全國老人福祉施設(shè)協(xié)議會(huì)(全老施協(xié))が會(huì)員施設(shè)を?qū)澫螭摔筏空{(diào)査で、介護(hù)職員の離職率は19.8%で、看護(hù)職員の離職率はそれより高い25.3%である事がわかった。(調(diào)査は8月7~13日の一週間に実施した緊急調(diào)査の速報(bào)値。回答は1370施設(shè))
地域別の介護(hù)職の離職率は、東京23區(qū)は(28.5%)大都市(23.1%)地方都市(21.3%)と、大都市程高く、年収平均は266萬2200円だった。
看護(hù)職員の地域別離職率は、地方都市(33.0%)大都市(33.2%)東京23區(qū)(15.8%)と東京23區(qū)の低さが目立つが年収が466萬300円と高額で、「高額給與の支給で人材確保しているが、経営を圧迫している」と全老施協(xié)では見ている。
離職率は人員配置が厚いユニット型で介護(hù)職員は25.1%、看護(hù)職員40.5%と高い傾向にあり、「業(yè)務(wù)の質(zhì)の変化に人材が追い付かない」と全老施協(xié)では分析している。
會(huì)員施設(shè)で介護(hù)職員が必要數(shù)を満たしていない施設(shè)は48.5%で東京23區(qū)や大都市では65%に上った。
各施設(shè)の必要人數(shù)に対する実際の配置數(shù)を積み上げ平均でならした充足率は93.9%(不足11.3%)で、大都市部の充足率88.7%(不足11.3%)、ユニット型は充足率92.8%(不足7.2%)となった。
これを入所者50人の施設(shè)に仮に置き換えるとすると、全體の介護(hù)職員不足數(shù)は3人。大都市部では5人、ユニット型では4人が現(xiàn)在不足した狀態(tài)となる。入所者の重度化やサービスの質(zhì)の確保等から、実際は配置基準(zhǔn)以上の人員が必要だが、採用できず、採用できても人件費(fèi)等で経営を圧迫しているのが浮き彫りとなった。