“暮らす森”森林住宅地 森林住宅メニュー
田舎暮らしの夢をサポート。スローライフに役立つお得な特典満載!ダイワハウスのスローナ倶楽部
各地の空港で手荷物と一緒にご當(dāng)?shù)匚铯咯`ンテーブルを回るのが一部で話題になっていますが、大分空港で回って來たのは大きな海老とまぐろのにぎり壽司。大分空港はターンテーブルを回転壽司に見立てた最初の空港だそうです。巨大な壽司に迎えられた大分空港から車で約30分。別府市に向かう國道213號(通稱:杵築沿海路)から少し入った場所にあるロイヤルシティ別府灣杵築リゾートに到著します。
2年ぶりのロイヤルシティ別府灣杵築リゾートは家が増え、現(xiàn)地案內(nèi)所の隣にはケアハウスができていました。デイサービスと訪問介護(hù)を行う施設(shè)で、オーナー様の有志によって作られたそうです。安心して森林住宅の暮らしを続けるための環(huán)境づくりが進(jìn)んでいます。
現(xiàn)地案內(nèi)所から歩き始めると、グリーンカーテンが屋根まで伸びたお宅がありました。シロバナユウガオ(ヨルガオ)やゴーヤ(ツルレイシ)、キュウリ、アサガオが青々と育ち、まるでグリーンカーテンの見本園のようです。庭の植物の多くはオーナーのK様がタネから育てたもので、グリーンカーテンのゴーヤもタネから育てたそうです。ゴーヤとキュウリには花と食べ頃の実がついていました。1年草だけでなく14本のアンズもタネから育てた樹だとか。植物ごとに分けられた花壇の仕切りも石や竹、丸太などを使った手作り。その花壇では、こぼれダネから育ったヒャクニチソウががっしりとした莖に大きな花をつけています。庭を一目見たときに懐かしさを感じたのは、ちょうど咲いていたヒマワリ、ヒャクニチソウ、キバナコスモスなどの花とこの手作りの仕切りからでしょうか。シロバナユウガオのたくさんの蕾が咲く夕方まではいられませんでしたが、この日も大きな真っ白い花が道を通る人の目を楽しませてくれたでしょう。杵築は瀬戸內(nèi)海式気候のため溫暖で雨が少ない穏やかな気候が特徴。分譲地は日當(dāng)たりの良い場所が多いので、近くにみかん畑があることからもわかるように柑橘類をはじめ、オリーブやミモザの仲間などを育てるのにも良い環(huán)境です。シンボルツリーに1本植えてみてはいかがでしょうか。
■左:K様邸 日當(dāng)たりのよい開放的な庭にタネから育てたヒマワリやキバナコスモス、ヒャクニチソウなどの花が色を添える。シロバナユウガオ(ヨルガオ)やゴーヤ(ツルレイシ)などのグリーンカーテンが日差しだけでなく視線を適度に遮っている。グリーンカーテンの支柱や、拾い集めた石などでの花壇の縁取りはお手製。 ■中:シロバナユウガオ(白花夕顔)の蕾 ヒルガオ科サツマイモ屬 熱帯アメリカ原産の多年草(日本では1年草扱い)の園蕓品種。7~11月にアサガオのような形をした大きな白い花をつける。花は夕方から咲き翌朝にはしぼむ。夕顔とつくが正式にはヨルガオ(夜顔)の一種で、果実から干瓢(かんぴょう)を作るユウガオはウリ科ユウガオ屬で別の植物。 ■右:ツルレイシ(蔓茘枝) 別名ゴーヤ、ゴーヤー、ニガウリ ウリ科ツルレイシ屬 熱帯アジア原産のつる性1年草。5~10月に黃色い花をつける。食用にしている緑色の果皮は未熟の段階で苦く、熟すと橙色になり裂開する。中の種子を包む赤いゼリー狀の仮種皮は甘い。 イボに覆われた外観と、熟すと仮種皮が甘くなることがムクロジ科のレイシ(=ライチ。中國名『茘枝』の音読み)に似ていて、つる性であることからついた名。ゴーヤは沖縄での呼び名。
続いてロイヤルシティ別府灣杵築リゾートの魅力のひとつである浜に向かいました。権現(xiàn)鼻と加貫鼻の間に広がるプライベートビーチのような浜を歩き、貝や流れ著いた海藻などを見るのが毎回楽しみです。潮が引いた砂浜の所々に顔を出した巖にヒザラガイやイワガキなどがたくさんついていました。その間につやつやした飴玉のようなものも。干潮時なのでしぼんでいるイソギンチャクです。オレンジ色の筋があるのでタテジマイソギンチャクでしょうか。砂の上には海浜植物のハマヒルガオが緑の葉を広げ、ツルナとハマナデシコが小さな花をつけていました。崖に生えたトベラには丸い実がつき、その下ではベニバナボロギクやママコノシリヌグイの花も咲いていました。 この時期だとナンバンギセルとタヌキマメの花が見られるかもしれない、と以前見たことがある海辺を離れた場所に行くと、道沿いの草の間にタヌキマメの花が咲いていました。殘念ながらナンバンギセルはみつけられませんでしたが、今年もタヌキの尻尾のように毛がふさふさしたユニークな形のタヌキマメの萼を見ることができホッとしました。別府灣に向かって広がる分譲地は、約800m続く靜かな砂浜の他にも高臺から遠(yuǎn)く四國まで望むことができる海、その豊かな海を守りための魚つき保安林など、様々な自然を味わうことができます。
■左:分譲地內(nèi)の浜 別府灣に突き出た権現(xiàn)鼻と加貫鼻の間に広がる約800mの砂浜と巖場。東に向いているので日の出と月の出を見ることができる。(寫真は権現(xiàn)鼻) ■左中:ヒザラガイ(膝皿貝) 別名ジイガセ クサズリガイ科ヒザラガイ屬 北海道南部から奄美諸島の潮間帯の巖などで吸著し生活する原始的な軟體動物。雌雄異體。8枚の殻板を持つ。巖などにはりつき、潮が満ちると動き出して藻などを食べる。はがすとアルマジロのように丸まる。姿が膝に似ていることからついた名。食用可。 ■右中:タテジマイソギンチャク(縦縞磯巾著) タテジマイソギンチャク科タテジマイソギンチャク屬 日本各地の內(nèi)灣の潮間帯の巖礁や淡水の混ざる汽水域の砂泥地などに生息する小型のイソギンチャク。暗褐色や暗緑色の體壁に黃色やオレンジ色の縦縞が入る。名前はここからついた。個體変異があり縦縞のないものもある。水の中で淡い褐色の觸手を伸ばす。無性生殖で分裂によって殖える。 ■右:ハマヒルガオ(浜晝顔) ヒルガオ科ヒルガオ屬 日本全土の海岸の砂浜に生育するつる性多年草。葉の形はハート形に近く肉厚で光沢がある。5~6月に淡紅色でアサガオのようなろうと形の花をつける。砂中に地下莖を伸ばし繁殖するので群落を作ることが多い。海岸に生えヒルガオの花に似ていることからついた名。
前の便りへ
一覧へ戻る
過去の便り
カテゴリ
擔(dān)當(dāng)スタッフ紹介
自然観察指導(dǎo)員1級造園施工管理技士グリーンアドバイザー
関口 亮子
群馬県前橋市出身、恵泉女學(xué)園短期大學(xué)園蕓生活學(xué)科卒業(yè)、現(xiàn)在「むろたに園蕓研究所」勤務(wù)、設(shè)計、草花植栽、園蕓講座講師を擔(dān)當(dāng)、特に自然風(fēng)の庭造りを得意とする。
全國で展開する森林住宅地(田舎暮らし?別荘)のご相談は、ダイワハウスまでお問い合わせください。
全國の森林住宅地を探す
特集コンテンツ