共働き夫婦の増加とともに、男女の子育て?家事分擔や子どものお手伝いがクローズアップされるようになりました。ダイワハウスが2017年に実施した調査※では、ワーキングマザーの67%は子育てにストレスを感じていると回答。しかし、子どもと一緒に家事をするママは、しないママよりも約15%も家事ストレスが軽減していることが分かりました。子どもの家事參加には、97.8%のママが賛成していました。
子どもが家事を行うことは、ママの家事負擔を減らすだけではない、さまざまな効用をもたらします。
まず、家事を擔うことで、家族の一員としての責任感を養えます。さらに、自分のことを自分でする、自分のものを自分で管理することで自立心が育ちます。また、今やるべき家事は何かを臨機応変に考えて取り組む経験は、AIが発達していく時代を生き抜くために必要な問題発見?解決能力も育むことでしょう。
忙しい毎日でもママが笑顔でいることは、家族にとってとても大事。家事シェアでみんなが笑顔になる住まいづくりを考えてみませんか。
※「20代~40代のワーキングマザー500人に聞く、子どもの家事參加実態調査」
実査時期:2017年10月23日(月)~2017年10月30日(月)
調査方法:インターネット調査
調査対象:全國/子どもがいる20代~40代の共働き家庭の女性 夫と子どもと同居し、年齢が4歳~小學6年生の長子を持つワーキングマザー
子どもも大人もストレスなく、自然に家事に取り組むには、住まい環境の工夫も大切。
「家事シェアハウス」には、子どもが家事參加しやすいアイデアがあります。
學校のロッカーと同じように、家族一人につき一つのロッカーを用意。毎日使う學校のカバンや制服の上著、コート、定期券などをここにしまいます。毎日の習慣づけによって、自分のものを自分できちんと管理する責任感が育まれます。
學校から持ち帰ったプリント類や、しばらく殘しておきたいDM、クーポン、ごみ出しのスケジュールなどはつい冷蔵庫に貼って美観を損ねがち。「お便り紙蔵庫」に貼っておけば、來客時にさっと扉を閉じて隠すことができます。
學校から帰ったら、まず玄関の「自分専用カタヅケロッカー」に靴や上著やカバンをしまいます。その後「ファミリーユーティリティ」(上の寫真)で著替えや手洗いを済ませてからリビングへ。移動しながらスムーズに作業ができるので、子どもも自然に家事參加ができます。
ワーキングマザーとそのお子さまが參加された、家事シェアハウス體験イベント。
家事シェアについてのレクチャーやモデルハウス見學などを行い、好評をいただきました。
2018年2月現在の情報となります。