近年、家づくりでリビング階段のある間取りを採用する方が増えているようです。
スペースを広く活用できる、家族のコミュニケーションが取りやすい、などのメリットが人気の理由。
斷熱など住宅性能の向上で、空間設(shè)計の自由度が高くなり、多様なリビング階段のプランが生まれています。
選択肢が多いからこそ、自分たちの暮らしに合った、理想のリビング階段を?qū)g現(xiàn)したいもの。
このコラムでは、メリットだけでなく注意したいデメリットも解説します。
家づくりを検討中の方はぜひ參考にしてください。
Part1リビング階段とホール階段の違い
住宅建築で、階段や廊下をどう配置するかは、実はとても重要なポイント。家の中をスムーズに行き來できる、快適な動線を確保するカギとなるからです。まずは、リビング階段とはそもそもどういうものなのか、ホール階段との違いについて解説します。
リビング階段とは?
「リビング階段」とは、リビングの中に設(shè)置された階段のことで、「リビングイン階段」とも呼ばれます。最近の住まいは、リビング?ダイニング?キッチンが一體になったLDKの間取りが多いので、LDKの中にある階段といっても良いでしょう。「廊下を通らず上下階を行き來でき、移動がスムーズ」「リビングを通る際に家族の他の人と接する機(jī)會が増える」「廊下のスペースを削れるため、他のスペースを広くできる」などの特長があります。機(jī)能性とデザイン性の両面に魅力があるのが、人気の理由かもしれません。
階段の側(cè)面が開放されてリビングとつながっているタイプや、スケルトン階段で完全にオープンになっているタイプのほか、階段の出入り口のみがリビングに開いているタイプなどのバリエーションがあります。また、リビング階段は吹き抜けと相性が良く、高い天井が生み出す開放感がより一層強(qiáng)調(diào)されます。リビングと一體で大きな吹き抜けにすれば、手すりのデザインや照明の光のあて方などで、おしゃれなインテリアを?qū)g現(xiàn)することもできるでしょう。リビング階段をどの位置に設(shè)けるか、またデザインの種類などについては、後ほど詳しくご説明します。
ホール階段との違い
玄関ホールや廊下に設(shè)置された階段を「ホール階段」と呼びます。リビングなどの部屋を経由せず、上下階をつなぐ獨立した動線を確保できるのが特徴で、以前はこちらが主流でした。リビング階段は居室スペースと移動のための通路スペースを兼用できますが、ホール階段は移動のときしか使わない廊下や階段のスペースが必要になり、その分全體の施工面積が増えると考えられます。一方で、ホール階段は來客時のプライバシーに配慮しやすく、帰宅時に玄関から違う階へすぐアクセスできるといった利點があります。
Part2リビング階段のメリット
「広いリビングでゆったり過ごし、家族一緒の時間を大切にしたい」「LDK中心の間取りで、忙しい毎日でも効率的に家事ができるようにしたい」。このように生活のメインがリビング?ダイニング?キッチンになると考える方は、リビング階段をおすすめします。次に、機(jī)能性とデザイン性の両面からリビング階段のメリットを詳しく見ていきましょう。
玄関ホールや廊下スペースを小さくできる
リビング階段なら、ホール階段で必要になる廊下のスペースを削ることができ、施工面積を減らして建築工事費を節(jié)約できるかもしれません。同じ費用をかけるなら、その分でリビングを広くしたり、収納やワークスペースを設(shè)けたりすることもできるでしょう。リビング階段を採用して廊下を省略すれば、およそ2~3畳程度の床面積を減らすことが可能になるようです。家づくりの際に、土地の広さや予算に応じて間取りを検討する余地が広がるのは、リビング階段のメリットでしょう。
家族のコミュニケーションを促進(jìn)する
リビング階段にすると、家族みんながリビングを通る機(jī)會が増えるので、自然とコミュニケーションが取りやすくなります。1階にリビング?ダイニング?キッチンがあり、2階に寢室や子ども部屋がある間取りなら、外出時に「行ってらっしゃい」、帰宅時に「お帰りなさい」と、顔を合わせて會話がしやすいでしょう。子どもの小さな変化に気づきやすく、様子を把握できることが、子育てファミリーに人気のポイントのようです。來客時にはリビングで挨拶をすることになるので、社交性を育む経験も積みやすいかもしれません。
デザイン性が高まる
上下階がつながるリビング階段は、開放感を生み出すだけでなく、リビングの空間全體に変化を與えることができます。例えば、木質(zhì)感を活かした踏板と手すりのある階段や、金屬の骨組みとガラスの踏板からできたスケルトン階段など、素材やカラーの違い、配置の仕方によって、インテリアの雰囲気が大きく変わります。住宅では珍しいらせん階段を採用すれば、インテリアのアクセントとして存在感を発揮しそうです。階段がリビング全體を魅力的に見せるてくれる場となるでしょう。
動線がスムーズになる
リビング階段なら、ドアを開け閉めして廊下に出て階段へ移動する必要がなく、動線がスムーズになります。リビングのあるLDKを中心とした、生活しやすい住まいになるのもリビング階段の良いところ。洗濯や掃除など毎日の家事で移動する距離を減らし、忙しい朝の身支度にかかる時間も短縮できます。違うフロアにある子ども部屋に、リビングやダイニングから直接聲をかけやすく、食事のときに部屋の前まで呼びに行かずに済むかもしれません。家族一緒の食事もスムーズに始められそうです。
階段下などスペースの活用幅が広がる
廊下と接するホール階段の場合は、階段下を収納やトイレにするのが一般的です。リビング階段は居室スペース內(nèi)にあるため、より多様な用途で階段下を活用することができます。すぐに片付けができるリビング収納にする方法もありますが、棚を造作してファミリーライブラリーや、見せる?yún)Ъ{スペースにしたり、壁の一部をへこませて壁掛けテレビを設(shè)置したりしても良いでしょう。階段下がオープンになっているスケルトン階段なら、デスクを置いてワークスペースや、子どもの遊び場にすることも可能です。
吹き抜けにすることで開放感が増す
吹き抜けとは、上下階の間に天井や床がなく、連続した空間のこと。リビング階段の上部だけでなく、リビング全體を吹き抜けにして、光を取り込む高窓を設(shè)ければ、頭上に明るく開放的な空間が広がります。視線を遮りにくいスケルトン階段なら、さらに面積以上の広がりを感じられそうです。リビング階段途中の踴り場を広げてスキップフロアとし、書斎や子どもの學(xué)習(xí)コーナーにすれば、立體的な空間が生まれ、その日の気分に応じた使い方も可能です。
Part3リビング階段のデメリットと対策
リビング階段にはいろいろなメリットがありますが、デメリットになりそうな注意したいポイントもあります。実際に暮らしてから気づくのではなく、あらかじめ対策をしておくことで不要な後悔をせずに済むかもしれません。ここでは、冷暖房効率、音やにおい、プライバシーなど注意したいポイントについて具體的な対策をご紹介します。ぜひ參考にしてください。
冷暖房効率が下がる
近年、住宅全體の斷熱性?気密性が大幅に向上したことで、上下階の空間がつながるリビング階段の住宅が増加していますしかし、高さの異なる連続した空間があると、暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ集まるため、どうしても冷暖房効率が低下する傾向があります。例えば、1階をLDKとする間取りを採用した場合、夏場の冷房は1階に冷気が集まるので問題がなくても、冬場の暖房はリビング階段から2階へ暖気が移動することで効きが悪くなり、寒さを感じることがあります。
対策
全館空調(diào)システムを?qū)毪工欷小⒋螭蚀丹瓛iけ空間がある場合でも、家じゅうをほぼ溫度差がない狀態(tài)に保つことができます。そこまで大掛かりにせず、特に暖房の効きを重視したいときは、床暖房とエアコンを併用するという方法もあります。空間の広さに合わせてエアコンの數(shù)や位置を決めるのも重要。冷気が下りてこないよう上の階から暖房を効かせる方が、斷熱性?気密性の高い住まいでは効果的なこともあります。間取りや暮らし方に応じて冷暖房器具を組み合わせることで、空調(diào)の効きのムラを減らせるでしょう。
また、階段の近くに、開け閉めできる引き戸やロールスクリーンを設(shè)置し、必要なときだけ空間を仕切るという方法もあります。斷熱性の高い窓にカーテンを掛ける、吹き抜けの天井に付けたシーリングファンで空気を循環(huán)させるのも、冷暖房の効きを良くしてくれます。2025年4月以降に住まいを建てる場合、エネルギー消費性能の向上を目的として、居住エリアに応じた「省エネ基準(zhǔn)適合」が義務(wù)化されます。より斷熱性?気密性の高い住まいなら、暑さや寒さに悩まされず、冷暖房費の節(jié)約も可能になるでしょう。
<こちらもおすすめ>
音やにおいが別の階に広がる
リビング階段により上下階がつながることで、開放感のある暮らしができ、互いの様子が分かるメリットがある一方、不要なことまで他の階に伝わってしまうことがあります。子ども部屋で勉強(qiáng)したり、書斎で仕事をしたりしているときに、リビングからテレビや會話の音が聞こえてくると集中の妨げになることもあるでしょう。また、1階にLDKがある場合は、キッチンで料理しているにおいが上の階へと広がっていくこともあります。大したことでないと思っていても、毎日だとストレスになるかもしれません。
対策
1階にLDKがあり、2階に寢室や子ども部屋がある間取りなら、2階に廊下やホールを設(shè)けるなどして、なるべく音が屆きにくいようにすると良いでしょう。音の広がりを抑えるために、防音材を使用した床や壁、ドアを採用するのも効果的です。においは、いったん上の階に上がってしまうと換気するのが大変なので、キッチンの周りから広がらないようにします。階段からなるべく遠(yuǎn)い場所にキッチンを置き、空気の流れを考慮して吸気口を設(shè)け、においをすぐ外に出せるよう強(qiáng)力な換気扇を取り付けましょう。
來客時の対さ策が必要になる
リビング階段では、來客時に普段の家庭の様子が丸見えになってしまう可能性があります。家族が階段を利用するときはリビングを通る必要があるため、部屋著で移動する姿を見られてしまうかもしれません。また、來客時に子どもが恥ずかしがったりして、リビングを通りづらくなることも考えられます。リビング周辺の片付けが間に合わないと、そのままの狀態(tài)でお客さまをお迎えすることもあるでしょう。リビング階段の住まいでは、家族のプライバシーへの配慮と、來客への対策が必要になります。
対策
家族の人數(shù)が多いと來客時にトラブルになる可能性もあるので、設(shè)計時にリビング階段を中心とした動線についてよく検討しましょう。「リビングの出入り口と階段の上がり口を近くにして、動線を短くする」「リビングのソファを階段から離れた場所に置き、階段を利用する人と目線が合わないようにする」などの工夫ができると良いでしょう。來客が多い場合は、家族用のリビングとは別に、応接用の部屋を設(shè)けるのも方法の一つ。いつ來客があるか家族で共有して、片付けをしておくのが大事なのはいうまでもありません。
子どもやペットが転落する危険性が高まる
ドアを開けて玄関ホールや廊下に出る手順を必要とせず、すぐアクセスできるリビング階段は、小さな子どもがいる場合は注意が必要です。例えば、ハイハイを始めた頃の赤ちゃんにとって、階段の段差は格好の遊び場になる可能性があり危険です。また、小學(xué)生くらいまでは、不注意で転落する事故が起きることもあります。スケルトン階段の場合は、踏板の段差からも落ちる可能性もあり、特に危険度が高くなります。さらに室內(nèi)でペットを飼っている場合も同様に、事故対策を怠らないようにすることです。
対策
赤ちゃんや小さなお子さまがいる場合は簡単に開けられないベビーゲートを階段に設(shè)置します。階段を上り下りして遊ぶことが多ければ、転倒を防ぐために、踏板部分に滑り止めシートを貼りましょう。リビング階段側(cè)の側(cè)面は透明のアクリル板や、壁にした方が転落を防止できます。子どもが成長して安全対策が不要になるまでは、できるだけ念入りに対策をした方が安心です。
そのほか、子どもや高齢者でも上り下りしやすい階段の勾配(傾斜)などもあるため、家づくりの際にプロに相談して進(jìn)めましょう。
Part4リビング階段を設(shè)ける際のポイント
廊下のスペースを省略して、リビングの中に階段とつながる動線を含んでいるのがリビング階段の特徴。來客時の対策でお伝えしたように、リビング出入り口から階段までの動線をどうするか、家を建てる前にきちんと考えることが重要です。見栄えだけで階段の位置を決めてしまうと、來客時だけでなく、普段の生活にも不便を感じることになってしまいます。
トイレ?洗面所の位置関係を工夫する
1階LDKの場合、玄関とつながるリビング出入り口のなるべく近くに階段を設(shè)ければ、2階への動線を最短距離で結(jié)ぶことができます。同じ出入り口からトイレや洗面所へ行けるようにすれば、來客時でもプライバシーに配慮しやすくなり、あまり不便を感じずに暮らせそうです。2階にもトイレや洗面所を設(shè)けることが可能なら、それも快適でしょう。前述の通り、階段を利用するときにリビングにいる人と目線が合わないよう、ソファなどの家具を部屋の奧に向けて配置するといった工夫もポイントになります。
リビングのテレビやソファを橫切らないように配置する
リビングの中央や奧に階段を設(shè)けると、階段が目に入りやすくなり、インテリアのアクセントとしても存在感を発揮できそうです。ただし、その場合はリビング出入り口から階段までの動線が長くなり、日々の生活で移動する距離も増えてしまいます。その際、注意したいのが階段までの動線が、テレビやソファを橫切らないようにすること。テレビの近くを通るだけでも、視界に入ってくると意外と気になってしまうことがあります。特にリビングが広い場合は階段までの動線と家具のレイアウトを十分検討しましょう。
階段の勾配や幅、動線を考慮する
昨今、採光や眺望の條件が良く、隣地などの周囲が気になりにくい、2階にリビングを設(shè)ける住まい方が注目を集めています。リビングを含めたLDK全體を2階に設(shè)け、庭代わりのベランダで気軽にアウトドアを楽しめる設(shè)計を採用した住まいもあるようです。2階メインの生活になるため、1階にリビングがある場合より階段の利用頻度が高くなります。なるべく上り下りしやすい階段の幅や勾配にして、2階にあるリビング階段の下がり口をキッチンから近い位置に設(shè)けることで、快適な家事動線を?qū)g現(xiàn)できるようです。
照明を工夫する
夜間の上り下りを安全に行うために足元をしっかり照らしてくれる照明が必要ですが、リビング階段の場合は、リビングとの一體感を考慮した上で照明を工夫しましょう。例えば、下の寫真のようなスケルトン階段では、間接照明によって空間に陰影を生み出し、おしゃれな雰囲気を演出しています。

スケルトン階段
機(jī)能性と心地よさを考えた階段のデザイン
Part5魅力的なリビング階段の家
階段のデザインや、配置のバリエーションが豊富なのもリビング階段の特徴。このパートでは、「リビング出入り口付近に階段を配置した事例」「吹き抜けのある事例」「スキップフロアと階段下のテレワークスペースがある事例」などをご紹介します。動線などは體験しないと分かりづらいところもあるため、住宅展示場やモデルハウスなどで実際に歩いて確かめるのがおすすめです。
リビング出入り口付近に
階段を配置した事例
1階玄関からリビングに入ってすぐに階段の上がり口を設(shè)けることで、2階へスムーズに移動できる動線としています。ソファを階段の反対向きに配置して目線が合いにくいようにし、ダウンフロアで空間を緩やかに分けているのもポイント。ダイニングへの通路スペースをリビングに取り込むことで、空間全體をオープンで開放的な印象に。リビング階段が、家族が自然とリビングに集まりやすくなる効果を生んでいます。
吹き抜けのある事例
途中で90度に折れ曲がる、かね折れ階段の上部を吹き抜けとすることで、リビング階段下を明るい光が降り注ぐ居心地の良い場所に。ダウンフロアの段差に座って過ごすことができ、LDKの中にある家族の憩いの場として多目的に利用できます。溫かみのある木質(zhì)感を生かした踏板は厚みのあるデザインで段差に隙間がなく、手すり部分に転落防止ネットを張れば、子どもでも安全に利用できます。
スキップフロアと階段下の
テレワークスペースがある事例
リビング階段の途中にスキップフロアを設(shè)け、その下をテレワークにも使えるワークスペースとしています。ワークスペースは低い天井のおこもり感を生かして落ち著いて集中できる居場所とする一方、上にあるスキップフロアはLDK全體を見渡せる、伸びやかな気持ちになれる居場所に。リビング階段を立體的に生かすデザインで、多彩な過ごし方を楽しめる空間のある住まいとなっています。
<リビング階段のある建築実例>
Part6リビング階段のある暮らしを想像しよう
リビング階段なら、廊下のスペースを省略して居室スペースを広くでき、生活動線を短くして快適に暮らせる上に、家族のコミュニケーションが取りやすいなど、メリットがいろいろあります。ただし、リビング階段がデメリットになってしまう場合もあるので、家族構(gòu)成や家での過ごし方などを考慮して設(shè)計する必要があります。どんなリビング階段にすれば便利で、インテリアとしても魅力的にできるか。そのコツをつかむために、ハウスメーカーや設(shè)計事務(wù)所などのホームページにアップされている実例を參考にすると良いでしょう。
大和ハウスにはリビング階段を取り入れたモデルハウスが豊富にあり、住宅展示場で実際に確かめることができます。無料で請求できるカタログもあり、そちらでチェックするのもおすすめです。また、規(guī)格住宅?セミオーダー住宅となる大和ハウス「Smart Made Housing.」にもリビング階段を取り入れたプランがあり、注文住宅を建てるより時間や手間がかからず、費用も抑えた家づくりが可能です。人気の間取りから厳選した2,000以上のプランが用意されていますので、興味がある方はホームページでチェックしてみてください。
お話を伺った方
(株)佐川旭建築研究所 代表取締役
佐川 旭さん
1951年福島県生まれ。一級建築士、インテリアプランナー。 用と美を兼ね備えた作品を得意としている。住宅(これまで200軒以上を設(shè)計)、街づくり、公共建築などを中心に講演?雑誌執(zhí)筆活動をする傍らテレビにも出演。