お試しデュアルワーク(鹿部町?山﨑さま 8回目)
- 更新日:2019年09月06日
- カテゴリ:その他
鹿部は、溫泉の町です。
周辺にも、大沼や川汲など、溫泉地がたくさんあります。
今回の鹿部滯在中に、訪れた入浴施設(shè)をご紹介いたします。
鹿の湯は、旅館ですが、日帰り入浴も受け付けています。
場所は、鹿部漁港近く、海沿いにあります。
露天風(fēng)呂もあります。囲いがあり、露天風(fēng)呂から海を望むことはできませんが、深呼吸をすると潮の香りを感じることができます。
(寫真は、退館後に旅館外で撮影したものです)
館內(nèi)には、鹿部溫泉の由來が掲示されていました。
寛文6(1666)年、津軽から訪れた伊藤源五郎が、溫泉で傷を癒す一頭の鹿に遭遇したのをきっかけとして、鹿部に溫泉場を築いたことが、鹿部溫泉の起源とのこと。
溫泉に浸かっている鹿を思い浮かべると、なんだか、ほっこりしますね。
「鹿の湯」のすぐ近くにある、「亀の湯」にも立ち寄りました。
こちらは、公衆(zhòng)浴場的な溫泉です。
洗い場と一つの浴槽というシンプルな作りで、私が入った時は、湯は、熱めでした。
地元の方の利用が多いのかなという印象がありました。地元に根付いているような歴史を感じます。
「駒ヶ峯溫泉 ちゃっぷ林館」にも、訪れました。
こちらは、鹿部溫泉ではなく、大沼國定公園の近くにあります。
私は、サウナ好きなので、鹿部近くでサウナを探したところ、この施設(shè)を見つけました。
滯在中、結(jié)構(gòu)な頻度で通いました。
広い浴槽が複數(shù)あるだけでなく、この施設(shè)、サウナが二つあります。內(nèi)風(fēng)呂に一つ、露天風(fēng)呂にもう一つあります。そして、サウナに対して、水風(fēng)呂も二つあります。內(nèi)風(fēng)呂サウナは結(jié)構(gòu)な高溫でした。
一般的に、銭湯には、富士山の絵が付き物ですが、
ちゃっぷ林館では、露天風(fēng)呂スペースから、間近に迫る、本物の駒ヶ岳が望めます。
露天風(fēng)呂に浸かりながら、サウナ後の外気浴をしながら、駒ヶ岳を眺める。
(寫真は、退館後に施設(shè)の外で撮影したものです)
私は滯在中、上記以外、函館の方にある溫泉や銭湯も巡りました。
今回は鹿部界隈を中心に取り上げましたが、道南エリアは、実に、たくさん溫泉地があります。
それらを巡ってみると、結(jié)構(gòu)楽しめると思います。
滯在した鹿部リゾートのロングステイハウスのお風(fēng)呂も、溫泉が出ます。
鹿の湯(分譲地から約6.9km)
亀の湯(分譲地から約7.2km)
駒ケ峯溫泉 ちゃっぷ林館(分譲地から約22㎞)