土地活用ラボ for Owner

  • トレンドニュース
  • 不動産市況を読み解く
  • 日本社會のこれから

コラム vol.043

賃貸住宅著工戸數(shù)の60年間を振り返る

公開日:2014/10/01

日本全體では、現(xiàn)在約15%の空室率

各機関により若干異なるのだが、総務省統(tǒng)計局の公開データによると、2008年の日本の世帯數(shù)はおおむね5000萬世帯、総住宅數(shù)は約5760萬戸。1世帯に1住戸の前提で、単純計算すると約760萬戸分住宅の方が多いということになる。760萬÷5000萬=約15%これが空室率の概算というわけだ。
世帯數(shù)と住宅総數(shù)の関係について、総務省の公式サイトでは、以下のようなコメントが掲載されている。

総住宅數(shù)と総世帯數(shù)の推移を比較してみると、1963年までは、総世帯數(shù)が総住宅數(shù)を上回っていたが、1968年に総住宅數(shù)(2559萬戸)が総世帯數(shù)(2532萬世帯)を27萬戸上回った。1973年には総住宅數(shù)(3106萬戸)と総世帯數(shù)(2965萬世帯)の差が141萬戸となり、全ての都道府県で総住宅數(shù)が総世帯數(shù)を上回った。その後も総住宅數(shù)と総世帯數(shù)の差は拡大を続け、2008年には総住宅數(shù)(5759萬戸)が総世帯數(shù)(4997萬世帯)を761萬戸上回り、1世帯當たり住宅數(shù)は2003年の1.14戸から1.15戸となっている。

~ 総務省 統(tǒng)計局ホームページからの引用

グラフ1 貸家(賃貸住宅)著工戸數(shù)の推移

(國土交通省?建築著工統(tǒng)計調査報告」より作成)

賃貸住宅著工數(shù)の60年間を振り返る

戦後は住宅が不足していた。戦災にあって建物が焼失しただけでなく、終戦後、若者が各地から復員し、結婚するなどで世帯數(shù)が急に増えたことも要因だろう。それを象徴するかのように、戦後、右肩上がりに賃貸住宅の著工戸數(shù)は増え続けた。
この62年間には、大きな山が2回あった。1960年代半ばから1970年代半ばの山と1980年代後半から1990年代前半の山だ。
1960年半ばからの山には2つの要因が考えられる。ひとつはベビーブーマー達が成人になり始めたこと。そしてもうひとつ、大きいのは、農村部から都市への人口流入だろう。

1980年代後半から1990年代前半の山は、日本経済が好調だったバブル期である。そこへ向かう1980年代の半ばは、景気悪化が懸念されていた。その後、プラザ合意から日本は後にバブルと呼ばれる熱狂時代を迎える。この時代、80萬戸以上が4年間も続いた。まさに、日本経済の絶いただぶりを象徴するような數(shù)だ。この62年間の平均は約42萬戸だから、倍近い數(shù)字が続いたのだ。

日本各地の地価が最高値を付けるのが1991年、日経平均の最高値は1990年末。この頃から、バブルが崩壊し始める。あるディスコの映像がバブルの象徴のように何度も何度もメディアで流されているが、當時取り上げられていたそのディスコのオープンは1991年5月、閉店は1994年だから、景気が下落し始めた時期のモノだ。
地価はバブル後、1991年をピークに一気に下がり始める。しかし、賃貸住宅著工數(shù)は、若干減ったものの、その後も1996年までは60萬戸程度を維持する。景気低迷感がかなりあった頃にもかかわらず、賃貸住宅は建築され続けたのだ。
「住宅賃料は、マクロ経済に影響は少ない」今では、定説だが、當時は賃貸住宅市場とマクロ経済の関係は、はっきりしていなかった。

山一ショックと言われ、いくつかの金融機関が倒産や外資による救済(買収)が続いた1997年からは、著工數(shù)の低迷が続く。その後、増加基調になるのは後にミニバブルと呼ばれることになる2003年から2008年くらいの間だ。そして、2008年の秋に日本経済にも大きな影響があったリーマンショックを迎え、著工數(shù)は一気に最低水準になる。
そこから、わずかずつ復活するのは2012年からだった。

一戸當たりの広さは、45m2~55m2が続く

次に、賃貸住宅の一戸當たりの広さの変遷を見てみよう。
賃貸住宅にはファミリー世帯用、単獨世帯用などさまざまあるが、時代ごとに多く求められた住居形態(tài)が異なるから、一戸當たりの広さが広くなっても、あるいは狹くなっても、その現(xiàn)象が直接的に何かを言えるものではない。しかし、大まかな傾向はつかむことができる。
1951年~1965年くらいまでは、35㎡以下の平均値が続く。単獨世帯用もしくは、夫婦二人で住むための住まいだろう。まだまだ、核家族化が顕著でなかった時代だから、こうした狹い賃貸住宅が中心となっている。また、1965年から1980年くらいの15年間は右肩上がりに広くなっている。(グラフ2) 都市部への流入が進み、夫婦二人向けの住宅が増えた。そして、子どもが生まれ…と狹い賃貸住宅からだんだん住みやすい広めの賃貸住宅ニーズが広まっていった。以後現(xiàn)在まで、多少の前後はあるものの、年度ごとの平均値では、一戸當たり45㎡~55㎡が続いている。今後とも、この數(shù)字に大きな変化はないだろう。

グラフ2 賃貸住宅の一戸當たりm2數(shù)の推移

(國土交通省?建築著工統(tǒng)計調査報告」より作成)

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財産管理と相続?認知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 午夜精品久久久久久久久| 天堂а√在线官网| 五月婷婷综合色| 牛牛在线精品观看免费正| 国产91在线视频| 黑人巨茎大战欧美白妇| 国产香蕉一本大道| www视频在线观看| 扒开女人内裤边吃奶边摸| 亚洲国产一二三| 久久久国产99久久国产一| 消息称老熟妇乱视频一区二区| 国产av一区二区精品久久凹凸| 免费在线视频你懂的| 国产自在线观看| a一级爱做片免费| 怡红院视频在线| 久久AV高潮AV无码AV| 最近2018中文字幕2019国语视频| 亚洲永久中文字幕在线| 男女啪啪进出阳道猛进| 哒哒哒免费视频观看在线www| 金莲你下面好紧夹得我好爽| 国产精品jizz在线观看直播| 91精品国产9l久久久久| 天天爽天天爽夜夜爽毛片| 三级午夜三级三点在看| 日产码一卡二卡三国产乱码| 久久综合亚洲鲁鲁五月天| 欧美人妖视频网站| 亚洲欧美中文日韩欧美| 波多野结衣视频全集| 免费国产黄网站在线观看视频| 老司机深夜网站| 国产一卡2卡3卡4卡网站免费| 麻豆乱码国产一区二区三区| 国产特级毛片aaaaaaa高清| 一级黄色香蕉视频| 国产精品综合一区二区| 97无码免费人妻超级碰碰夜夜| 天天干天天爱天天操|