コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階?4階?5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

戻る
戻る
戻る
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診斷する
閉じる

家づくりを知る

「斷熱性能さえ高ければ安心」
とは言えない理由。本當に快適な住まいをつくる3つのポイント

地球溫暖化対策の一環として、住宅分野でも省エネ対策が加速しています。
2025年4月から斷熱等級4が新築住宅に義務付けられ、斷熱性能の基準も明確化されました。
そのため「斷熱等級はできるだけ高くすべき?」と気になっているご家庭もあるでしょう。

しかし、斷熱等級を高めるだけで快適な住まいになるわけではありません。
心地よい空間をつくるには、斷熱性?気密性に加え、日差しや換気のバランスも重要です。

斷熱基準義務化の背景や、斷熱性能を高めるだけでは不十分な理由を解説しながら、
快適な住まいを実現する3つのポイントをご紹介します。

省エネ住宅に必須の「斷熱性能」。
等級を高くするだけでは不十分?

近年、住宅に高い斷熱性能が求められる背景には、2つの法改正が関係しています。

1つ目は、住宅性能表示基準の改正により、より高い斷熱等級基準が新設されたこと。2つ目は、省エネ基準適合の義務化により、新築住宅の斷熱基準が明確化されたことです。

まず、斷熱等級の変遷を見てみましょう。

かつての最高等級が今や最低基準。
法改正で変わった「斷熱等級」の基準

斷熱等級(斷熱等性能等級)は、住宅の斷熱性能を示す指標です。等級が上がるほど高性能な斷熱材が使用され、住宅の斷熱性?気密性が向上するため、より高い省エネ効果が得られるとされています。

かつて、日本國內の最高等級は4でした。しかし近年、地球溫暖化に関連した省エネ対策の法改正が相次ぎ、2022年4月以降はより高い斷熱等級である等級5が、同年10月には等級6と7が新設されることとなりました。

さらに、2025年4月には省エネ基準適合が義務化され、すべての建築物に一定の省エネ基準が求められるようになりました。斷熱等級の義務基準も明確化されたため、2025年4月以降に著工される新築住宅では「斷熱等級4」が最低基準となります。

2030年には省エネ住宅の基準がZEH相當に引き上げられる予定のため、新築住宅の斷熱等級は5が義務基準となります。かつて最高等級だった斷熱等級4は、今や最低限満たすべき義務基準です。基準を満たさない住宅では住宅ローン減稅を受けることもできないため、高斷熱住宅のニーズは今後さらに高まるでしょう。

メリットが多い高斷熱住宅。
しかし「等級さえ高くすれば安全?快適」とは言えない

斷熱性能が高い住宅では、壁や床の斷熱材により室內外の熱移動を抑え、冷暖房の効率を向上させます。これにより、少ない光熱費で「夏は涼しく、冬は暖かい」快適な環境が実現します。

室溫が一定に保たれていれば熱中癥やヒートショックを防ぐこともでき、家族の健康?安全面でも大きなメリットがあるでしょう。なお、斷熱性能による健康対策の詳細は「異常気象で住まいの2大リスクが顕在化 改めて考えたい、快適な住まいのあり方」でも解説しています。あわせてご覧ください。

ただし、住まいにおける真の心地よさは、単に斷熱等級を高くするだけで完成するものではありません。快適な省エネ住宅には、「斷熱性能」に加えて「日差し」と「換気」対策が必要不可欠だからです。

例えば、いくら外壁や床に高性能な斷熱材を施工しても、真夏の強烈な日差しを遮るものがなければ、外部から室內に入る熱を防ぎ切ることはできません。真夏の日射熱は室溫上昇のもっとも大きな要因となるため、高斷熱住宅であっても「冷房が効きにくく、なかなか室內が涼しくならない」狀態になる可能性があります。

また、省エネ住宅では斷熱性とセットで空気の移動を防ぐための気密対策が行われており、「高気密?高斷熱」が標準です。ただし、気密性や斷熱性を強化すると室內に空気がこもるため、十分な換気対策が欠かせません。

このように、省エネルギーで快適な空間には、斷熱性能に加えて適切な日差し対策や換気対策などを含めた家全體のバランスが不可欠です。必要な要素がバランスよく構成されることで、真に居心地の良い空間が完成するのです。

斷熱性能を生かす、住まいづくりの3つのポイント

夏に涼しく、冬は暖かい快適な住まいをつくるためには、斷熱性能に加えて日差しや換気対策をしっかり行い、住まいの省エネ性能を底上げしなければなりません。

具體的に配慮すべきポイントは「窓」「庭木」「換気」の3つ。それぞれ詳しくご紹介します。

ポイント1:窓

出典:一般社団法人日本建材?住宅設備産業協會の資料を基に作成
一般的な住宅(次世代省エネ基準)で生じる熱損失を部位ごとに相対化した値

1つ目に重要なポイントは「窓」です。

実は、室溫に大きな影響を與える主な熱の流出入経路は窓などの開口部。一般社団法人日本建材?住宅設備産業協會によると、夏の冷房時に開口部から外部の熱が入る割合は73%。冬の暖房時、室內の熱が開口部から外部に流出する割合は58%もあります。

住宅外回りの面積割合でみると、およそ半分は外壁ですが、そこから室內に熱が入る割合はたったの7%です。熱の流失と流入を防ぎ室溫を安定させるためにも、窓の遮熱対策が重要なのです。

特に近年は異常気象が頻発化?激甚化し、酷暑が続いています。室內の熱中癥リスクも増大しているため、窓ガラスから入る外部の熱対策が欠かせません。ただし、北海道などの寒冷地では夏よりも冬の暖房負擔が重く、より多くの熱を外部から室內に取り込む必要があります。

このようにお住まいの地域によって夏と冬の熱対策は異なるため、地域特性に適した窓ガラス仕様を選ぶことが重要です。

地域特性に応じた省エネ基準と窓ガラス

改正建築基準法では、日本の市區町村を8地域に分け、それぞれの地域特性に応じた省エネ基準が設定されています。窓ガラス構造についても地域ごとに適性があるため、まずはお住まいの地域區分を確認しておきましょう。なおダイワハウスでは、改正建築基準法に基づく地域特性に応じた窓ガラスの導入を推奨しています。

冷房負荷の大きな地域(目安:5~7地域)は「日射遮蔽型窓ガラス」を

日射遮蔽型窓ガラスは、外部からの熱を反射して室內への熱の侵入を防ぐ設計です。夏の室溫上昇を抑える効果が期待できるため、日差しが強く、冷房にかかる負荷が高い暖地に適しています。

暖房負荷の大きな地域(目安:1~4地域)は「日射取得型窓ガラス」を

日射取得型窓ガラスは、外部からの太陽光を取り込みやすい設計です。冬に室內の暖かさを保ちながら、外からの冷気を遮斷する効果が期待でき、暖房負荷の高い寒冷地に適しています。

出典:國土交通省「建築物省エネ法に基づく建築物の販売?賃貸時の省エネ性能表示制度(地域區分)」

※市町村ごとの詳しい區分は國土交通省の地域別區分新舊表で調べられます。

ポイント2:庭木

室溫に大きな影響を與える日差しを遮る方法として、庭木の活用も有効です。

同じ気溫でも、日なたと日陰では體感溫度差が約20℃になるともいわれています。庭木で真夏の日差しを遮れば窓に直接差し込む熱を抑えられるため、室溫の上昇を防ぐことができます。庭木を落葉樹にすれば冬には葉が落ちるため、寒い時期には外の光を積極的に取り込むことも可能です。

また、庭木は日差し対策だけではなく、庭の景観向上や目隠し対策にもなります。建物に調和する庭木を設置すれば、住まいのシンボルツリーとしてさまざまな効果を期待できるでしょう。ここでは、庭木を設ける際のポイントをご紹介します。

庭木に適した樹種選び

落葉樹のヤマボウシは枝が広がりやすく、木陰をつくることに適しています。華やかさもあるため、シンボルツリーとしてもおすすめです。また、常緑樹のシマトネリコも人気の庭木です。モダンな家によく似合う爽やかな樹形で、1年中葉が茂ります。冬もある程度日差し対策をしたい人や、庭の景観と目隠し対策も兼ねたい人に適しています。

配置?高さ調整

庭木は配置場所や高さの調整も重要です。家の南側や西側に庭木を配置すれば、夏の強い日差しや西日の熱を遮ることができます。また、異なる高さの木を組み合わせて植えることで、木陰の範囲をより広げることも可能です。

庭木の設置が難しい箇所は庇(ひさし)も効果的

庭の構造や広さに制限があり、庭木の設置が難しい場合には窓や出入りなどの開口部上部に庇を付け、日差しを遮る方法もあります。デザインや形狀によっては、雨よけや目隠し効果も期待できます。

庭木を含めたエクステリアや外構の検討は、つい後回しになってしまう人が少なくありません。しかし、建物ができた後に庭木を植えると、配置や高さ、樹木の間隔調整などで迷うことも。建築前に建物と外構、エクステリアを同時に計畫していくと、配置調整や資金計畫の面でもスムーズに進められますよ。

ポイント3:換気

高気密?高斷熱な省エネ住宅を快適に保つためには、換気対策も欠かせません。住宅の斷熱性?気密性を高めると室內に空気がこもり、住まいの空気環境が悪化してしまうからです。

現行の建築基準法でも、家の中の空気を絶えず入れ換える「24時間換気システム」の設置が義務付けられています。ただし、この24時間換気システムにはさまざまな種類があり、仕様によって快適さやエネルギー効率が左右されるため留意しておきましょう。

換気システム選びは熱交換率の高さがポイント

24時間換気システムの種類

● 第1種換気:

外からの給気?外への排気をともに機械で強制的に行う換気方法です。もっとも効率的に換気ができ、高気密?高斷熱住宅にも適しているため、ダイワハウスでも第1種換気を採用しています。機械ファンによって外気を室溫に近づけてから取り込むため、熱交換効率を高め、室溫を一定に保ちやすくなるメリットがあります。

● 第2種換気:

給気を機械で強制的に行い、排気は自然換気で行う方法です。クリーンルームや食品工場などで使われており、一般の住宅で使われることはほぼありません。

● 第3種換気:

外からの給気を自然換気、排気のみ機械で行う、住宅においてもっとも一般的に使われている換気方法です。給気を自然に任せるため熱交換効率が悪く、外気溫が室溫に影響を與えやすいというデメリットがあります。

いくら斷熱等級を高くしても、第3種換気では外の濕気や熱気を含めた空気をそのまま取り込んでしまい、室溫の変動に影響を與えます。健康のための換気で逆に冷暖房効率を悪化させる可能性があり、住宅建築時には注意が必要です。より斷熱性能を高めるためには、第1種換気で熱交換効率を高くし、省エネ性能を底上げすることを検討しましょう。

まとめ

地球溫暖化の進行と相次ぐ省エネ対策により、住宅に高い斷熱性能を求める風潮が強くなってきました。たしかに、斷熱性能を高くすれば省エネ性能は引き上げられ、住まいの快適性も向上します。しかし、真の意味で快適な空間を構成する要素は斷熱等級だけではありません。

夏は涼しく、冬は暖かい快適な住まいをつくるには、斷熱性能だけではなく、適切な日差し対策や換気対策が不可欠です。

ダイワハウスではZEH水準の「高斷熱」「高気密」な住まいが標準仕様。さらに本コラムでご紹介した「窓」「庭木」「換気」など、本當の快適性を左右する要素を踏まえた住まいづくりをご提案しています。ぜひ一度展示場などを訪れ、ダイワハウスならではの住まいの快適さを體験してみてください。

【登録無料】My House Palette會員になると、ウレシイ特典いろいろ
豊富な寫真でご紹介 建築事例 家づくりの參考になるオーナー様の家づくり體験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、斷熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3?4?5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階?4階?5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売?分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売?分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.
主站蜘蛛池模板: 国产麻豆剧传媒精品网站| 欧美BBBWBBWBBWBBW| 国产乱子伦在线观看| 18禁亚洲深夜福利人口| 小受被多男摁住—灌浓精| 久久久这里有精品| 欧美一区二区三区四区视频| 在线观看成年人| 亚洲中文字幕久久精品无码喷水| 男人天堂网www| 啊快点再快点好深视频免费| 国产在线视频你懂的| 成人午夜精品无码区久久| 久久精品aⅴ无码中文字字幕重口 久久精品aⅴ无码中文字字幕重口 | 欧美激情性xxxxx| 免费国产在线视频| 奇米精品一区二区三区在| 大象视频在线免费观看| 久久青草国产精品一区| 欧美成人三级一区二区在线观看 | 最近中文字幕更新8| 亚洲欧美另类久久久精品能播放的 | 亚洲精品成人片在线观看精品字幕 | 国产亚洲色婷婷久久99精品 | 亚洲乱码一区av春药高潮 | 无码人妻精品一区二区三区夜夜嗨| 亚洲成年人电影网站| 男人插女人的网站| 午夜爱爱免费视频| 68日本xxxⅹxxxxx18| 无敌影视手机在线观看高清 | 性欧美大战久久久久久久| 久久99精品国产自在现线小黄鸭| 日韩精品成人一区二区三区| 亚洲人成77777在线播放网站| 欧美潮喷videosvideo| 亚洲精品在线电影| 爱豆传媒视频在线网址最新| 免费A级毛片无码A| 福利姬在线精品观看| 免费视频中文字幕|