3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階?4階?5階

重量鉄骨造

木造×RC構(gòu)造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質(zhì)建築事業(yè)

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長(zhǎng)
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る

特集:江戸からかみ版元 東京松屋 木版で文様を摺った和紙の上に刷毛(はけ)で糊(のり)を塗り、金銀の箔を細(xì)かく切った砂子(すなご)を蒔(ま)く

文様と暮らす

襖(ふすま)や壁などの室內(nèi)裝飾に用いられ、寺社や武家屋敷を彩った「江戸からかみ」。
一度は途絶えかけたその伝統(tǒng)をよみがえらせ、技と美を現(xiàn)代につないだ、
東京松屋十八代目の伴利兵衛(wèi)(ばんりへえ)さんにお話を伺いました。

江戸で愛(ài)された裝飾和紙

柔らかな和紙の上で淡く光る、銀白色の文様。ほのかに浮き立つような雲(yún)母摺(きらず)りの柄は、室內(nèi)に差し込む光を受けて靜かに表情を変え、凜とした存在感を放っています。

からかみとは、手すき和紙に手加工で裝飾を施したもの。落ち著いた和の色彩と洗練された文様、手わざならではの質(zhì)感が際立つ伝統(tǒng)工蕓品です。北宋時(shí)代の中國(guó)から伝來(lái)し、平安時(shí)代に京都の公家の間で和歌をしたためる料紙として重寶され、やがて襖(ふすま)や壁などの室內(nèi)裝飾に用いられるようになりました。京都から各都市へ広まり日本文化に深く根を下ろしましたが、現(xiàn)在その姿を伝えるのは「京からかみ」と「江戸からかみ」のみとなっています。

江戸からかみの版元?東京松屋は、元祿3年(1690年)創(chuàng)業(yè)の和紙問(wèn)屋です。襖紙や障子紙などを扱う専門(mén)店として栄え、約330年の長(zhǎng)きにわたり紙業(yè)一筋に歩んできました。

「江戸に幕府が開(kāi)かれて以降、人口の増加や火事による建物の焼失の多さもあり、からかみの需要は増大したのです」と語(yǔ)るのは、十八代目の伴利兵衛(wèi)(ばんりへえ)さん。京都から伝わった美しい文様紙を寺社や武家、商家がこぞって取り入れ、江戸城內(nèi)にも使われたといいます。獨(dú)自の多彩な文様や技法が生まれ、裝飾和紙の一大文化が花開(kāi)きました。

しかし、時(shí)代が明治に移ると襖紙の大判化が進(jìn)み、小判サイズが主流だった江戸からかみは衰退。追い打ちをかけるように、関東大震災(zāi)と東京下町大空襲によって摺りに使う版木や型紙が全て焼失し、職人たちは相次いで廃業(yè)に追い込まれました。

伴さんが家業(yè)に就いた昭和38年(1963年)には大半の商品が機(jī)械による量産品となっていました。しかし、かろうじて殘っていた昔の美しい見(jiàn)本帖に伴さんは魅了されます。「千年の歴史をルーツに持つ、私たちの寶ともいえる紙文化を絶やしてはいけない。必ずこの手で復(fù)興しようと心に決めたのです」
版木や型紙の復(fù)刻に取り組み、試行錯(cuò)誤の末に新たな見(jiàn)本帖を完成させたのは平成4年(1992年)。復(fù)興を志してから約30年の月日を経て、風(fēng)前のともしびだった江戸からかみが鮮やかによみがえったのです。

現(xiàn)代の暮らしを彩って

手掛けた職人の心が宿っているかのような、味わい深い質(zhì)感を持つ江戸からかみ。文様や色、技法によって異なる風(fēng)情を持つことから、現(xiàn)代の住まいにも心地良くなじみ、襖や壁、天井、間仕切りなどに広く用いられています。量産品の襖紙やビニールクロスと比べて高価に思われがちですが、貼ってから20年は美しい狀態(tài)を保てるそう。インテリアへのこだわりを持つ幅広い世代から人気を集めています。

驚かされるのは、伝統(tǒng)的な和室はもちろん、モダンな空間にも見(jiàn)事に調(diào)和することです。繊細(xì)に、時(shí)に大膽に。粋に、あるいは優(yōu)美に。空間を自在に彩るそのさまは、現(xiàn)代的なデザインや新たな発想にも寄り添う柔軟さを感じさせます。

近年はレストランや公共施設(shè)からの注文も多く、一幅の絵畫(huà)のようにパネル化してホテルの全室に飾られたこともあるそうです。また、店舗などに使いたいと、海外からショールームを訪れる方もいらっしゃるといいます。日常の暮らしを彩るインテリアとして、非日常の空間を演出するアートとして。江戸からかみは無(wú)限の可能性を秘めています。

東京松屋では、文様や摺り色、和紙を指定し、自分だけの一點(diǎn)ものをオーダーすることができます。公家好みの文様が多い京からかみに対し、武家好み、町人好みと言われる江戸からかみ。北斎大波、丁字格子(ちょうじごうし)などの粋で灑脫な柄のほか、蔦(つた)や萩など身近な自然の草木をモチーフにした文様が多いのが特色です。新しいもの好きの江戸の人々は、著物の流行柄や異國(guó)の柄も積極的に取り入れたとか。江戸からかみが持つそんな自由さ、おおらかさこそが、現(xiàn)代の暮らしにもしっくりフィットする理由かもしれません。

また、顔料や糊(のり)は自然素材のため、人にやさしいインテリア材としても見(jiàn)直されています。代表的な顔料の一つに雲(yún)母(うんも)の粉末である雲(yún)母(きら)がありますが、雲(yún)母で摺られた文様は、月明かりや薄明かりの下で柔らかく光ります。自然とともに暮らし、うつろう陰影を愛(ài)した昔の日本人の美意識(shí)を、江戸からかみは私たちに教えてくれるのです。

格子に縁どられた天井に雅な「菊唐草」の文様が踴る

江戸からかみのアクセントクロスがナチュラルモダンなインテリアを引き立てる。文様は「秋草」(設(shè)計(jì):アトリエエツコ一級(jí)建築士事務(wù)所)

競(jìng)い合い磨かれた技

文様とともに、和紙に裝飾する技法が多彩であることも、江戸からかみの魅力です。ここで、代表的な3つの技法とそれらを手掛ける職人の「唐紙(からかみ)師」「更紗(さらさ)師」「砂子(すなご)師」についてご紹介しましょう。

京からかみと共通の木版摺りを扱うのが「唐紙師」です。文様を彫った版木に、雲(yún)母や胡粉(ごふん)などの絵の具を塗り、和紙をのせて文様を?qū)懁筏趣辘蓼埂?/p>

丈夫な型紙に文様を彫り抜き、絵の具を刷毛で摺り込む「渋型捺染(なっせん)手摺り」は「更紗師」の技法です。木版と同じ単色摺りのほか、數(shù)種類(lèi)の絵の具を使う多色摺りがあります。

3つ目が「砂子師」で、金銀の箔を細(xì)斷した砂子を和紙の上に蒔(ま)く、箔の粉末をにかわ水で溶いた泥(でい)を刷毛で引くなどの技があります。

これらのほかにも、刷毛を使って縞や格子を描く「引き染め」などさまざまな技法があり、江戸の職人たちは競(jìng)い合うようにして技を磨いたといいます。

精緻(せいち)に彫られた版木はそれ自身が蕓術(shù)作品のよう

更紗師が用いる型紙。木版摺りに比べ摺り面が立體的になる

竹筒に砂子を入れて振り出す「砂子手蒔き」。偶然性によって深みのある図柄が描かれる

手のひらの感覚を頼りに

江戸で育まれた數(shù)々の技は、日々精進(jìn)する職人によって守られ、進(jìn)化しています。

「唐紙師」を例にとると、その一日は接著剤となる布海苔(ふのり)を煮るところから始まります。それに顔料と水を加えて絵の具をつくるのですが、毎日の気溫や濕度に応じて調(diào)合を変えるそう。その微妙な加減が和紙にのる文様に表れ、仕上がりを左右するといいます。

調(diào)合した絵の具は「篩(ふるい)」と呼ばれる道具で版木の上にのせ、和紙を置いて丁寧に手で摺り上げていきます。力の加減によって色の具合が変わるため、手のひらが覚えている感覚が頼り。経験と勘、緻密(ちみつ)さが求められる作業(yè)です。

「形をまねるだけなら印刷でもできますが、形が持つ深みは決して表現(xiàn)できません。それが手仕事の良さであり、実際に見(jiàn)てもらえば必ず伝わるものだと思っています」と語(yǔ)る伴さん。ショールームに並ぶ表情豊かなからかみの一枚一枚が、その言葉の証しとなっています。

文様の微妙な濃淡やかすれが味わいを生む。繊細(xì)で奧深い質(zhì)感は手仕事ならでは

木版摺りに使う篩(ふるい)と刷毛、布海苔(ふのり)の原料など

文様に色をつける際に使われる顔料

伝統(tǒng)を未來(lái)へつなぐ使命

版木の復(fù)刻後、伴さんは職人衆(zhòng)10軒とともに「江戸からかみ協(xié)同組合」を設(shè)立。地道な普及活動(dòng)が実を結(jié)び、東京都、さらには経済産業(yè)省による伝統(tǒng)的工蕓品の指定を受け、2017年には唐紙師の一人が文化財(cái)選定保存技術(shù)保持者に選定されました。現(xiàn)在、自社內(nèi)に制作部を設(shè)けて職人育成に取り組むほか、裾野を広げようと文具やインテリア小物の販売も始めています。

「復(fù)興に30年、復(fù)興してから25年。私の人生のほとんどを費(fèi)やしました」と伴さんは微笑みます。原點(diǎn)である江戸からかみを守りながら、今の暮らしにあわせて育てていく。江戸の町を彩ったからかみが、現(xiàn)代の家々を同じように美しく飾ることが伴さんの願(yuàn)いです。

江戸からかみの持つ本物ならではの美しさは、昔も今も変わらず人々を魅了し続けています。人生を重ねるほどその良さが分かるような味わい深い風(fēng)合いを、住まいに取り入れてみてはいかがでしょうか。

ショールームには色とりどりの見(jiàn)本が並び、細(xì)やかな技巧の一つひとつを堪能できる

江戸からかみを張地に用いた屏風(fēng)と扇子

PROFILE

伴 利兵衛(wèi)さん(ばんりへえ)

元祿年間より続く和紙問(wèn)屋、東京松屋の十八代目。1940年生まれ。職人衆(zhòng)とともに昔ながらの手すき和紙や江戸からかみの復(fù)興に挑み、1992年に393點(diǎn)を収録した見(jiàn)本帖『彩(いろどり)』を発行。江戸からかみの振興活動(dòng)や技術(shù)の保存?継承に取り組んでいる。

東京松屋ショールーム?ショップ
住所 / 東京都臺(tái)東區(qū)東上野6-1-3 東京松屋UNITY
TEL /03-3842-3785
営業(yè)時(shí)間 /9:00~17:00(日曜?祝日休)
http://www.tokyomatsuya.co.jp/

取材撮影協(xié)力 / 東京松屋

2018年3月現(xiàn)在の情報(bào)となります。

バックナンバー一覧

豊富な寫(xiě)真でご紹介 建築事例 家づくりの參考になるオーナー様の家づくり體験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強(qiáng)く、斷熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3?4?5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階?4階?5階

重量鉄骨造

木造×RC構(gòu)造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質(zhì)建築事業(yè)

建売?分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売?分譲住宅、土地情報(bào)をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.
主站蜘蛛池模板: 草莓视频app在线播放| 一级毛片**免费看试看20分钟| 欧美精品一区二区精品久久| 十九岁日本电影免费完整版观看| 久久躁狠狠躁夜夜av| 男女性色大片免费网站| 国产亚洲精品bt天堂精选| 一本无码人妻在中文字幕免费| 日韩人妻潮喷中文在线视频| 全免费一级毛片在线播放| a一级日本特黄aaa大片| 欧美丝袜高跟鞋一区二区| 国产精品毛片va一区二区三区 | 欧美性猛交xxxx乱大交蜜桃| 国产精品VA在线观看无码不卡| 国产精品视频久久久久| 日韩高清一区二区| 国产吃奶摸下激烈视频无遮挡| 538在线视频观看| 天天干视频在线| 亚洲午夜久久久影院| 动漫成年美女黄漫网站国产| 处破痛哭A√18成年片免费| 亚洲精品视频观看| 破了亲妺妺的处免费视频国产| 国产护士一区二区三区| 337p日本欧洲亚洲大胆精品555588| 把极品白丝班长啪到腿软| 久久精品久久久久观看99水蜜桃 | 午夜精品一区二区三区在线视| 97久久天天综合色天天综合色| 婷婷六月丁香午夜爱爱| 亚洲国产成人片在线观看| 热久久国产精品| 免费无码AV一区二区三区| 综合图区亚洲欧美另类图片| 国产三级在线观看播放| 4虎1515hh永久免费| 在线观看网站污| gogogo高清在线观看中国| 日韩一区二区三区精品|