
CREコラム
中小企業(yè)白書に見る「中小企業(yè)における生産性」
公開日:2017/04/14
低い中小企業(yè)の生産性
日本の労働生産の低さが注目されるなか、企業(yè)規(guī)模で見た場(chǎng)合、どうなるのでしょうか。過去最高益を出すなど大手企業(yè)の好調(diào)さは大きく伝えられるところですが、中小企業(yè)の場(chǎng)合は、厳しい狀況であるとの報(bào)道も多く見聞きします。
平成28年7月1日に発表された「中小企業(yè)白書」のなかで、中小企業(yè)における生産性の問題について深く分析されており、その內(nèi)容を紹介しましょう。
そもそも、中小企業(yè)の數(shù)の変異を見てみると、中小企業(yè)者數(shù)(中規(guī)模、小規(guī)模事業(yè)者)は、ここ5年程度を見ても、2009年の420.1萬者から、380.9萬者まで大きく減少しています。(中規(guī)模企業(yè)に関しては、ここ數(shù)年のM&Aやサービス業(yè)を中心とした開業(yè)や大企業(yè)の分社化などの影響もあって増加傾向にあります)
中小企業(yè)數(shù)の推移
出典:総務(wù)省「経済センサス?基礎(chǔ)調(diào)査」より作成
※中小企業(yè)の定義
製造業(yè):資本金3億円以下又は従業(yè)者數(shù)300人以下、卸売業(yè):資本金1億円以下又は従業(yè)者數(shù)100人以下、小売業(yè):資本金5千萬円以下又は従業(yè)者數(shù)50人以下
サービス業(yè):資本金5千萬円以下又は従業(yè)者數(shù)100人以下
※小規(guī)模企業(yè)の定義
製造業(yè)?その他:従業(yè)員20人以下、商業(yè)?サービス業(yè):従業(yè)員5人以下
このような中小企業(yè)、小規(guī)模企業(yè)者の淘汰の狀況を見ると、円安による原材料コストの圧迫、優(yōu)秀な人材不足、設(shè)備の老朽化、大手企業(yè)の徹底したコスト管理などによる?yún)棨筏丹Δà蓼埂?br> これからさらに労働人口の不足や新興國(guó)の経済発展、ロボット化などの大きな波は、決して中小企業(yè)にとって有利なことばかりではありません。日本の企業(yè)の大半を占める、中小企業(yè)の生産性を向上させることは、日本経済の発展という観點(diǎn)からも非常に重要なテーマとなっています。
実際、労働生産性を大企業(yè)と中小企業(yè)とで比較してみると、製造業(yè)、建設(shè)業(yè)では2倍以上の開きがあります。
製造業(yè)は設(shè)備投資など規(guī)模の原理が機(jī)能しやすく、ある程度の生産性の違いはしかたがないのかもしれませが、人數(shù)規(guī)模の多い製造、小売業(yè)がこのような狀況では、その後の消費(fèi)活動(dòng)にも大きく影響するでしょう。
中小企業(yè)と大企業(yè)の労働生産性の比較
出典:総務(wù)省「平成26年経済センサス-基礎(chǔ)調(diào)査」より作成
(注)労働生産性=付加価値額/総従業(yè)者數(shù)
日本における大企業(yè)と中小企業(yè)の差は、先進(jìn)國(guó)と比較しても顕著となっています。次のグラフを見ても分かるように、大企業(yè)の製造業(yè)における比較では、英國(guó)、ドイツ、フランスよりも労働生産性は高く、日本の技術(shù)水準(zhǔn)の高さ、合理性を表しています。
反面、中小企業(yè)同士の比較となると、グラフのように、英國(guó)、ドイツ、フランスに対してかなり低い數(shù)値となっています。
規(guī)模の原理が働く製造業(yè)では、ある程度の大企業(yè)と中小企業(yè)の差はあると認(rèn)識(shí)していたものの、ヨーロッパ先進(jìn)國(guó)では、大企業(yè)と中小企業(yè)の差はそれほどでもなく、日本の中小企業(yè)の生産性の低さが浮きぼりになっています。
時(shí)間當(dāng)たり労働生産性の國(guó)際比較
出典:中小企業(yè)白書(中小企業(yè)庁)
生産性の高い中小企業(yè)も存在する
しかし、どの業(yè)種においても、一定層の大企業(yè)の労働生産性を上回る中小企業(yè)が存在することも事実です。
積極的な設(shè)備投資やIT化、社員への教育投資が行われ、むしろ大企業(yè)にはできない小回りの良さや決斷の速さを生かし、その結(jié)果売上、利益も上がり、一人當(dāng)たりの人件費(fèi)も上がるという好循環(huán)を?qū)g現(xiàn)している中小企業(yè)も相當(dāng)數(shù)存在します。(中小企業(yè)白書では、製造業(yè)では約1割の中小企業(yè)が大企業(yè)平均を上回り、非製造業(yè)では約3割もの中小企業(yè)が大企業(yè)平均を上回っているとしています)
ここにユニークなデータがあります。5年以上在籍する社員がどの程度の割合存在するかで、労働生産性にどのような影響を與えるのかという調(diào)査結(jié)果です。
サービス業(yè)は、相対的に人の入れ替わりが激しいため、従業(yè)員の定著率と生産性は多少の関連にとどまっていますが、特に製造業(yè)に関しては、入社5年後の定著率が90%を超える企業(yè)の生産性は、全體平均の140%という結(jié)果になっています。
つまり、従業(yè)員の満足度、ロイヤリティの高さが企業(yè)の生産性に直結(jié)しています。ここに中小企業(yè)(特に製造業(yè))における生産性向上の一つのヒントがありそうです。
入社5年後従業(yè)員定著率別生産性の水準(zhǔn)
出典:中小企業(yè)庁委託「中小企業(yè)の成長(zhǎng)と投資行動(dòng)に関するアンケート調(diào)査」(2015年12月、(株)帝國(guó)データバンク)より作成