住まいの安全を脅かすのは地震や豪雨といった自然災(zāi)害だけに限りません。
社會(huì)情勢の変化や景気悪化などで増える強(qiáng)盜犯罪、
空き巣などの侵入犯罪から家族と住まいを守るためにできることとはどんなことでしょうか。
住まいの防犯性能や、安全?安心を備えたエクステリアデザインについて
ダイワハウスのエクステリアの擔(dān)當(dāng)者が解説します。
Profile
大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社
住宅事業(yè)本部
東日本住宅設(shè)計(jì)室一課
主任技術(shù)者
舘 智徳
大型分譲地の街づくりおよび個(gè)人住宅や展示場のエクステリアデザインを手掛ける。地域の歴史や文化、地元の材料などをデザインや素材に取り込み、地域とつなげてその土地になじむ設(shè)計(jì)を得意とする。一級建築士、一級土木施工管理技士、一級造園施工管理技士、一級エクステリアプランナー。
オープン外構(gòu)が防犯対策に効果的な理由

現(xiàn)在のエクステリアのトレンドは、塀や門扉などで敷地を區(qū)切らず、植栽でゆるやかに仕切ったオープン外構(gòu)です。分譲地などで多く見られるスタイルですが、比較的少ない予算で施工できること、昔に比べて建物や敷地の面積が狹くなっている中でも開放感を演出でき、塀で囲うクローズド外構(gòu)に比べて車の出し入れがしやすいことなどから、近年の主流になっています。
30年ほど前、1990年代にガーデニングブームが到來した頃は、アイアン調(diào)の門扉やフェンスをデザインに取り入れ、塀などで囲うことが好まれた時(shí)期もありました。こうしたクローズド外構(gòu)は物理的に侵入しにくくなるものの、ひとたび塀を越えてしまえば死角に入れるので、犯罪を起こしやすい造りともいえます。その點(diǎn)でいえば、見通しの良いオープン外構(gòu)は犯罪者が侵入工作をしているところも外から見えやすい點(diǎn)が抑止となり、防犯対策に効果的と言えます。
弱點(diǎn)である窓周りの対策は?

當(dāng)然ながらオープン外構(gòu)にもデメリットはあります。パブリックスペース(道路)とプライベートスペース(敷地)の境界が曖昧になり、庭に侵入されやすいともいえます。対策としては、仮に侵入されても室內(nèi)には入れないように、弱點(diǎn)である窓には防犯ガラスを採用すること。
例えば、弊社の戸建住宅において、1階の窓すべてに標(biāo)準(zhǔn)採用している「防犯合わせ複層ガラス」は、2枚のガラスの間に特殊な樹脂フィルムを圧著したもの。そう簡単に割れない構(gòu)造になっており、ガラス破りの時(shí)間が長引けば長引くほど近隣に気づかれるリスクが上がることを考えると、抑止?防止効果があるといえます。
また、踏みつけると大きな音がする防犯砂利を敷地の橫や後ろ側(cè)に敷くのも有効です。2階からの侵入を阻止するために、物置など足場となるものの設(shè)置場所にも気を配りましょう。
プライバシーに配慮しつつ、建物外周に死角を作らない

もうひとつオープン外構(gòu)で懸念されるのが、室內(nèi)のプライバシーが守られにくい點(diǎn)です。日當(dāng)たりの良い南面に大開口のサッシを設(shè)けるケースが多いですが、オープン外構(gòu)だとカーテンを開けると丸見えになってしまいます。
この場合、塀のように全體的に囲うタイプではなくとも、部分的に目隠しになるフェンスを設(shè)置したり、植栽やウッドデッキに建てるデザインフェンスなどを組み合わたりして、外からの視線がちょうど見えないように計(jì)算して配置するといいでしょう。
また、近年“第二のリビング”として過ごせるおこもり感のあるウッドデッキを採用する方もいますが、これも目隠しフェンスで高さを上げ過ぎるとフェンスの內(nèi)側(cè)が犯罪者にとって潛みやすい死角になりかねません。外から人の気配が分かる程度の隙間のあるフェンスを採用すれば死角にならず、風(fēng)通しや日當(dāng)たりも確保できるでしょう。
先進(jìn)の防犯カメラで玄関周りからの侵入を監(jiān)視

窓周りや庭の工夫に加えて、最大の侵入経路である玄関にも対策をしておきましょう。ここでは例として、門柱に設(shè)置する防犯カメラ機(jī)能付きセキュリティインターホン搭載の宅配ボックスをご紹介します。
インターホンに內(nèi)蔵されている防犯カメラは、訪問者のあるなしに限らず自宅前を24時(shí)間録畫し、夜間でも鮮明に屋外の様子を撮影します。インターホンには従來の「呼出ボタン」の他にも「宅配ボタン」があり、宅配便に自動(dòng)応答するように設(shè)定しておけば、直接対面することなく宅配ボックスで荷物を受け取ることができます。宅配業(yè)者を裝った犯罪などから住む人を守り、お子さまだけの留守番時(shí)にも安心の機(jī)能です。また、呼び出しにはスマートフォンやタブレットで、外出先でもあたかも在宅時(shí)のように応答できるので(有料オプション)、不在時(shí)に訪問者が呼出ボタンを押したとしても、不在を悟られずに対応できます。
宅配ボックスはスマートフォンと連動(dòng)させて荷物を受け取ることができるスマートキーを搭載。書留郵便の受け取りも可能(現(xiàn)金書留は不可)※1で、荷物の発送をすることもできます※2。
- ※1最寄りの郵便局で事前?続きが必要となります。なお、現(xiàn)?書留は受け取ることができません。
- ※2クロネコメンバーズ(無料)への?會(huì)が必要です。
この防犯カメラ&宅配ボックスは、もともとはダイワハウスとNasta社の共同で、社會(huì)問題の解決を目指して開発されました。再配達(dá)による宅配業(yè)者の労働力不足や、車などのエネルギー消費(fèi)による環(huán)境悪化問題。それがコロナ禍を経て、置き配と非接觸のニーズが高まり、防犯要素も加味してリリースされた形です。主にハードウエアではなく専用アプリでコントロールするので、世の中の動(dòng)向に合わせてバージョンアップを行い、使い心地?安全レベルを常に更新していく仕組みです。
街全體の設(shè)計(jì)によって犯罪リスクを下げる
分譲地の例になりますが、「セキュレアガーデン豊川八幡駅南」(売主:大和ハウス工業(yè))では前述の防犯カメラを各戸に取り付ける他にも、以下のような取り組みを行っています。
分譲地內(nèi)の公園や道路に防犯カメラを設(shè)置
分譲地內(nèi)の公園や外部からの出入口となる道路に複數(shù)臺(tái)の防犯カメラを設(shè)置し、不法行為や迷惑行為を抑制します。街角に付ける防犯カメラは、設(shè)置場所やコスト、管理者や維持費(fèi)をどうするかがネックになりがちで、マンションや大規(guī)模分譲地などのように管理組合が設(shè)立されていないと導(dǎo)入が難しく、戸建住宅ではあまり設(shè)置が進(jìn)んでいませんでした。しかし、この分譲地では計(jì)畫段階から織り込んで採用しました。街角の防犯カメラと、全戸に取り付けた玄関先の防犯カメラで極力死角を減らし、安全?安心な暮らしを支えます。
夜間照明の確保
こちらは住宅分譲地としては豊川市初※3となる、無電柱のすっきりとした街並みが特徴です。街路燈を取り付ける電柱がないため、交差點(diǎn)部に街路燈を計(jì)畫的に設(shè)置しています。交差點(diǎn)部ではある程度人の顔が視認(rèn)できる明るさ※4も確保しています。
- ※3當(dāng)分譲地は、豊川市內(nèi)の分譲地において、初の無電柱分譲地。※豊川市初の無電柱の住宅団地(2022年7?當(dāng)社調(diào)べ)
- ※4警察庁「安全?安心まちづくり推進(jìn)要綱」照度基準(zhǔn)クラスA:4m先の人の顔の概要(目?鼻?口)が分かる明るさ
また、無電柱なので家と家の間の街路燈はないですが、道路から2m以內(nèi)に照明を入れるルールを作り、門柱にもしっかり照明を組み込んでいます。表札燈の裏側(cè)にもアクリル板を入れ、表側(cè)だけでなく裏側(cè)にも明かりが漏れるようにして、一帯の明るさを確保しています。
明暗センサーを採用し、暗くなると自動(dòng)點(diǎn)燈で街なみをライトアップ。防犯に配慮すると同時(shí)に、照明が作る美しい景観で「自分の街に帰ってきた」というわが家への愛著が増すよう、街全體を設(shè)計(jì)しています。
豊かなコミュニティそのものが犯罪の抑止力につながる
いろいろと防犯の工夫をご紹介してきましたが、一番の犯罪防止策は何といっても街そのものに愛著を持つことだと、私は考えます。
前述した分譲地では外構(gòu)や建物について一定のルールを定めた「まちづくりガイドライン」も設(shè)けました。住む人同士が互いを尊重しながらこのルールを守って良好な住環(huán)境を作り上げることで、將來に亙って愛著が持てるような街へと育むことを目的にしています。街に愛著が持てれば自然と豊かなコミュニティが形成され、近隣住民の様子や異変にも気づきやすくなります。年月を経ても空き家になってしまうのではなく、親から子へと代々受け継がれる活気のある街になることを目指しています。
日本では昔から「向こう三軒両隣」といって、お互いが助け合う良き習(xí)慣があります。防犯ガラスや防犯カメラなどのハード面はもちろん、住む人同士が街を見守るソフト面の取り組みなども複合的に合わされば、犯罪のない安全?安心な街づくりにつながるはずです。
まとめ
侵入口としてまず狙われるのは「窓」です。侵入竊盜犯は「5分で侵入できなければ諦める」といわれているので、窓周りの対策をしっかり行い、敷地に死角を作らないことが大切です。また、宅配業(yè)者を裝った犯罪については、今回ご紹介した防犯カメラ機(jī)能付きセキュリティインターホンが有効です。いくつかの対策を積み重ねて、「もしもの備え」を強(qiáng)化しましょう。