大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

メニュー
コラム vol.454
  • 不動産市況を読み解く

賃貸住宅のリノベーションを考える。
空室率の変化から見る賃貸住宅経営

公開日:2023/06/30

POINT!

?現在、都市圏において空室率は安定しているが、人口減少や増加する空き家數などの社會情勢の変化を鑑みて、空室率を注視することが重要

?空室率が上昇する要因には、「賃貸住宅の供給と需要のアンバランス」と「老朽化に伴う賃貸住宅の魅力の低減」がある

?長期的な修繕計畫を立てて建物の価値を維持?管理していくことが、事業安定のためのポイント

?空室が出始めたと感じた場合は、まずは空室ができる理由を分析することが重要

賃貸住宅の空室率の最新の狀況

昨今の賃貸住宅の空室率はどうなっているのでしょうか。株式會社タスが公表しているデータを見ると、1都3県における賃貸住宅の空室率は下図のようになっています。全體的に空室率は減少傾向にあり、とくに東京23區內では低い水準で推移しています(図1)。
2021年に入ったあたりからコロナ禍でリモートワークが普及し、都心から地方や郊外への移動によって空室率は増加しましたが、2022年に入ってからは、首都圏にまた人が戻ってきている狀況がうかがえます。
また、関西圏?中京圏?福岡県における空室率は、コロナ禍でも大きな影響はなく推移してきましたが、2022年に入ってからは、大阪、京都、愛知で空室率の改善が見られます(図2)。

図1:首都圏空室率TVI(タス空室インデックス)(過去2年推移)

株式會社タス「賃貸住宅市場レポート」(2022年12月版)「分析:株式會社タス」より作成

図2:関西圏?中京圏?福岡県空室率TVI(タス空室インデックス)(過去2年推移)

株式會社タス「賃貸住宅市場レポート」(2022年12月版)「分析:株式會社タス」より作成

増加を続ける空き家

一方で、「住宅?土地統計調査(総務省)」によれば、空き家の総數は、1998年から2018年までの間に約1.5倍(576萬戸→849萬戸)に増加しており、中でも、二次的利用、賃貸用又は売卻用の住宅を除いた長期にわたって不在の住宅などの「その他空き家」(347萬戸)が大きく増加しています。日本におけるストック住宅全體が増加し、それに従って入居者のいない住宅が増加しています。

  • 空き家の種類
  • ?二次的住宅:別荘及びその他(たまに寢泊まりする人がいる住宅)
  • ?賃貸用又は売卻用の住宅:新築?中古を問わず、賃貸又は売卻のために空き家になっている住宅
  • ?その他空き家:上記の他に人が住んでいない住宅で、例えば、転勤?入院などのため居住世帯が長期にわたって不在の住宅や建て替えなどのために取り壊すことになっている住宅など

図3:空き家の種類別の空き家數の推移

「住宅?土地統計調査(総務省)」より作成

また、國土交通省の「賃貸住宅の計畫的な維持管理及び性能向上の推進について」によれば、日本の住宅數のうち、借家の総戸數は1852萬戸で総住宅數の35.5%。借家のうち、共同住宅は1579萬戸で総住宅數の30.3%を占めています。賃貸住宅の空き家は、「賃貸用又は売卻用の住宅」にカテゴライズされていますので、実質的な空き家がどのくらいかは不明ですが、いずれにしても日本の住宅においては、賃貸住宅は大きな存在になっています。

需給バランスと老朽化による空室率上昇の可能性

現在、都市圏において空室率は安定していますが、今後続く人口減少や増加する空き家數などの社會情勢の変化を見れば、賃貸住宅オーナーにとって、空室率は注視しておくべき數値です。
空室率が上昇する要因としては、1つは「賃貸住宅の供給と需要のアンバランス」があり、2つ目には、相対的な問題として「老朽化に伴う賃貸住宅の魅力の低減」があります。

賃貸住宅の供給と需要のアンバランス

2022年に発表された內閣府「貸家建設の動向について」によれば、「貸家著工は、2017年以降の賃貸住宅ローンに対する金融機関の融資態度の厳格化もあり、減少が続いていたが、2021年2月以降下げ止まり、年半ばにかけて大幅に増加し、新設住宅著工戸數全體の押上げに大きく寄與した」とあるように、貸家建設數は安定した推移を見せています。
國土交通省の資料「賃貸住宅の計畫的な維持管理及び性能向上の推進について」では、令和元年の資料ではありますが、「將來の貸家戸數推計」を紹介しています。資料によれば、「過去20年間の著工戸數と滅失率の傾向が今後も同じペースで継続するものと仮定した上で、今後20年の貸家の戸數を計算すると、築30年超の貸家が現在1,186萬戸であるのに対し、20年後には約1.5倍の1,808萬戸(622萬戸)に増加するものと推測される。築50年超の貸家は、20年後に約3.5倍の830萬戸、築40年超は約2倍の1,374萬戸に増加するものと推測される」としており、とくに築年數の古い賃貸住宅の増加は今後大きな課題となりそうです。

図4:將來の貸家戸數推計

國土交通省「賃貸住宅の計畫的な維持管理及び性能向上の推進について」より作成

仮に貸家戸數の増加が続けば、人口減少や世帯數減少によって、空室率が上昇するのは明らかです。日本の人口は減少を続けており、賃貸住宅の需要と密接に関連する世帯數においても、今後は減少すると予測されています。

老朽化に伴う賃貸住宅の魅力の低減対策

基本的に、賃貸住宅の築年數が古くなると、部材や設備の劣化などによって新築物件との競爭力が低下し、ご入居者が集まりにくくなる傾向があります。ご入居者が集まらなければ、賃料や空室率の問題に直結し、賃貸住宅の経営狀態にも影響が出ることは間違いありません。そこで必要となるのは、計畫的な修繕やリフォーム?リノベーションです。賃貸経営といえば、家賃収入ばかりを注視しがちですが、賃貸住宅経営を安定して行うには、さまざまな修繕に関する計畫を賃貸住宅経営戦略に含めておく必要があります。定期的、計畫的に修繕を実施することで、賃貸住宅という不動産資産の価値を維持し、ご入居者に評価されることが、安定した経営につながります。
また、修繕費用は耐用年數に応じて減価償卻費用として費用計上できる場合もあります。
費用計上すると稅務面にも関係してきますので、稅理士や會計士に相談しながら進めると良いでしょう。

投資判斷の重要性

國土交通省の「民間賃貸住宅の計畫修繕ガイドブック」では、賃貸住宅オーナーが自身の賃貸住宅を継続的、効果的に維持管理していくという意識を持つことを提唱しています。
下図にあるように、賃貸住宅経営を継続する中で、資産価値の維持?向上を図るためには、建物等の経年劣化に対して適切な時期に、「必要な投資」として、適切な修繕工事を行うこと(計畫修繕)が重要となります。
投資判斷として、ご入居者の居住水準、生活水準を維持?向上させるために、賃貸住宅の性能を向上させ、より住みよい賃貸住宅にしていくこと(計畫修繕やリノベーション)が重要な選択肢となります。

図5:賃貸住宅経営における投資判斷フロー

國土交通省「民間賃貸住宅の計畫修繕ガイドブック」より作成

しかし実態は、計畫的?定期的に修繕を実施している賃貸住宅オーナーは2割程度のようです(國土交通省のアンケート調査による)。その理由としては、「資金的余裕がない」「必要性が理解できない」「実施方法が分からない」等が挙げられています。
賃貸住宅における修繕工事の実施內容については、賃貸住宅オーナーによる判斷の格差が大きく、計畫的な維持管理が行われていないケースが多いという実態が浮かび上がっています。

図6:民間賃貸住宅における長期修繕計畫の作成狀況

國土交通省「賃貸住宅の計畫的な維持管理及び性能向上の推進について」より作成

國土交通省のガイドブック

國土交通省では、「計畫修繕ガイドブック」として、民間の賃貸住宅の老朽化、経年劣化について、住環境の整備、品質の維持?向上、そして安定した賃貸経営のために「長期的な修繕計畫と修繕の実施」「適切なメンテナンス」を推奨し、具體的な內容や費用に関することまで紹介しています。

ガイドブックでは、適切にメンテナンスをしないと、以下のような不具合の可能性があると紹介しています。

  • ?屋根:塗裝や防水処理の劣化によって、漏水や雨漏りが発生!
  • ?外壁:ひび割れやタイルが浮いて、外観の劣化とともに、雨水が建物內部に浸水!
  • ?手すり:錆や腐食によって、美観が損なわれるだけでなく、損壊?崩落の危険性が増大!
  • ?給排水管:傷みや詰まりによって、水道水の濁りや室內に排水が逆流!
  • ?給湯器?エアコン:故障しがちになって、入居者からのクレームが続出!
  • (國土交通省「計畫修繕ガイドブック」より)

そして、「長期的な修繕計畫と修繕の実施」「適切なメンテナンス」を怠ると、こうした不具合が起き、住宅としての価値、魅力が低下し、競爭力の低下を起こしてしまうことに加え、より大規模な修繕を余儀なくされるという負のスパイラルに陥るとしています。賃貸住宅オーナーにとっては、長期的な修繕計畫を立てて建物の価値を維持?管理していくことが、事業安定のためのポイントになります。

リノベーションによる住環境の向上

長期修繕計畫の中には、社會情勢の変化、環境変化を受けたリノベーションが必要な場合があるでしょう。リノベーションとは、公式な定義はありませんが、建物の狀態をより良くして、建物の資産価値を向上させる工事のことをいい、多くの場合は「設計」を伴う工事となります。基本的に柱や梁を露出させた狀態にして工事を行いますが、間取り変更などを伴うのであればリノベーションに相當します。設備機器の入れ替えや簡易的な修繕はリフォームと呼ぶことが多いようです。最新の設備の導入、ニーズに合った住環境の提供というリノベーションを行うことで、ご入居者からの評価を高めることにつながります。

國土交通省が行ったシミュレーションによれば、賃貸物件の収益は物件の賃料水準や入居率、建物建設費や借入條件に加え、物件の立地や周辺環境等により大きく異なるとしたうえで、計畫修繕を実施し、賃貸住宅としての質や価値を長持ちさせることは、安定した賃貸住宅経営の選択肢の1つであることが確認されたとしています。
ただし、「空室対策=リフォーム?リノベーション」ということではありませんので、空室が出始めたと感じた場合は、まずは空室ができる理由を分析することが重要です。これらの分析は、できる限り、賃貸住宅建築と賃貸住宅経営に関するプロに相談するようにしましょう。そのうえで、修繕やリノベーションのコストに加えて、周辺地域の市場動向に注視しながら、収益計畫を練り、投資の判斷をする必要があります。

また、不動産資産は、世代を越えて引き継がれていくものでもあります。世代を越えて「資産壽命」を延ばしていくためにも、長期的な修繕計畫を立て、長期に渡る賃貸経営を乗り切っていかなければなりません。これから將來の社會情勢は誰にも分かりませんが、準備と計畫が何より必要なことではないでしょうか。

メルマガ
會員登録

注目
ランキング

注目ランキング

このページの先頭へ
主站蜘蛛池模板: 亚洲激情中文字幕| 野花社区视频www| 看黄软件免费看在线观看| 国产精品无码不卡一区二区三区 | 国产区卡一卡二卡三乱码免费| 一个男的操一个女的| 欧美国产日本高清不卡| 嗯~啊~哦~别~别停~啊老师| 67194线路1(点击进入)| 我要看a级毛片| 亚洲国产精品白丝在线观看| 达达兔欧美午夜国产亚洲| 在线观看噜噜噜私人影院| 久久久久综合中文字幕| 激情内射亚洲一区二区三区爱妻 | 两夫妇交换的一天| 欧美国产日韩综合| 亚洲综合激情另类小说区| 被公侵幕岬奈奈美中文字幕| 国产综合久久久久鬼色| 中文天堂网在线最新版| 欧美a级毛欧美1级a大片| 兽皇videos极品另类| 国产精品制服丝袜一区| 天天做天天爱天天爽综合网| 久久精品国产亚洲欧美| 激情内射亚州一区二区三区爱妻 | 国产经典三级在线| 99久久综合狠狠综合久久| 日本乱偷互换人妻中文字幕| 亚洲欧洲精品久久| 综合久久给合久久狠狠狠97色| 国产熟女一区二区三区五月婷| www.henhencao.com| 日本在线观看中文字幕| 亚洲日本久久一区二区va| 精品国产污污免费网站| 国产成人精品免费视频软件| 99久久免费看国产精品| 打开腿吃你的下面的水视频| 亚洲一区在线观看视频|