このリゾートのメニューを見る
全區畫溫泉付!秀峰?大山のふもとで、ゆったり暮らす。別荘、定住どちらも楽しめます。
年が明けて早くも1ヶ月が経ち、 2月に入りました。
2月のイベントといえば、 真っ先に思い浮かぶのが節分ですよね。
今回は島根県松江市にある 「熊野大社」の節分祭に行ってきました。
熊野大社は出雲大社と並ぶ出雲國一宮で、 火の発祥の神社として 「日本火出初之社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも 呼ばれています。
御祭神は 「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命」と いうとても長い名前で、 「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなこ)」とは イザナギが可愛がる御子、「加夫呂伎(かぶろぎ)」とは 神聖な祖神、 「熊野大神櫛御気野命(くまのおおかみくしみけぬのみこと)」とは 熊野に座する尊い神の櫛御気野命という意味で、 「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」の別神名です。
毎年2月3日に節分祭が行われ、 多くの參拝客が訪れることで知られています。
當日は小雪舞い散る厳しい寒さでしたが、 駐車場には観光バスの姿も見られ、 境內は大勢の參拝客で賑わっていました。
節分祭では縁起物が當たる福引が用意されていて、 參拝者は無料で引くことができます。
私は長壽箸を頂くことができました。
豆まき神事は14時から。
時間が近づくにつれ、 豆がまかれる舞殿の周りには 続々と人が集まってきます。
時間が來て開始のアナウンスがあると、 いよいよ神事の始まりです。
まず初めに弓矢を持った神職の方が 桃の鏑矢を天と地に向けて放ちます。
桃は災いを追い払うという 言い伝えがあるそうです。
2本の矢が放たれると、松江市長や宮司ら 福男?福女の方たちが、 用意された福豆約1萬袋を一斉に撒き始めます。
福を摑もうと手を伸ばす參拝客の 賑やかな歓聲が境內に響き、 寒さも吹き飛ばすような熱気を感じます。
私も無事福豆を ゲットすることができました!
神事が終わると境內は帰路に 著く人で埋め盡くされ、 いかに參拝客が多かったか分かります。
長壽箸を頂き、福豆もゲットすることができ、 邪気を払い福を呼べたような気がします。
今回は熊野大社「節分祭」の 様子をお伝えしました。
●熊野大社の詳しい情報はこちら●
別荘地から約44.7km
撮影日:2018/2/3
大山と日本海の真ん中
自然豊かな 『ロイヤルシティ大山リゾート』 詳しい資料をご希望の方はコチラから
次の便りへ
前の便りへ
一覧へ戻る
過去の便り
カテゴリ
擔當スタッフ紹介
ごうはら
島根県出身の「ごうはら」と申します。大山だけでなく周辺エリアの情報なども発信していきたく思います。
シミズ
自然豊かな大山の四季の様子や、美味しい食べ物の情報など、皆様へお伝えしていきたいと思います。
ナカノ ケンタ
鳥取県出身のナカノと申します。 地元出身ならではの大山、鳥取の魅力を発信していきたいと思います。
ピックアップした分譲土地物件?分譲住宅?仲介物件を寫真や區畫図などを使いご紹介しています。別荘や移住利用などのライフスタイルに合わせて、さまざまなタイプの物件をご用意しています。
大山リゾート[鳥取県]
水音が心地よい敷地
販売価格:742萬円
詳細はこちら
物件情報はこちら
CS推進部森林住宅地管理運営室大山駐在
管理についてのお問い合わせ
所在地:鳥取県西伯郡伯耆町丸山字上ノ原1803-784
全國の森林住宅地を探す
特集コンテンツ