お近くのダイワハウス

ダイワハウスがお屆けする都心生活特集サイト

クリエイティブな皆を繋げて 「アート」をキーワードに 街を盛り上げたい

神田川アートブロッサム 実行委員會 代表 建築家 海田修平さん

神田川周辺に広がる江戸川橋エリアは、出版?印刷?製本といった紙関連の會社が數(shù)多く立地する「紙の街」として知られている。この地で2014(平成26)年春、アートをキーワードに街を楽しむというイベント「神田川アートブロッサム」が初めて開催された。これを企畫したのが、地元の建築家を中心とした有志が集まり、組織された実行委員會だ。今回は「江戸川橋」駅からほど近い場所にあるコミュニティスペース「我楽田(ガラクタ)工房」で行われた會議にお邪魔し、代表である海田修平さんに、イベントの內(nèi)容や街に対する想いをお聞きした。

「神田川アートブロッサム」の設(shè)立の経緯や 背景についてお教えください。

“アートブロッサム”というのは、私が作った造語で、「アート」と、花が咲くという意味の「ブロッサム」が由來です。たとえばこのすぐ近くには寫真スタジオがありますし、ほかにもギャラリーや美術(shù)館も點在していて、アートな雰囲気が色濃い地域なんじゃないかな、と思います。また、神田川があって、桜があって、新宿區(qū)山吹町のほうにはケヤキ並木もある。緑が多くていいところなんです。でも、殘念ながらいまいち知名度が低いんですよ。私もここに住んで10年ぐらいになるんですが、住んでいる立場としてはちょっと寂しいですね。だから、「いいところなんだから、もうちょっと知名度をあげたい」、「地元と関わっていきたい、何か街に対してできることをしていきたい」、という思いもありました。私の建築家という仕事も言ってみれば、“ものを作る(クリエイティブ)”仕事ですので、クリエイティブな皆を繋げて、「アート」をキーワードに、街を盛り上げていければと思ったのが、活動を始めたきっかけです。

そもそもなぜ、江戸川橋にクリエイティブな 方が集まってきたのだと思われますか?
  • 出版?印刷に関する會社が多いということで、もともと倉庫や工場だった大きな建物が多くあって、そういうところに、クリエイティブな人たちが集まってきているようです。大きくてアーティストの活動に適した物件が、たまたま出版?印刷工場の跡地だったりすることが多いのでしょうね。ふたを開けてみれば、寫真家の方などは印刷にこだわりますし、グラフィックデザイナーさんも紙にはこだわっている方も多いので、結(jié)果としては、印刷や紙にこだわるような人たちが集まっています。
活動をスタートした昨年はどのようなことをおこなったのでしょうか。

昨年の第1回「神田川アートブロッサム」では、美術(shù)館やギャラリーをまわるスタンプラリーのほか、ステンドグラス制作のワークショップや寫真スタジオでの撮影會などを開催しました。また、夏には地元の子どもたちを集めて、本を収納する箱を作っている會社に廃棄になる厚手の紙をいただき、紙のタワー作りをしました。ワークショップをするには、やはり材料費がかかるのですが、廃棄物を使えば材料費はタダですし、廃棄物を再利用するというエコ意識も持ってもらえます。また、街を知ってもらうよい機會にもなりますよね。「地域の工場の廃棄物を使うワークショップ」というのは、ひとつの活動の中にいろんな要素を盛り込むことができます。本や印刷物のような紙は、インターネットなどに押されて衰退傾向にあるといわれていますが、実は、「今までに無かった新しいアイディアで、何か面白いことをやって、業(yè)界を盛り上げたい」と思っている方も多いです。ですから私たちも、そういう方と一緒になって、街を盛り上げるような企畫を考えたいと思い、その一つの形として昨年は「紙タワー作り」という企畫を?qū)g現(xiàn)できました。今年の「神田川アートブロッサム」では、封筒を制作している地元の業(yè)者の方と協(xié)力して、「オリジナルの封筒を作ろう」というワークショップをやろうと思っています。

アートブロッサムの活動を通じて、街の人同士の新しい交流が 生まれているという感觸はありますか?

実は「神田川アートブロッサム」の実行委員も、去年と比べれば倍ぐらいの人數(shù)になっているんです。こうやって人がどんどん増えていって、もっと盛り上がっていったらうれしいですね。この活動をしていなければ、知り合えなかった人も多いですし。今までは、もともとギャラリーとカフェのオーナー同士が知り合いだったりして、そこから繋がりが広がっていくというような形が多かったです。でも、今後はネットワークがもっと広がっていけばいいなと思っています。

今年の第2回「神田川アートブロッサム」では どんな內(nèi)容を予定されているのでしょうか?

ワークショップは先ほどお話しした封筒のワークショップのほかにも、ステンドグラス、切り絵、寫真、キッチンを使ったワークショップなど、去年の倍くらいの企畫を開催する予定です。また、去年と同じように地域の工房やお店をめぐるスタンプラリーもやる予定です。今年から始めるものとしては、スマホなどを使って、街歩きをしている中で寫真を撮ってもらって、それを集めて展示するという企畫も予定しています。寫真を通じて、「こういう街の見方もあるんだね」と、江戸川橋エリアの新しい魅力を発見したり、感じたりしてもらえればいいですね。あとは、協(xié)力してくださるギャラリーでは展覧會が開催されていたり、美術(shù)館の展示などもありますし、ブックマーケットも新しくやってみようかなと思っています。絵本とかアートの本を、皆から募って、気に入ったら持って帰ってもらおうと思っています。“江戸川橋エリアの春の風物詩”みたいに、これが定番化していくと面白いですね。こういうのは一回やったら大成功という話じゃないですから。昨年は人集めに苦労しましたし、今年も多分苦労するんじゃないかと思いますが、認知度を高めて、協(xié)力してくれる人も増やして、今後もっと盛り上げていければいいですね。

今後の「神田川アートブロッサム」の活動として、 どんなことを?qū)g現(xiàn)していきたいですか?
  • 江戸川橋エリアは暮らすにはいいところなんですが、知名度が低いので、「もうちょっといい感じにならないかな」という漠然とした思いはあります。かと言って、なんでもいいから建物を建てて、やたらに人を集めて、という方向にはなってほしくないんです。ここだけにしかない“オリジナル”の街になるといいですよね。街がもとから持っている「ストック」を生かした街づくりから進んでいけばいいなと思っていて、それを?qū)g現(xiàn)するひとつの手段が、「神田川アートブロッサム」だと思っています。
    「江戸川橋に行けば何かちょっと面白いショップがある」とか、「ギャラリーが點在している」とか、そういう「面白い街」というイメージになっていけばいいな、と思っています。
■インタビュー時期:(本インタビューは2015年2月に行われたものです。)
■取材協(xié)力:神田川アートブロッサム https://ja-jp.facebook.com/kandagawa.artblossom
我楽田工房(がらくたこうぼう) http://garakuta.tokyo/
(掲載の情報は2015年9月時點のものです。)
一覧に戻る

プレミストクラブ ご入會はこちら

このページの先頭へ

ページ上部へ

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.
主站蜘蛛池模板: 国产超碰人人模人人爽人人喊| 日韩超碰人人爽人人做人人添| 啊灬啊灬啊灬快好深在线观看| 亚洲成a人片在线看| 天天综合网在线| 中文字幕在线看日本大片| 日韩高清国产一区在线| 亚洲欧美成人综合| 男女啪啪漫画无遮挡全彩| 四虎精品成人免费永久| 麻豆国产高清在线播放| 国产精品人成在线观看| 99精品国产在热久久婷婷| 性无码专区无码| 久久久久亚洲精品男人的天堂| 最近高清日本免费| 亚洲日韩欧美国产高清αv| 男男肉动漫未删减版在线观看| 四虎最新紧急更新地址| 青青青国产在线视频| 国产欧美高清在线观看| 2021国产精品一区二区在线| 多人伦精品一区二区三区视频| 一级人做人爰a全过程免费视频| 日本不卡免费新一二三区| 久久精品视频观看| 欧美一级黄色片在线观看| 国产精品无码专区在线观看| lisaannvideos办公室| 成人毛片免费观看视频| 久久久精品一区| 日韩视频中文字幕精品偷拍| 亚洲人成综合在线播放| 欧美最猛黑人xxxx| 亚洲色成人WWW永久网站| 看全色黄大色黄女片18女人| 午夜视频在线观看免费完整版 | 日本工囗邪恶帝全彩大全acg| 亚洲AV无码久久久久网站蜜桃| 欧美性生交xxxxx久久久| 亚洲第一成年免费网站|