介護(hù)保険給付費(fèi)の増大で財(cái)政が懸念され、厚生労働省はかねて2009年度から介護(hù)保険制度の被保険者?受給者の範(fàn)囲拡大を検討していたが、懸念する聲が相次ぐなど理解を得られないとして範(fàn)囲の拡大を見(jiàn)送る方針を固めたもようだ。
2005年の改正介護(hù)保険法の附則として、厚労省は介護(hù)保険制度の被保険者?受給者の範(fàn)囲の拡大を含めた社會(huì)保障全體の見(jiàn)直しを検討することとし、06年度內(nèi)には結(jié)論を得て09年度の第4期介護(hù)保険事業(yè)計(jì)畫のスタート時(shí)に新制度への移行を予定していたが、これまでに制度の変更をめぐって反対意見(jiàn)が多く混亂を招いていた。有識(shí)者會(huì)議でも後期高齢者醫(yī)療制度で國(guó)民負(fù)擔(dān)が増すなかで、さらに若者層に負(fù)擔(dān)を強(qiáng)いるというのは理解を得られないとする意見(jiàn)があって、議論がまとまらず、範(fàn)囲拡大に関する議論は事実上、棚上げとなり拡大が見(jiàn)送りとなる公算が強(qiáng)い。
ちなみに、介護(hù)保険の対象範(fàn)囲については、介護(hù)保険制度のスタート時(shí)にも議論が行われ、被保険者を20歳からとするのが有力だったが、結(jié)局40歳以上と改められてスタートした。04年にも再度期論が行われたがこの時(shí)も結(jié)論がでないままに今日におよんでいる。