土地活用ラボ for Biz

コラム No.70

CREコラム?トレンド

Eコマースの拡大と宅配便の再配達問題

公開日:2019/2/28

自宅に居ながら買い物ができる通信販売。テレビ通販やインターネットショッピングは、商品を屆ける宅配業(yè)者の存在が不可欠です。しかし近年は、生活スタイルが多様化して在宅時間と配送のタイミングが合わずに再配達が増加し、ただでさえ深刻な物流業(yè)界の人出不足に拍車をかけています。官民含めて喫緊の課題になっている宅配便の再配達について考えてみます。

EC化率5%超え、 宅配個數(shù)は3年連続増加

國土交通省が調査した2017年の宅配便取扱実績によると、過去10年間では2009年度と2014年度を除いて、宅配便の取扱個數(shù)は毎年増加しています。特にここ3年は連続で増えており、増加ピッチが速まっています。

(図1) 宅配便の取扱個數(shù)の推移

出所:國土交通省「平成29年度 宅配便取扱実績について」

宅配便急増の大きな要因は、いうまでもなくインターネットショッピングの普及です。経済産業(yè)省が毎年実施する電子商取引(EC取引)の市場規(guī)模の推移を見ると、2017年のBtoC-EC取引は16兆円に達し、商取引全體に占める割合(EC化率)は2016年に5%を超えるまでになりました。わが國にインターネットが普及し始めたのは1995年といわれ、大手ECモールが1997年にできました。當初、EC化率は數(shù)値化できないほど極小でしたが、高速大容量のインターネット接続が普及し始めた2000年代初頭から一気に上昇。いまやインターネットショッピングは日常生活に不可欠な買い物手段の一つに成長してきました。

(図2)インターネットを利用した商取引市場規(guī)模の推移

出所:経済通産省「電子商取引に関する実態(tài)調査」

これまでインターネットショッピングは、國內(nèi)外の大手ECモールやショッピングサイトが普及を後押ししてきました。その後、こうした大手サイトに続いて衣料品を専門に扱うサイトが登場して有名ブランドが出店するようになる一方、メーカー各社が自社のショッピングサイトを次々に開設するようになり、スーパーや百貨店などの流通大手も參戦。ショッピングサイトは百花繚亂の様相を呈してきたのです。

ある有名アパレルメーカーでは、全販売量の10%をEC取引が占めるよう3カ年の中期経営計畫に盛り込み、計畫どおり3年間で達成しました。こうしたEC化の積極的な取り組みは他業(yè)種にも広がり、インターネットショッピングは大手のモールサイトだけでなく、アパレルに限らず、メーカーによるインターネットショッピングが広がっています。

個別の企業(yè)におけるインターネットでの直販比率が高まると、商品を購入者に屆けるための宅配便は法人単位で増えていくことになります。

再配達の労働コストは年間9萬人のドライバーの労働力に相當する

こうした宅配便の急増で、深刻な問題になっているのが再配達の増加です。トラック輸送に頼る宅配便は、CO2排出量の増加という環(huán)境問題のほか、物流業(yè)界のドライバー不足を助長するものとして重大な社會問題になっています。総務省の「2016年労働力調査」によれば、トラック輸送就業(yè)者の約4割が50歳以上で占められており、高齢化が進んでいます。

※ 大手宅配事業(yè)者3社の合計數(shù)値、期間は10月1日~ 10月31日
國土交通省「宅配便再配達実態(tài)調査」より作成

國土交通省では、こうした問題に対応するため「総合物流施策推進プログラム」の中で、宅配便の再配達率の削減目標を2017年度は16%程度、2020年度は13%程度に設定して対策に取り組んでいます。今後、高齢者におけるインターネットの利用普及が進めば、インターネットショッピングの利用はさらに増加し、宅配便の取扱件數(shù)もそれに伴って増えるでしょう。約2割にせまる再配達を労働力に換算すると、年間約9萬人のドライバーの労働力に相當するといわれており、再配達コストをできるだけ減らして通常配送に振り向けていかなければ、現(xiàn)在の物流システムは維持できなくなる恐れもあります。

建築基準法一部改正で宅配ボックス推進

再配達を減らすための方策としては、次のようなものがあります。

  1. (1)時間帯指定
  2. (2)メールなどのコミュニケーションツール
  3. (3)コンビニ受け取りや駅の宅配ロッカー
  4. (4)宅配ボックス
  5. ―などの活用

2018年9月に建築基準法の一部改正があり、オフィスや商業(yè)施設などにも宅配ボックスを設置しやすくなりました。商品の宅配ニーズの増加で普及が進んでいる宅配ボックスについて、建物用途や設置場所にかかわらず、宅配ボックス設置部分を一定の範囲內(nèi)で容積率規(guī)制の対象外とするよう設置規(guī)制を緩和したのです。これまでは容積率がネックになって設置することができなかったオフィスビルや商業(yè)施設でも宅配便を受け取ることができるようになったことで、再配達の減少に貢獻すると思われます。

商業(yè)施設などに設置してある宅配ボックスは、大きく分けて暗証番號で施解錠する「機械式(ダイヤル式)」と、操作キーで施解錠するコンピューター制御の「電気式」があります。
個人宅で宅配ボックスを設置する人も増えているようです。簡易型のものならば、大容量のものでも數(shù)千円から市販されています。

宅配ロッカーや宅配ボックスは、便利な反面、容量によって入りきらない場合には宅配業(yè)者が持ち帰ったりすることもあります。また、ダイヤル式の宅配ボックスで、宅配業(yè)者が暗証番號を書き忘れたり、間違えたりして荷物が取り出せなかったというトラブルもあるようです。

2018年11月に國土交通省と経済産業(yè)省が共催した「宅配事業(yè)とEC事業(yè)の生産性向上連絡會」で、再配達削減に向けた取組事例が取り上げられました。それによると、あるEC事業(yè)者は東京23區(qū)內(nèi)で1時間単位の配達時間指定を導入。配達當日には30分単位でメールなどによる到著予定時間通知をした結果、サービス利用者の不在率が2%に減少しました。一般的な再配達率が15%~ 20%で推移している現(xiàn)狀と比較すると、高い配達率を示しています。
また、宅配業(yè)者と不動産會社、宅配ボックス製造業(yè)者が協(xié)働して新しい宅配システムを開発し、マンション向けに各住戸専用の「玄関前宅配ボックス」を設置。マンション入居者の利便性向上、宅配物の再配達増加を緩和するための取り組みも行われています。
ECは將來的にもさらに発展していく可能性を秘めています。そのためにも、モノの移動を支える物流の改革が必要とされています。

注目ランキング

※記事の掲載內(nèi)容は取材當時の情報です

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學會の案內(nèi)など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 国产麻豆天美果冻无码视频 | 久久婷婷五月综合色精品| 潘多拉铂金刊33刊无圣光| 国产伦子沙发午休| 日本dhxxxxxdh14日本| 国产鲁鲁视频在线观看| www.尤物在线| 成在人线av无码免费高潮水| 久久精品久噜噜噜久久| 欧美俄罗斯乱妇| 亚洲精品视频在线观看你懂的| 精品国产午夜理论片不卡| 国产不卡免费视频| 黑人26厘米大战亚洲女| 国产精品对白交换视频| 97精品人人妻人人| 天天操夜夜操免费视频| 中国女人一级毛片| 日日碰狠狠添天天爽不卡| 久久精品香蕉视频| 欧式午夜理伦三级在线观看| 亚洲日本久久一区二区va | 四虎最新地址在线观看1080p| 麻豆国产精品一二三在线观看| 国产精品亚洲片在线观看不卡| 婷婷综合缴情亚洲狠狠图片| 久久国产午夜一区二区福利| 最近免费韩国电影hd视频| 亚洲日韩一区精品射精| 波多野结衣视频网| 免费jjzz在在线播放国产| 精品人妻少妇一区二区| 四虎影视1515hh四虎免费 | 成人午夜高潮A∨猛片| 久久99精品国产自在现线小黄鸭| 日韩内射美女片在线观看网站| 亚洲AV无码成人网站在线观看 | 成人做受视频试看60秒| 久久99精品波多结衣一区| 日本一品道门免费高清视频| 久久夜色精品国产噜噜麻豆|