近年、貓の人気はますます高まり、2016年の飼育頭數は約984萬頭※で、犬の約987萬頭に迫る勢いです。交通事故や感染癥を避けるため、貓の室內飼育が推奨され、多くの貓がその一生を家の中で過ごしています。
そこでダイワハウスは貓が健やかに幸せに過ごせる空間づくりに注目し、「貓と暮らす」プロジェクトを開始しました。実際に犬と貓を飼うエッセイスト?石黒由紀子さんをアドバイザーに迎え、ベネッセコーポレーションが発行する生活情報誌「ねこのきもち」の協力のもと、貓と人が快適に共生できる住まいを考えました。「キャットウォーク」や「爪とぎ柱」など貓にとってうれしい設備?仕様だけでなく、人間と貓の動線を考慮したプランを採用。貓を含めた家族全員が心地良い居場所をつくれる住まいをご提案します。
既に貓を飼っている人もこれから飼育を考えている人もぜひ、愛貓との暮らしを想像し、互いに楽しく穏やかに過ごせる空間を実現してください。
※一般社団法人ペットフード協會「平成28年 全國犬貓飼育実態調査」より
貓も人もうれしい住まいのアイデア
爪とぎや、上下運動、日光浴など貓の日常的な行動に配慮した設備を取り入れましょう。
貓は狹い場所や高い場所を好む上、家中を歩き回ります。キッチンや洗面室など危険なスペースには仕切りが必要です。
調濕?防臭効果のある壁紙や手入れしやすいタイルを採用したり、ペット用品の収納場所を設けたりしましょう。
キャットウォーク
高い場所でゆったりと過ごすのが好きな貓のための通路。一部が透明なアクリルで、真下から貓の肉球を眺めることができます。
キャットタワー
キャットウォークにつながる造作棚。段違いに配置することで、上下運動が好きな貓が室內でも飽きずに運動できます。
キャットドア
貓が自由に行き來できる専用の通用口。ロック機能もついており、お留守番時など入ってほしくない時には閉め切ることも可能です。
爪とぎ柱
固く安定した場所で爪とぎができるよう、天井まで麻縄を巻き付けた柱を設置。壁紙や家具での爪とぎを防ぎます。
ライトスルースクリーン
可動式の間仕切りで、キッチンや浴室など、入ってきては危険な時に使用します。互いの気配が感じられる半透明の素材です。
トイレスペース
人の目が気にならない玄関収納內に設置し、床は掃除しやすいタイルを使用。扉下がオープンになっていて、貓がスムーズに出入りできます。
2017年4月現在の情報となります。