大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

メニュー
コラム No.129

CREコラム トレンド

電力ひっ迫で「ZEB」に関心高まるか

公開日:2022/04/28

3月中旬に福島県沖で起きた地震の影響で関東の広域エリアの火力発電所が一部停止し、その後の天候不順も重なって関東地域で電力ひっ迫が発生しました。こうした狀況を背景に節電が再認識されています。建築物の「ゼロ?エネルギー」を目指す「ZEB」に関心が高まるかもしれません。

ZEBとは何か?

ZEBは「Net Zero Energy Building」(ネット?ゼロ?エネルギー?ビルディング)の略稱で「ゼブ」と呼ばれています。快適な室內環境を実現し、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のこと。高斷熱化や日射遮蔽、自然エネルギーおよび高効率な設備の利用などで省エネを実現し、太陽光発電などの再生エネルギーを創り出して年間に消費するエネルギー量を大幅に削減している建築物を指します。

「一次エネルギー」とは、加工されない狀態で供給されるエネルギーのこと。石油や石炭、水力や地熱、太陽熱などです。「二次エネルギー」は一次エネルギーを転換したり加工したりして得られる電力で、都市ガスなどが充當します。「最終エネルギー消費」もよく使われる言葉ですが、産業活動や交通機関、家庭などそれぞれの階層で消費されるエネルギーの総量を意味します。

ZEBの定義は、延べ面積10,000m2以上の建築物を対象に省エネの実現狀況に応じて以下のように4段階に分けられています。

  • (1)「ZEB」:年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスの建築物
  • (2)「Nearly ZEB」:ZEBに限りなく近い建築物として、ZEB Readyの要件を満たしながらも再エネで年間の一次エネルギー消費量をゼロに近付けた建築物
  • (3)「ZEB Ready」:ZEBを見據えた先進的な建築物として、外皮の高斷熱化や高効率の省エネ設備を備えた建築物
  • (4)「ZEB Oriented」:ZEB Readyを見據えた建築物として、外皮(外壁?屋根?窓など建物の外周部分)の高性能化や効率性の高い省エネ設備と、省エネルギーの一層の実現に向けて施工された建築物

なぜZEBが必要なのか

ZEBは、2050年までに溫室効果ガスの排出量を全體としてゼロにする「2050年カーボンニュートラル」、すなわち脫炭素社會の実現という國策に向けた取り組みの一環として位置付けられています。というのも、企業のオフィスビルや商業施設など「業務部門の建築物」では膨大なエネルギーを消費しており、建物でのエネルギー消費量を大きく減らすことができるZEBの普及がカーボンニュートラルの実現に大きく寄與すると考えられているからです。

日本エネルギー経済研究所の調査によると、わが國における建築用途別の最終エネルギー消費(2018年)は、事務所?ビルが23%と大きなシェアを占め、卸?小売が19%、病院(11%)や宿泊施設(10%)、飲食店(9%)、學校(8%)と続いています。各建築の用途別エネルギー使途を見ると、事務所やデパート、學校など人が多く集まる場所では照明やOA機器などの「照明?コンセント」が圧倒的に多く、ボイラーや空調機など「熱源」「熱搬送」「給湯?蒸気」といった熱に関連するエネルギー消費が大半を占めています。

図1:建物用途別の最終エネルギー消費內訳(2018年)

出典:環境省Webサイト「ZEB PORTAL(ゼブ?ポータル)

ZEBを実現するにはまず、従來の建物で必要なエネルギーを50%以下にする「ZEB Ready」をクリアすることが當面の目標になるといわれていますが、業務部門の建築物はエネルギーの消費実態を把握することから始まり、そのうえで削減対象の優先順位を判斷することになります。

ZEBは民間のビルオーナーにとっては資産価値の向上やテナント誘致の決め手の一つになり、公共物の場合は自治體にとって経費削減や有事の際の活動拠點機能を発揮する施設になります。テナントとして利用する人にとっては従業員満足度が上がり、コスト削減にもつながります。いずれの場合も不動産としての資産価値が高まるでしょう。

國交省は公共施設の事例を公開

國は2014年、エネルギー基本計畫において「2020年までに新築公共建築物などでZEBを実現」「2030年までに新築建築物の平均でZEBを実現」というZEBの実現?普及目標を立てました。2020年目標に関しては全國の自治體で庁舎や學校、病院、集會所などZEBの建設実績があり目標を達成しています。國交省では2022年3月、ZEB実現に向けた取り組みの參考となるよう「公共建築物におけるZEB事例集」を発表しました。

5つの事例のひとつである福島県須賀川市の土木事務所庁舎は、環境省の補助事業を活用した「ZEB化モデル施設」として整備し、2020年3月に完成。エネルギーを効率的に利用する「アクティブ技術」による設備の効率化に加えて、建物內の環境を適切に維持するために必要なエネルギー量を減らす技術「パッシブ技術」を最大限活用するなど、ZEB化技術を積極的に取り入れました。その結果、一次エネルギー消費量の87%削減(省エネ57%、創エネ30%)を実現し、「Nearly ZEB」認証を取得しました。

一方、改善點も指摘されています。國はZEBの定義を4段階に分け、公共物の事例も公開しましたが、太陽光発電設備の設置で屋上面積が限られるなど、定義どおりに設計すれば省エネ効果が減退する場合があるとの指摘が出ているのです。またZEBによる建築コスト、特に初期投資が高くなる傾向があり、テナントオーナーなどに対する導入メリットについて訴求力が乏しいともいわれています。ZEB仕様の民間施設が今後増加し、投資効果が目に見える形になることが期待されます。

メルマガ
會員登録

注目
ランキング

注目ランキング

主站蜘蛛池模板: 国产视频第一页| 日本中文字幕有码在线视频| 人妻少妇精品久久久久久| 色婷婷综合久久久久中文一区二区| 国产精品欧美一区二区三区不卡| 一个人看www免费高清字幕| 日本一区免费观看| 亚洲AV无码一区二区一二区| 欧美线在线精品观看视频| 免费在线观看a| 美女福利视频一区| 国产午夜福利内射青草| 午夜伦伦影理论片大片| 国产麻豆精品高清在线播放| www.av小四郎.com| 成人a免费α片在线视频网站| 久久久香蕉视频| 日韩精品无码久久一区二区三| 亚洲国产欧美一区| 污污网站在线播放| 伊人色综合网一区二区三区| 精品福利视频网站| 国产a不卡片精品免费观看| 高贵娇妻被多p| 国产成人综合美国十次| 手机在线视频你懂的| 国产综合色在线视频区| 99国产欧美另类久久久精品| 女性高爱潮有声视频| 丝袜女警花被捆绑调教| 无码超乳爆乳中文字幕久久| 久久大香线蕉综合爱| 最新欧洲大片免费在线| 亚洲人成色77777在线观看 | 精品久久久久久无码免费| 四虎永久在线精品国产馆v视影院| 青青草国产免费国产| 国产在线视频第一页| 黑人巨大精品欧美一区二区免费| 国产真实乱人偷精品| 你懂的视频在线|