22単位/日
- 介護(hù)老人福祉施設(shè)に対する夜勤職員配置加算
▽22単位/日(定員31~50人)、▽13単位/日(定員30入又は51人以上の施設(shè))、▽41単位/日(地域密著型老人福祉施設(shè))
- 介護(hù)老人保健施設(shè)に対する夜勤職員配置加算 24単位/日
- 集団コミュニケーション療法 50単位/回(1目に3回を限度)
- 介護(hù)療養(yǎng)型醫(yī)療施設(shè)に対する夜間勤務(wù)等看護(hù) 14単位/日
- グループホームに対する退居時相談援助加算 400単位/日(1回を限度)
- グループホームに対する看取り介護(hù)加算 80単位/目(死亡目以前30日を上限)
- グループホームに対する夜間ケア加算 25単位/日
- 介護(hù)療養(yǎng)型醫(yī)療施設(shè)に対する認(rèn)知癥短期集中リハビリテーション実施加算 240単位/日
- 通所リハビリテーションに対する認(rèn)知癥短期集中リハビリテーション実施加算 240単位/日
- 若年性?認(rèn)知癥利用者(入所者/患者)受入加算
▽宿泊による受入れ=120単位/日、▽通所による受入れ=60単位/日
- 認(rèn)知癥専門ケア加算 算定要件により ▽3単位/日、▽4単位/日
- 認(rèn)知癥情報提供加算 350単位/回
- 口腔機(jī)能維持管理加算 30単位/月