コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階?4階?5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

戻る
戻る
戻る
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診斷する
閉じる

生活を考える

戸建住宅、マンション…住まいの種別で収納満足度に差が。不満を招きやすいのは
キッチンとリビング?理想の「収納」に関するアンケート

生活用品に洋服など…住まいのモノは捨てなければ増えていきますが、「収納」スペースは限りあるもの。
だからこそ、うまく活用したいと考える方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、快適な収納をかなえる上でおさえておきたい要素を探るべく、
収納方法や設備に関するアンケートを実施しました。

調査時期 2024年4月11日~4月21日
調査対象 My House Palette メールマガジン會員
有効回答數 393件
調査方法 My House Palette メールマガジンでのアンケート

Q1. ご自宅に備え付けられている収納設備を教えてください(複數回答)

まずは収納の実態を探るべく、ご自宅に備え付けられている収納設備についてお聞きしました。最多は「押し入れ」(73%)。最近は和室を設けない住まいが増えているものの、回答者の7割は押し入れがあると回答しました。次に「玄関土間収納(シューズボックスなど)」(67%)、「洗面所の収納棚」(65%)、「クローゼット」(61%)と続きました。

住まいの種別に見ると、「階段下収納」「ウォークインクローゼット」「納戸」は戸建住宅で所有率が高く、「クローゼット」や「洗面所の収納棚?トイレ収納」などの水回りの収納は分譲マンションが充実している傾向がみられました。

どんな使い方をしているのか聞いてみると、「適材適所に、その空間で使うものをしまっている」という意見が大多數でしたが、「なんとなくしまっているだけなのでモノが把握できていない」「奧行きをうまく生かせていない」という聲も散見され、何かしらの問題を抱えている様子がうかがえます。

Q2. 収納しやすくするためにご自身で購入?設置した収納家具や便利グッズがあれば教えてください(複數回答)

最多は「既製の収納家具(たんすやチェスト、本棚など)」(51%)で、既製の収納家具を導入して、収納力アップをはかっている方が半數を超えました。使い方としては、「備え付けの収納に入り切らない衣類や本を入れている」「キッチンに設置してパントリー棚として使っている」という意見もみられました。

次に多かったのが「手軽に収納スペースを増やすためのボックス?ケース(衣裝ケースやカラーボックス、バスケット、キャスター付きワゴンなど)」(47%)。押し入れやクローゼットの內部を、衣裝ケースを使って人別、季節別に分けて使いやすく整理しているようです。バスケットやワゴンには、文具など日常で使うこまごまとしたモノを入れて整理しているようです。

「手軽に収納量を増やすための収納グッズ(小物入れや収納仕切り、クリアケース、ウォールポケット、圧縮袋など)」(30%)の意見も多くみられましたが、こちらは既製の収納家具やカラーボックス?ワゴンなどと併用している方が多數でした。

Q3. ご自宅の収納設備には満足していますか?

ここで、収納設備の満足度を聞いてみると「不満がある」(53%)と「満足している」(47%)がきっこうしましたが、「不満がある」がやや上回る結果に。しかし、住まいの種別で見るとその割合は変わります。

「満足している」と答えた方の割合は、戸建住宅53%、分譲マンション41%、賃貸マンション?アパート30%と、住まいの種別の変化に応じて満足度が下がっていく傾向がありました。戸建住宅は物理的に収納面積を多く確保できること、さらに注文住宅の場合、よりライフスタイルに合わせて収納を設計できることが満足度に影響していると推測されます。詳細を見てみましょう。

「満足している」と回答した方

  • 部屋の一角につくったリビング収納は、扉付きで隠せるのがいい。すぐに使いたいものがリビングにあるのは便利(戸建住宅)
  • 収納スペースは備え付けのみ。オープン収納にしたことで片付けの習慣がついた(戸建住宅)
  • 階段下の収納スペースに収納するものを決め、棚にはサイズの合ったものをそれぞれ収納し、長いもの(掃除機など)は仕切り板で収納スペースを確保した。より快適に使うために既製品で補い、不便を解決した(戸建住宅)
  • 廊下収納が便利で使い勝手がいい(分譲マンション)
  • 賃貸だが収納設備は豊富にある(賃貸マンション?アパート)

「不満がある」と回答した方

  • 階段下収納は奧行きがあるが幅が狹く、かえって使い勝手が悪い(戸建住宅)
  • すでに本棚を持っていたので備え付けの本棚は設置しなかったが、書籍が増えてきたのでつくればよかったと後悔している(戸建住宅)
  • パントリーの容量が足りず、買いだめがあまりできない。玄関にクロークがあればよかった(戸建住宅)
  • 布団や季節家電をしまう大きな収納スペースが不足している(分譲マンション)
  • クローゼットが狹く、子どもが成長したら足りなくなってしまう。今後のことを見通したサイズ感を想定できればよかった(分譲マンション)
  • 賃貸マンションではあまり見ないが、リビングに壁面収納があればよかった。(賃貸マンション?アパート)
  • 押し入れが濕気でカビが発生しやすい(賃貸マンション?アパート)

家族が増えたり、長く住んでいたりするとどうしてもモノは増えてしまう傾向があるようです。それでは一體、どんなモノの収納に困っているのでしょうか? 次の回答で見ていきましょう。

Q4. 収納するのに困っているモノはなんですか?
(複數回答)

ダントツの1位は「洋服」(50%)。「洋服が増えてしまい収納できるスペースを超えている。本當になんとかしたい」といった切実な悩みが目立ちました。衣類は流行や好みの変化によって増えやすく、思い切って捨てられなければすぐに収納スペースを圧迫してしまうでしょう。出し入れしやすい収納設備がないと、衣替えもストレスになりそうです。

続いて、スペースを取りやすい「寢具」(32%)、形狀がさまざまで増えやすい「キッチン用品(食器、調理道具など)」(31%)、かさばりやすく使用シーズンも異なる「イベント?季節用品(クリスマスツリーやひな人形、暖房?冷房器具など)」(同)と続きました。

「パントリーが欲しかった」との聲も多くみられた「保存食品」(29%)も上位にランクイン。「趣味のグッズ」(同)、「本」(25%)に関しては、必要収納量は人それぞれですが、將來増える分まで見通しを立ててから収納計畫を行う必要がありそうです。

Q5. 収納を使いやすくするために、今後実踐したい?興味がある解決方法を教えてください。(複數回答)

それでは快適に住まいの収納空間を使うには、どのような解決策があるのでしょうか。今後実踐したい?興味がある解決方法について伺ったところ、「無駄なものを捨てる」(73%)が7割を超える結果に。まず不要なものを処分し、定期的に取捨選択することは、快適な収納スペースの維持に欠かせません。

次に多かったのが「収納の仕方を工夫する(畳まない収納や、見せる収納など)」(35%)でした。例えば、引き出しにしまっていた衣類を畳まずにハンガー収納にすれば、収納スペースに余裕が生まれるかもしれません。ハンガーで干す→ハンガーのまましまうだけなので家事の時短につながり、持っている洋服を把握しやすいメリットもあるでしょう。

現狀の収納スペースに限界を感じている方からは「収納家具を買う」(20%)という回答も。ただし、収納グッズを置けば新たなモノが増殖する恐れがあり、使える床面積も狹くなるため、しっかり検討してから導入を決めたいものです。

また、「収納スペースを増やすDIYをする」(10%)、「収納スペースを増やすリフォームをする」(9%)、「より収納スペースの多い戸建住宅?マンションなどに住み替えをする」(7%)を足し合わせると、26%が抜本的な収納設備の見直しを希望していました。

Q6. 今後家づくりをするとしたら、収納設備を充実させたい場所はどこですか?(複數回答)

収納設備を充実させたい場所をたずねてみると、収納で困っているモノ1位だった洋服の収納場所とは異なり、「キッチン」「リビング」(いずれも37%)の収納設備に多くの回答が集まりました。洋服の場合、押し入れやクローゼットなど、すでに収納スペースが設けられているケースも多く、「洋服を減らす」といった手近な対策が立てやすいからかもしれません。

なお「キッチン」の回答者からは「パントリーをつくりたい」との聲が目立ちました。保存食品やドリンクなどのストック品、調理における消耗品、使用頻度の低い調理家電など、キッチンは生活用品がどうしても多く集まってしまう場所のため、キッチンにおける収納設備が満足度を左右するといってもいいかもしれません。

一方「リビング」の回答者からは「長く過ごす場所だからすっきりさせたい」等のコメントが寄せられました。リビングは団らんだけでなく、子どもの遊び場や勉強場所、家族のテレワークなど多様な過ごし方が想定される場所。さまざまなモノを柔軟にしまえる収納スペースがあることで、きれいなリビングを保ちやすく、心地よさにもつながるのでしょう。いずれも家づくりのタイミングでないと導入しにくい場所のため、検討時の計畫が重要です。

以下に場所ごとの要望などをまとめましたので、參考にしてみてください。

キッチン

  • ごちゃつきがちな食品をすっきりしまえる、パントリーが欲しい
  • 來客用やお正月用の食器、電気圧力鍋やミキサーなどたくさんの調理家電があるが、収納スペースが足りない
  • 箱買いでストックしているものがたまって見た目がイマイチになってしまっている

リビング

  • 趣味のものは長い時間を過ごす場所におきたいので、リビング収納を充実させたい
  • 子どもがリビング學習で使うものを収納できるスペースが欲しい
  • 生活感のないすっきりした部屋に憧れているが、実際にはモノがあふれていてゴチャゴチャしているので生活感が丸出しになっている

玄関

  • シューズクロークやアウターをしまえる場所をつくって、すっきりとした玄関を目指したい
  • 玄関先に収納がないため、屋外で使うものはベランダに置きがち
  • 家族が増えると靴の量も必然的に増える。ブーツなどもしまえる高さのある靴置き場があるといい

寢室?子ども部屋

  • 子どもの成長とともに子ども部屋にモノがあふれてしまっている
  • 量が多いのと、濕気や蟲食いの問題もあり、洋服の収納がうまくできない
  • 布団をしまう場所がなく、和室の一角に畳んで置いたままにしているので來客時に困る

その他

  • 洗面所に下著や衣類まで一括で収納できるスペースがあると時短になると感じる
  • 洗面所は掃除がしやすいよう、モノをなるべくしまいたい
  • 階段下収納をつくったがスペースが狹過ぎて使い勝手が悪いので改善したい

まとめ

さまざまな場所の収納の課題が浮かび上がりましたが、今回のアンケートで出た回答は、どのご家庭にも當てはまる可能性のある「不満の種」ともいえます。こういったリアルな意見を知っておくことで、ご自身が家を建てる?家を選ぶ際に、より快適な家づくりをかなえる參考となるのではないでしょうか。

また、ダイワハウスのWebサイトではオーナーさまの建築事例や暮らしぶりもご紹介しています。本コラムとあわせてご覧いただくことで、「この場所にこんな収納があると便利そうだな」といった、より具體的なイメージを膨らませるのに役立つでしょう。ぜひ家づくりの參考にしてみてください。

【登録無料】My House Palette會員になると、ウレシイ特典いろいろ
豊富な寫真でご紹介 建築事例 家づくりの參考になるオーナー様の家づくり體験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、斷熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3?4?5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階?4階?5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売?分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売?分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.
主站蜘蛛池模板: 十八禁视频网站在线观看| 天天干天天摸天天操| 亚洲乱码精品久久久久..| av电影在线播放| 无码aⅴ精品一区二区三区| 亚洲AV高清在线观看一区二区| 美女胸又大又www又黄的网站| 在线视频免费观看www动漫| 中文字幕一二三四区| 欧美精品dorcelclub全集31| 视频久re精品在线观看| 国产馆在线观看视频| 久久精品国产亚洲av麻豆| 给我免费播放片黄色| 国产精品视频第一区二区三区| 一级三级黄色片| 无码国产成人午夜电影在线观看| 五月天六月丁香| 欧美成人在线观看| 国产jizzjizz免费视频| 97精品视频在线观看| 日本高清天码一区在线播放| 亚洲国产成人资源在线软件| 翁虹三级在线伦理电影| 国产在线公开视频| tubesex69| 成人欧美一区二区三区黑人| 久久亚洲国产精品五月天婷| 毛片免费vip会员在线看| 国产人妖ts视频在线观看| 99爱在线精品视频免费观看9| 巨龙肉色透明水晶丝袜校花| 云上的日子在线| 欧美人与物videos另类xxxxx| 台湾佬中文娱乐11| 亚洲jizzjizz妇女| 女人张腿让男桶免费视频观看| 中国一级特黄大片毛片| 新梅瓶1一5集在线观看| 久久久精品人妻一区二区三区| 日韩欧美一区二区三区视频|