土地活用ラボ for Biz

コラム No.88

トレンド

【イベントレポート】フードディストリビューション2019 プレゼンテーションセミナー「大和ハウス工業の食品施設トータルサポート」 執行役員 建築事業副擔當 竹林 桂太朗

公開日:2019/10/23

大和ハウス工業は、建築會社?住宅メーカー?デベロッパーという3つの顔を持っていますが、もともとは建設會社で、食品の製造施設や物流施設を數多く手掛けてきました。約7,650棟、水産、食肉、弁當工場など、さまざまなものを手掛けさせていただいています。また、皆様が食品を飲食する施設も作っています。

食品物流の変化

食品物流は、歴史の中で大きな変化を遂げてきました。大和ハウス工業が食品関連のお客様からオーダーを受けてきた中での変化をご紹介します。
まず、第1期、1970年代以降、低溫物流のニーズが増えて、コールドチェーンが臺頭します。「モータリゼーションによるトラック輸送比率の上昇」「溫度管理が必要な食品の物流網の形成、設備の高度化が進む」などが進展し、チルド食品や生鮮品が食品スーパーの店頭に並ぶようになります。そしてモータリゼーションの発達によって郊外型のロードサイドの店舗が生まれてきました。その中にはファミリーレストランやラーメンチェーンなどが出てきて、食品の配送というものが重要視されるようになってきました。
第2期は1990年以降、小口化と個人向け需要の拡大期です。大手の配送事業者様が、BtoCの配送に力を入れ始めました。このBtoCの配送の中で、最初はドライものしか扱わなかった配送事業者様が、冷凍?冷蔵物を運ぶようになりました。これが第2の拡大期です。
そして第3期は今です。國內需要では、冷凍?冷蔵の配送の需要がかなり増えてきました。また、國土交通省が、アジアでコールドチェーンを作っていこうという、「ASEANスマートコールドチェーン構想」を打ち出しました。ASEANスマートコールドチェーン構想には大和ハウス工業も賛同して、すでに各國で物流施設を展開しています。
電子レンジの普及率が冷凍加工食品の消費量と連動するということはすでにご承知のとおりだと思いますが、電子レンジの普及率は、日本は100%、アジアで一番多いのはシンガポールで70%くらいです。マレーシア9.3%、タイ8.2%、フィリピン6.1%、ベトナム4.0%、インドネシア0.9%となっています。國交省の構想では、この普及率の低い5カ國を選定しており、私どももこの5カ國に進出することを考えています。
日本の農林水産物の出荷額推移のグラフを見ると、2018年には9068億円となっています。

2012年は4497億円でしたので、今の半分弱です。年を追うごとに出荷額はどんどん増えています。これから日本のものがアジアに出荷される可能性が高くなるだろうと考えています。これが、私どもが認識している時代背景です。
コールドチェーンに対応したものは、すでに各國で行っています。日本でも「Dプロジェクト坂出」、海外ではベトナム、インドネシアですでに展開中です。マレーシアでは地元大手の外食チェーン専用のセンターを現在建築中です。
このように、日本全國、海外どこであったとしても、大和ハウス工業は、國策にそって、皆様が進出するときの施設として、土地を探すところから施設づくりまで含めてトータルサポートすることができる體制を整えています。

川上から川下までのトータルソリューションを提供

HACCP※(ハサップ)に関しては、皆様ご存知のとおり制度化されています。2018年6月に改正食品衛生法が公布され、原則としてすべての事業者が「HACCPに沿った衛生管理」を行うこととされました。しかし、食品の製造施設では當たり前のことが、配送の現場では當たり前になっていません。私どもの小売りの現場、外食の現場においては、必ずHACCPの話は出てきます。認証を取る必要がなかったとしても、それに準ずることがどれだけ必要かということをお客様から言われます。
そうなるとサプライチェーンにおいて、川上だけの話ではなく、製品の配送という川下までその影響が及ぶ可能性があります。私どもは認証のサポートから防蟲?防鼠、クリーン設計、GMP準拠、省エネ?畜エネまで行っていますが、それを食品の製造施設を設計する専門グループから物流の設計をするグループまで対応しなければならないと考えています。

食品工場においても、多くの施工事例があります。毎日コンビニエンスストアに出荷される弁當と総菜の工場、水産加工工場、カットフルーツ工場など、さまざまな用途の工場を手掛けています。例えばカットフルーツ工場であれば、飛び散った果汁は糖質です。飛び散って酸素に觸れた瞬間に酸化をします。それは、當然ながらサビの原因になります。私どもは、常にこうしたことまで念頭に置きながら施設づくりをしています。
食品物流施設に求められるものは、「製品の適切な取り扱い」「食中毒菌増殖を防止するための適切な溫度管理」「施設?設備の衛生管理」「倉庫?保管施設の衛生管理」「有害生物の防除」です。
こうした施設を求められたとき、大和ハウス工業では、HACCP対応の実績からも常に適切に対応ができると思っています。
結論として、工場?倉庫?店舗まで手掛ける大和ハウス工業は、川上から川下までのトータルソリューションを提供し、ハード?ソフト両面で食品の安全?安心のノウハウを皆様にご提供できると確信しております。何かございましたら、ご検討よろしくお願いいたします。

※ Hazard Analysis and Critical Control Pointの略。食品を製造する際に工程上の危害を起こす要因(ハザード;Hazard)を分析しそれを最も効率よく管理できる部分(CCP ;必須管理點)を連続的に管理して安全を確保する管理手法である。

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 香蕉久久夜色精品国产尤物| 一区二区三区四区精品视频| 欧美成人在线影院| 午夜视频体验区| 高清不卡毛片免费观看| 国产裸舞福利资源在线视频| 一区二区高清在线观看| 日产乱码卡一卡2卡3视频| 五月婷婷丁香网| 欧美成人午夜片一一在线观看| 免费va人成视频网站全| 老妇bbwbbw视频| 国产在线ts人妖免费视频| 老司机成人精品视频lsj| 在电影院嗯啊挺进去了啊视频| 一区二区三区杨幂在线观看| 新版天堂中文在线8官网| 久久婷婷五月综合成人D啪| 欧洲美熟女乱又伦免费视频| 亚洲欧美色一区二区三区| 男女污污视频在线观看| 厨房娇妻被朋友跨下挺进在线观看 | 国产卡一卡二卡3卡4卡无卡视频| 国产香蕉一区二区三区在线视频| mm1313亚洲精品无码又大又粗| 成人在线观看国产| 久久99精品久久久久久噜噜| 有没有毛片网站| 亚洲国产精品无码久久一线| 永久免费无内鬼放心开车| 伊人狠狠色丁香综合尤物| 精品72久久久久久久中文字幕| 午夜精品久久久久久久| 色偷偷色噜噜狠狠网站久久| 国产亚洲精品无码专区| 高清一区二区在线观看| 国产成人综合久久精品红| 久久五月天综合网| 国产真人无遮挡作爱免费视频| 131美女爽爽爽爱做视频| 国产高清在线视频|