クンストホーフ津和野
文化?歴史
ロイヤルシティ蕓北聖湖畔リゾート/2024.07.30
山陰の小京都?島根県津和野町。小さな隠れ里のような町には、今も古くからの町の伝統(tǒng)や文化が受け継がれている様子を感じることができます。メインストリート、本町通りが伸びる津和野の中心部は、伝統(tǒng)的建造物群保存地區(qū)に指定。道幅も江戸時(shí)代から変わらず、大きな商家の建物が今も現(xiàn)役で使われています。
本町通りで、2006年(平成18年)からオープンしているギャラリー兼アトリエ「クンストホーフ津和野」。この建物もかつて専売公社が所有していたもので、建物裏にある土蔵も保存の対象に指定されています。
緑の看板が目印。建物に殘されていた古家具も活用し、作品を展示
クンストホーフとは、ドイツ語(yǔ)で「蕓術(shù)の広場(chǎng)」という意味。この場(chǎng)所から、蕓術(shù)が身近な存在になるようにと願(yuàn)いを込めて名付けられました。ギャラリー內(nèi)に所狹しと飾られているのは、津和野町出身の陶蕓家、中尾厚子さんの作品と次男でドイツ在住の畫家、成(あきら)さんによる油絵。他にも、ドイツの蚤の市で見つけた雑貨や、厚子さんがつくった陶食器『つわぶき葉皿』なども展示販売しています。ちなみに津和野の地名は「つわぶきの生い茂る野」をその名の起源に持つといわれています。
陶蕓家の中尾厚子さん。作陶に必要な體力や集中力は、長(zhǎng)年続けている太極拳や卓球で鍛えているとか。ちなみに厚子さんは卓球の元國(guó)體選手で、現(xiàn)在もマスターズに出場(chǎng)するほどの腕前
47年前、夫?靖(せい)さんの転勤先だった栃木で、公民館の陶蕓講座に入ったことから陶蕓人生が始まった厚子さん。『裂華紋(れっかもん)』というオリジナルの技法を用いた作品は、日照りの続いた大地や古木の樹皮を思わせる大膽な亀裂が特徴です。収縮率の異なる土を中と外の2層に重ねることで、わざとひび割れを発生させているとか。本來失敗作や不良品につながるひび割れの、「ひとつとして同じものはない裂け方」に魅力を感じたと厚子さんは言います。長(zhǎng)年の試行錯(cuò)誤の末、たどり著いたその苦労が花開き、1999年(平成11年)に日展に初入選、以降7回の入選をかさね、現(xiàn)在も精力的に國(guó)內(nèi)外で個(gè)展を開催しています。
(寫真左)第42回島根県総合美術(shù)展 工蕓部門銅賞受賞『蒼霧(そうむ)』
(寫真右)畫家で次男の成さんによる『ゲート エットリンゲン』
一方、成さんが描くのは、ヨーロッパの町並みをモチーフにした幻想的な油絵です。日本とドイツの大學(xué)で長(zhǎng)年學(xué)んだ建築や都市計(jì)畫の知識(shí)を土臺(tái)に、シンプルな直線で光と影が印象的に描かれ、観る人の想像力を駆り立てます。親子とはいえ、ジャンルも作風(fēng)も全く異なる蕓術(shù)家同士。同じ空間に飾ると不思議な一體感を感じさせると、來場(chǎng)者からも評(píng)判です。
高さ50cmを超えるものもある厚子さんの作品の數(shù)々。土をこねるところからひと月かけて完成させる。幅広い作風(fēng)に「作家さんは何人いらっしゃるんですか?」と聞かれることもあるとか
健康維持のために「畑仕事をするつもりで」津和野にUターンし、ギャラリーとして使っているこの建物も「老化防止のために購(gòu)入したつもりだった」と笑う厚子さんと靖さん。現(xiàn)在も自宅のある東京とのニ拠點(diǎn)生活をしながら、不定期にギャラリーを開放し、町の人や観光客との交流を楽しんでいます。「陶蕓はキリがないから、ついついのめり込んじゃって。こうやって一生できるものに出會(huì)えてよかったなぁって思います」。穏やかな町並みからは想像できないほど、訪れた人の感性を刺激する雰囲気に包まれたギャラリーです。
作品の話、津和野の話を笑顔で話してくれる厚子さんと、夫の靖さん。「観光客の方から『津和野に來てここが一番面白かった』と言われます(笑)」奧に見えるのは名峰青野山