
金融機(jī)関の賃貸住宅向け融資(アパートローン)は過熱気味なのか?
公開日:2016/12/22
アパートローンの審査が厳しくなった?
アパートローンとは、土地を所有する方が賃貸住宅等を建てる際に建築資金(その他付帯施設(shè)含む)として受ける融資のことです。土地活用を行う多くの方が、各種金融機(jī)関を通じて利用します。
金融機(jī)関関係者の話によると、2016年12月以降、審査が厳しくなっているようです。また、メディアでも同様の報(bào)道が見られはじめています。日経新聞2016年12月14日朝刊の見出しには、「アパート融資、過熱警戒。金融庁、節(jié)稅効果などを調(diào)査」とありました。
日銀のデータによると、2016年9月末時(shí)點(diǎn)の、主にアパートローンと思われる「個(gè)人による貸家業(yè)」の貸出殘高(國內(nèi)銀行、銀行勘定ベース)では、22兆76億円となっており、2015年の春先から急に伸びています。
建築數(shù)でこれを検証すると、確かに新築住宅著工戸數(shù)の貸家も2015年は前年対比プラス4.6%(37.8萬戸)、2016年は、前年対比10.5%となっており、リーマンショック後では最も多く建てられています。
銀行、特に地方銀行や信用金庫においては、優(yōu)良貸出先の減少にともなう融資の伸び悩みに加え、マイナス金利の影響で収益環(huán)境が悪化している中、數(shù)少ない健全な貸出先としてのアパートローンに力を入れている現(xiàn)狀が見え隠れします。
こうした狀況が、金融庁が警鐘を鳴らしていることにつながっているのでしょう。
無理のない収支計(jì)畫を
アパートローンは、土地活用として賃貸用物件を建てる際の建築費(fèi)用の融資を受けるので、ローン借り主(オーナー)は、賃料収入をローンの返済原資とするのが一般的なパターンです。
ですから、賃料収入が返済額を下回ると、例え稅務(wù)対策につながるとしても、マイナス分は持ち出しとなってしまいます。
金融庁の思惑は、こうしたオーナー負(fù)擔(dān)が大きくなることを未然に防ぎたいということでしょう。問題は、懸念されるのは、健全な収支計(jì)畫を立てている融資申し込みについても、金融機(jī)関による急な融資意欲減退に巻き込まれないかということです。
當(dāng)然のことですが、賃貸経営においては、賃貸需要が一定の水準(zhǔn)を保つことが予想される場所で適切な賃料設(shè)定を行うことが必須です。その上で、無理のない収支計(jì)畫を立てる。そうすることで、その計(jì)畫に沿ってアパートローンの返済を滯りなく行うことができるのです。この當(dāng)たり前のことを行えば、大きな問題とはならないはずです。このような無理のない提案を行う建築會社やハウスメーカーに依頼することが求められるでしょう。