エベレストベースキャンプ、野口さんこだわりのテント

熊本地震支援テント村全景

熊本県益城町の學校のグラウンドを借りてテント村を開設し、約600人の被災者の方々を受け入れました。日本國內でのテント村は前例がなく、國土交通省などから多くの視察も受けました。色々な情報を入手し、多くの専門家達の話を聞いていくと、國際赤十字などが2000年に策定した、被災者が受ける人道支援の最低基準となる「スフィア基準」というものがあることを知りました。

避難所での一人當たりの水の量や衛生基準、トイレは何個など、尊厳ある生活を送り、保護を受け、安全が確保されるための基準です。それらの基準をもとに比較すると、先進國の中では日本の避難所は遅れていると有名なんだそうです。私も実際にテント村で生活してみると、見えてくる世界がありました。

テント村では、テントだけでなくタープ(日差しを遮る布)も用意しました。寢る場所の他にもうひとつ居住空間を作ったんです。テントは寢室ですが、タープがあるとそこで料理をしたり、食事をしたり、洗濯物を干したりできます。タープが作り出す空間があることで生活のリズムができ、笑い聲が多かったですね。

また、テント村ではトイレも大きな課題でした。汚いトイレは使いたくないと、我慢してしまう人が多いため、洋式トイレに変えて數を増やしました。數は男性と女性の1対3の比率で設置しました。これも「スフィア基準」を參考にしています。

さらに、女性専用では、最新式のポータブルトイレ「ラップポン」を5臺設けました。使用するたびに排泄物がビニール袋にパッケージされるため臭いが気にならず、そのまま捨てられます。このトイレを導入すると、被災者の方々の表情が明るくなったように見えました。テント村の運営における試行錯誤の中では、トイレが一番効果がありましたね。

長期間の避難生活では、小さなストレスがボディブローのようにじわじわときいてくるので、小さなストレスをためない住空間の工夫が必要だということを、実際のテント村運営で実感しました。

災害支援は一時的なものではないため、この経験を今後の地震対策に役立てたいと思いました。前もって対策を立て、必要なものを用意しておけば、今後地震が起きたときの選択肢が増えます。そのためには、事前に避難生活を想定して、どこにテント村を設置し、どこに水のタンクを置くのかなど多岐に渡って準備しておくことが必要です。今は、自治體などに向けて災害時の避難所のあり方について提言する活動を始めています。

環境學校をきっかけに自ら考えはじめる子どもたち

―― 多くの子どもたちが參加する野口さん主宰の環境學校では、どのようなことを伝えているのでしょうか。

私自身が自然と觸れ合うようになったきっかけは、そもそも登山からだったので、環境問題を意識して始めたというわけではありません。シンプルに自分の登っている山をキレイにしたいという思いからです。

たとえば、富士山での清掃活動にしても、富士山が汚いと言われるのが悔しくて、何かできることはないかと思ったわけです。啓蒙のために周辺のパトロールもしたほうがいいのではと思うようになったり、ゴミ拾い活動にだって経費はかかりますので、そのために入山料をいただいた方がいいのではないかと思い始めたり。

登山者の考えが全て同じなわけはありませんので、こちらの考えを押し付けるわけにはいきませんが、環境に関する意識を高めることが重要だと感じ、體験を通して子どもたちの環境意識を高める「環境學校」をつくりました。実際に活動していくうちに、必要なことが徐々にわかってきたような気がしています。ゴミを拾うだけでは根本的な解決策にならないんですね。

「環境學校」で小學生と一緒に富士登山

自然の中で子どもたちが體験に伴った知識を持ち、あふれる情熱で伝え、実際に行動し続ける「環境メッセンジャー」を育成することが「環境學校」のミッション

たとえば、小笠原諸島へ向かう「環境學校」では、島の環境保護と、それに対し急病人を搬送するために空港が必要だ、と議論になっている飛行場建設問題について、參加者の子どもたちに行きの船內で意見を聞くと、環境保護への意識が強い參加者が多いため、ほぼ建設反対でした。

しかし、長時間船に揺られ、たくさんの子どもたちが船酔いを経験。そうすると、徐々に意見が変わっていきます。長時間の船旅で、島の不便さを體感し、考えるようになるんですね。

1週間ほどの滯在期間中に、島の住民や色んな方に意見を聞くと、小笠原が世界自然遺産に登録され、絶滅危懼種が多く生息していることを知ると同時に、急病人の搬送に10時間近くかかることや、搬送待ちや搬送中に亡くなられた方が何人もいらっしゃることを知ります。すると、最初は建設反対ばかりだった子どもたちの意見が、だんだんと分かれてくるんです。

「環境學校」はきっかけづくりです。現場に連れて行き、色々な話を直接聞いてもらい、自分で考える。環境問題に正解はないので、みんなで真剣に悩んでいるうちに、賛成派と反対派がどんどん意見を言い合うようになっていきます。

すると、反対とか賛成とかそんなに単純なことではないと、ふと気付いていく。環境保護だけが正義ではないし、人間は生活をしていかなくてはならない。そこにはっきりとした白黒をつけるのではなく、どこかで落としどころをつくっていかないといけない。バランス感覚がないと対立がおきます。人間が生きていくことと、自然と共存することも、そのどちらも環境問題なんだと思います。

最近は、自然と関わる子どもが急激に減っているのも心配ですね。自然になじみがない子どもは、知識から、頭から入ります。「環境學校」では一日の終わりに必ず參加者の子どもにスピーチをさせているのですが、頭でっかちな子どもは環境問題の知識が先行してしまい、さらに緊張もあって自分の考えを言葉にできない子も少なくありません。でも自分の言葉で話せるようになるまで、こちらも粘ります。

最初の頃は、「ゴミを何パーセント削減しよう」と言った説明的な言葉が多い子どもたちも、4、5日目になると変わっていきます。自分でゴミ拾いや現場の自然環境を體感し、自分の言葉で話すようになっていく。用意していた言葉から自分の言葉に変わっていくんです。おもしろいですよね。1週間でこんなに変わるんだな、と毎回思います。

文章:西 樹里(一寶堂) プロフィール寫真:福田栄美子 本文中寫真:野口健事務所

次のページ:後編 野口健さん【後編】環境活動から広がる、テント村での災害支援

あわせて読みたい

RECOMMEND おすすめコンテンツRECOMMEND おすすめコンテンツ

Menu

サステナビリティ(サイトマップ)

主站蜘蛛池模板: 亚洲精品成人网站在线观看| 日本成a人片在线观看网址| 又大又湿又紧又大爽a视频| 黑猫福利精品第一视频| 国产高清乱理伦片中文电影| 一级一看免费完整版毛片| 日本护士取精视频xxxxx全部 | 曰批全过程免费视频网址| 天下第一日本高清国语在线观看| 中国黄色a级片| 日本娇小videos精品| 久久躁狠狠躁夜夜av| 欧美亚洲第一区| 亚洲第一区视频在线观看| 麻豆乱码国产一区二区三区| 国产精品成人va在线播放| 99热久久这里只精品国产www| 小明发布永久在线成人免费| 亚洲五月综合缴情婷婷| 波多野结衣和黑人| 国产国产精品人在线观看| aa级女人大片喷水视频免费| 日韩中文字幕电影在线观看| 亚洲伊人久久大香线蕉| 欧美老熟妇牲交| 亚洲视屏在线观看| 精品国产污污免费网站入口| 国产91伦子系列沙发午睡| 边吃奶边摸下我好爽免费视频 | 国产精品主播叶子闺蜜| 4hu永久影院在线四虎| 国内精品久久久久久99蜜桃| avtt天堂网手机版亚洲| 女人18毛片a级毛片免费视频| 一级白嫩美女毛片免费| 成年人在线免费看视频| 久久er国产精品免费观看2| 日本精品视频一区二区三区| 久热香蕉精品视频在线播放| 最近最新中文字幕免费的一页 | 乱码一乱码二乱码三新区|