鹿児島県霧島市
自然?風(fēng)土
霧島高千穂リゾートランド/2025.03.28
鹿児島県の中央部に広がる、鹿児島県霧島市。日本で最初の國立公園のひとつ「霧島錦江灣國立公園(指定當(dāng)時は霧島國立公園)」を有し、天孫降臨神話の舞臺といわれる高千穂峰や神話の主人公瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮など、悠久の歴史を物語る場所が點在しています。霧島神宮は、1234年(文暦元年)まで高千穂峰の西麓の高千穂河原にあったとされ、現(xiàn)在も高千穂峰の荒々しい山肌を背に古宮址が鎮(zhèn)座しています。
(寫真左)霧島神宮へと続く靜かな參道 (寫真右)杉木立の中で威厳を放つ山神社
幾度もの噴火や火災(zāi)に見舞われた後、1715年(正徳5年)、島津吉貴公の寄進で現(xiàn)在の場所に再建された霧島神宮。荘厳な森に囲まれた社殿までの參道も美しく、凜とした空気に満ちています。社殿脇にある舊參道を上がっていくと、杉木立の中に白木の鳥居が見えてきます。小さな祠が鎮(zhèn)座するここは「山神社」。大山祇神(オオヤマツミノカミ)を御祭神とし、霧島神宮とはまた違う威厳を感じます。山神社の脇を、さらに上へと向かうこの古道は高千穂嶽道(おたけみち)と呼ばれ、霧島神宮の古宮址がある高千穂河原へと続いています。
(寫真左)「霧島の七不思議」に數(shù)えられる若宮神社と御手洗川 (寫真右)白い水飛沫をあげながら、苔むした巖肌を走る御手洗の滝
霧島神宮を中心とした界隈では、昔から不思議な現(xiàn)象が起こるといわれており、地元の人々の間で「霧島の七不思議」と呼ばれているとか。例えば、霧島神宮の近くを流れる小さな川、御手洗川もそのひとつ。毎年11月頃から4月頃までは枯れており、5月になると突然、魚と一緒に清らかな水が湧き出すといわれています。その下流にある御手洗の滝は、夏にはそうめん流しでにぎわう場所。落差約4mと滝としては小さな滝ですが、苔むした巖肌を縫うように清流が幻想的で、パワースポットとしても人気です。
庭園を望む座敷の隣に、洋間の応接室がレイアウトされた舊田中家別邸
1922年(大正11年)の完成から100年以上経つという舊田中家別邸。外観は和風(fēng)建築ながら、內(nèi)観には座敷のほかに、シャンデリアや大理石をあしらったマントルピースを配した洋間もあり、大正時代の住宅建築を色濃く殘す建物として県の有形文化財に指定。雄大な桜島を借景とする庭園も市の文化財に指定されています。この家の主は、舊福山町出身の故?田中省三(せいぞう)。関西実業(yè)界で活躍し、衆(zhòng)議院議員も務(wù)めた田中は私財を投じて舊制福山中學(xué)校を設(shè)置するなど、地元の教育に盡力した人物で、1925年(大正14年)にその生涯を閉じました。
霧島市の冬の風(fēng)物詩、中茶屋公園から望む「ダイヤモンド桜島」
集落の中の坂道を上ると、中茶屋公園にたどり著きます。目線の先には、錦江灣に浮かぶ桜島の稜線が何にも邪魔されることなく一望できます。特に冬至の少し前からは、太陽が桜島のちょうど山頂あたりに沈む時期で、夕焼けの中に浮かび上がる桜島のシルエットが幻想的。桜島に後光が差すその光景は「ダイヤモンド桜島」と呼ばれ、翌1月中旬頃まで見ることができます。
(寫真左)明治期の建築様式を伝える貴重な建造物として2006年(平成18年)に國の登録有形文化財となったJR大隅橫川駅
(寫真右)ホームの柱には今も第二次世界大戦時の機銃掃射の痕跡が殘る
熊本県八代市の八代駅から宮崎県を経て、鹿児島県霧島市の隼人駅を結(jié)ぶJR肥薩(ひさつ)線。橫川町の中心部にある大隅橫川駅は、1903年(明治36年)に開業(yè)した鹿児島県內(nèi)最古の木造駅舎が殘っています。屋根は波を打ったような形の桟瓦(さんがわら)を葺いた切妻屋根で、待合室には竿縁(さおぶち)天井、待合室とホームに下屋(げや)が取り付けられるなど、明治期の建築様式があちこちに。金の採掘で栄えた町らしく、堂々とした造りの駅舎には、第二次世界大戦時に受けた機銃掃射の弾痕も殘り、町の歴史を靜かに物語ります。
久留味川に注ぐ大出水の湧水。湧水の水溫は年間平均15℃。
橫川町の人里離れた山の中に「大出水(おおでみず)の湧水」と呼ばれる湧水が湧き出ています。ここは霧島連山を水源とする、毎分22トンもの水が湧き出る場所。その橫を流れる久留味川の緩やかな流れは、周囲の神秘的な景観と相まっていつまでも見入ることができます。また、妙見溫泉街を流れる天降川(あもりがわ)も、川底が見えるほど透き通った美しい川です。天降川の中流域は、流れで旋回する小石が軟弱な巖盤の川床を削ってできた「真米甌穴群(まごめおうけつぐん)」が見られる地質(zhì)學(xué)的にも貴重な地域。自然の中でも、霧島の悠久の時間を感じることができます。
(寫真左)清麗な天降川が流れる妙見溫泉街
(寫真右)甌穴とは、河床などの巖盤にできる円形の穴のこと。真米甌穴群は加久藤(かくとう)カルデラや阿多カルデラなどから噴出した火砕流が積み重なった一帯に広がっている
霧島神宮[現(xiàn)地から約2.9km]/高千穂河原[現(xiàn)地から約8.1km]
若宮神社[現(xiàn)地から約3.4km]/御手洗の滝[現(xiàn)地から約3.4km]
舊田中家別邸[現(xiàn)地から約27.4km]/中茶屋公園[現(xiàn)地から約30.1km]
JR大隅橫川駅[現(xiàn)地から約26.4km]/大出水の湧水[現(xiàn)地から約23.5km]
妙見溫泉街[現(xiàn)地から約18.1km]/真米甌穴群[現(xiàn)地から約21.1km]
取材撮影/2024年12月15日~12月17日
SLOWNER TOPへ