“暮らす森”森林住宅地 森林住宅メニュー
田舎暮らしの夢をサポート。スローライフに役立つお得な特典満載!ダイワハウスのスローナ倶楽部
■左:オーナー様のお庭 林の濃い緑を背景に、ナツツバキ(シャラノキ)やコニファー、ギンヨウアカシア(ミモザ)、ユーカリなど様々な緑の間から見えるログハウスが印象的な庭。株元はギョリュウバイやギボウシなどたくさんの草木で覆われている。寫真の右側に建つ母屋の前にはトマトなどの野菜も。華やかな色彩に包まれるギンヨウアカシアが咲く頃にもう一度訪ねてみたい。 ■右:アサザ(莕菜、瀇菜、淺々菜、淺沙、阿佐佐)ミツガシワ科アサザ屬 本州から九州の池や沼などに生育する多年草の水草。浮葉性植物。スイレンに似た葉を水面に浮かべる。6~8月、5深裂し縁が細かく裂けた黃色い花が水面上に立ち上がる。花は朝開き午後には閉じる。水深の淺い場所に生え葉や莖が食用になることからついた名。莕菜は中國名。
周辺を歩いていると葉にコブができているケヤキがありました。アブラムシの仲間のケヤキヒトスジワタムシが作った蟲こぶ(ケヤキハフクロフシ)です。近くの幹に生えたアラゲキクラゲは雨に打たれて生き生きしているように見えます。觸ってみるとプルプルと弾力がありました。この時期、草むらやフェンスなどに絡まって小さな花をつけているのはヘクソカズラです。花をよく見ると名前が可哀想になってしまうような可愛い姿をしています。ただし傷をつけたり揉んだりすると名前がついたのが納得できるような悪臭がするので、見るだけにしておいたほうがいいですね。雨が強くなりゴンズイの赤い実やヌルデのつぼみから雨の雫が滴り落ちます。傘をさしているのでついつい視線は足元に。すると草むらの中にぽつぽつとタヌキマメが生えているのをみつけました。毛むくじゃらの萼を閉じた様子はちょうど雨に濡れた貍のしっぽのようです。近くではオオニシキソウが小さな花と実をつけていました。
■左:ケヤキハフクロフシ(欅葉袋付子、欅葉袋附子、欅葉袋五倍子) 北海道から九州のヤケキなどニレ科の植物に発生する。アブラムシ科ワタムシ亜科のケヤキヒトスジワタムシ(別名:ケヤキフシアブラムシ、ケヤキヒトスジタマワタムシ)の幼蟲が作った蟲えい。5~6月に有翅蟲になりタケやササの根に移動、繁殖し、秋にケヤキなどに戻り樹皮の裂け目などに卵を産む。 ■左中:アラゲキクラゲ(粗毛木耳)キクラゲ科キクラゲ屬 世界中の熱帯から溫帯の広葉樹に生育する木材腐朽菌。春から秋に発生する。キクラゲに比べ肉厚でかたい。食用に人工栽培も行われている。細毛が密生し食感がクラゲに似ていることからついた名。 ■右中:ヘクソカズラ(屁糞蔓、屁臭蔓)別名ヤイトバナ、サオトメカズラ アカネ科ヘクソカズラ屬 日本全土の日當りのよいやぶや草原などに生育するつる性の多年草。8~9月、灰白色の花をまとめてつける。花は筒狀で先端が5裂し中心と筒の中は紅紫色。果実は黃褐色。全草を傷つけたりもんだりすると不快な臭気がすることからついた名。別名は花の中心が灸(やいと)の跡に見えること、花の形が早乙女(田植えをする女性)のかぶった笠に似ていることから。 ■右:オオニシキソウ(大錦草)トウダイグサ科トウダイグサ屬 本州から沖縄の荒れ地や道端などに生育する北アメリカ、南アメリカ原産の1年草。6~10月に小さな白い花弁に見える付屬體をつけた1つの雌花と複數の雄花とがまとまってつく。枝などに傷をつけると白い乳液が出る。地面にはり付くように枝を伸ばすニシキソウ、コニシキソウとよく似るが、立ち上がり20~40cmになる。名前もここからついた。
翌日は雨も上がり気持ちのいい朝だったので、出発前にホテルの周辺を歩いてみました。別府溫泉は日本一の源泉數、湧出量を誇り、さまざまな泉質や別府市內には代表的な溫泉街が8ヶ所あり、別府八湯(べっぷはっとう)と呼ばれています。その中の別府駅周辺から別府灣にかけてのエリア『別府溫泉』は、趣きのある木造の竹瓦溫泉や古い社寺、木造アーケードなど、古くからの溫泉街らしい佇まいを各所で感じることができます。駅前通りには手湯が數カ所あったので、手を入れてみるとちょうどいい溫度でした。真夏は汗が吹き出してきそうですが、冬の散策時には溫まっていいでしょうね。
■竹瓦溫泉 明治12年に創設された市営の共同浴場。現在の建物は昭和13年に建設された唐破風造(からはふづくり)の豪華な屋根だが、創設當時は竹屋根、その後瓦屋根に改修されたことから竹瓦溫泉と名付けられたという。早朝から営業され中には砂湯もある。登録無形文化財。向かいにある大正10年完成の竹瓦小路アーケード(現存する最古のアーケード)と共に近代産業遺産にも登録されている。
この日は別府市內から現地に向かう途中にある『別府海浜砂場』からスタートしました。ここは別府八湯の1つ『亀川溫泉』にある別府市営の砂風呂です。脫衣所などがある建物を通り抜けると目の前には別府灣の青い海が広がります。浴衣に著替えた入浴客が砂に橫たわると、砂かけさんが鮮やかな鍬さばきで砂をかけ、アッという間に砂から出ているのは頭だけになっていました。別府市には「砂かけマイスター」という認定制度もあるそうです。波の音を聞きながら、じっと我慢の15分。砂の溫かさと重さがちょうど良い加減のようで、みなさん気持ち良さそうでした。日除けにパラソルを立てかけてくれますが、可動式屋根もあるので雨の日でも利用できるそうです。 今回はビジネスホテルの溫泉しか入れませんでしたが、次回はぜひ砂風呂を體験したいと思います。撮影の間、海沿いを歩いていると無數のアオスジアゲハが舞っていました。溫泉や海水からミネラルを補給するために給水するといわれています。アゲハチョウも數頭混ざり、ひらひらと舞いながら時々砂地にとまり、給水していました。
■左:別府海浜砂場
■大分マリーンパレス水族館「うみたまご」 大分市高崎山下海岸に位置する。「行ってよかった水族館ランキング」で常に上位に入る人気水族館。ニホンザルの餌付けで知られる高崎山自然動物園と道を挾んで隣接する。大型潮流式回遊水槽は世界で初めて実現された。別府灣を一望しながらセイウチやイルカのパフォーマンスを見ることができる。海獣類が多く人との距離が近いのもここの特徴。「すべての生命は海から誕生した」ことから「うみたまご」とつけたれたという。
昨日は雨でゆっくり歩けなかったので、もう一度別府灣杵築リゾートに向かいました。魅力のひとつであるプライベートビーチのような砂浜からは別府灣が一望でき、遠くには四國を見ることもできます。この浜は権現鼻と加貫鼻と呼ばれる岬に挾まれていて、砂浜だけでなく巖礁地もあるためさまざまな海の恵を獲ることができるそうです。分譲地內を歩いていると、街路樹にとまったカブトムシを発見!手前にかかっていたナガコガネグモ立派な巣を壊さないように注意しながら、取材スタッフ全員での撮影會になりました。 昨日濡れ貍のようだったタヌキマメは咲いているかな?と行ってみると、毛に覆われた萼を大きく開き青紫色の花が顔を出していました。近くに以前ナンバンギセルをみつけた場所があるのを思い出し行ってみると、ちょうど咲いていて淡い赤紫色の花に今年も會うことができました。寫真を撮っていると赤い物が視界の端を橫切ったので足元の溝の中を見ると、サワガニよりだいぶ大きいカニが物陰に隠れようと行ったり來たり。こんな垂直の崖の上にカニ?と思いながら溝沿いを橫歩きで追いかけっこをして、やっと寫真を撮ることができました。後で調べてみるとアカテガニという陸上で暮らすカニで、子どもの時期のわずかな間だけ海にいて、やがて陸地に上がり森や林で暮らすのだそうです。
■砂浜と権現鼻 北は権現鼻、南は加貫鼻の間に広がる全長約800mの砂浜。分譲地の間を通らないと行けないので、プライベートビーチのように靜かできれいな砂浜。巖礁地もあり、魚や貝、海藻などの海の幸も豊富。天気が良い日には四國が見える。 ■左:カブトムシ(甲蟲、兜蟲)コガネムシ科カブトムシ屬 日本全土の広葉樹林などに生息する。幼蟲は朽ちた樹や腐葉土などの中で腐食した葉や木などを食べて育つ。幼蟲で越冬。成蟲は6月頃から発生し、夜行性でクヌギやコナラ、カシなどの樹液を吸う。大きな角を持ち兜のように見えることからついた名前。 ■左中:タヌキマメ(貍豆)マメ科タヌキマメ屬 本州から九州の日當たりがよくやや濕った土手や道端などに生育する1年草。7~9月、青紫色の花を枝先に穂狀につける。花は午後咲き夕方に閉じる。萼は大きく褐色の毛が密生する。マメ科の植物には珍しいササのような細長い単葉。名前は萼をタヌキにたとえたという説や、花の姿を正面から見た様子からという説がある。 ■右中:ナンバンギセル(南蠻煙管)別名オモイグサ ハマウツボ科ナンバンギセル屬 日本全土のススキなどのイネ科の植物、サトウキビ、ミョウガなどに寄生する1年草の寄生植物。7~9月に莖のように見える花徑の先に淡紅紫色の花をつける。この姿が南蠻人が使っていたパイプに似ていることからついた名。 ■右:アカテガニ(赤手蟹)ベンケイガニ科アカテガニ屬 本州から沖縄の海辺周辺の林などに生育する陸上生活に適応したカニ。幼生は海中で生活するため、満月の夜に海におり、成熟した卵から幼生を水中に振り放す(放仔)。同じように陸上生活を送る似たカニとはハサミの色、甲羅の凸凹、甲羅の橫の切れ込みの有無などで見分ける。ハサミが赤いことからついた名。食用可。
最後は大分空港に向かう途中にある住吉浜リゾートパークへ。海岸流などによって運ばれた砂礫が細長く堆積した砂嘴(さし)と呼ばれる一帯は、ホテルやゴルフ場、マリンスポーツが楽しめる施設などが整備されています。この日は大學のサークルと思われる団體が砂浜でピーチバレーをしたり、バナナボートに乗ったりと夏休み最後の週末を楽しむ姿が見られました。 波打ち際のテトラポットの間を覗くと、すばしこいフナムシは一斉に隠れてしまいましたが、カメノテやムラサキインコガイ、クロフジツボなど磯の生物の代表選手達は固著動物なのでゆっくり観察することができます。すぐ橫で絆創膏のように張り付いているヒザラガイも動きそうには見えませんが、こちらは潮が満ちると歩き回るそうです。これらは食べられますが、どれも食べるには勇気が必要ですね。砂嘴の先端には周りにワシントンヤシやハマオモトなどが植えられた南國ムードたっぷりの白いチャペルがあります。住吉浜は美しい夕陽を見ることができるそうですが、夕陽にはまだ早く、陽を受けて白く光る海に赤い燈標が立っていました。
■ 住吉浜リゾートパーク 住吉浜は杵築市に位置する海岸。國東半島から守江灣に鳥のクチバシのように突き出した砂嘴(さし)と呼ばれる獨特な地形は「豊後の天橋立」と稱され、歌川広重の『六十余州名所図會』にも描かれた景勝地。住吉浜リゾートパークはマリンスポーツやゴルフなどが楽しめる他、バリアフリーに配慮した宿泊施設などがあり、さまざまな過ごし方ができる。きれいな砂浜では夏休み最後の週末のこの日も楽しそうな聲が響いていた。 ■左:カメノテ(亀の手)別名:タカノツメ ミョウガガイ科カメノテ屬 北海道南西部から沖縄の淺海の巖礁の割れ目などに群生する巖礁海岸の固著動物。雌雄同體。貝のように見えるが甲殻類。干潮時は爪のような殻の口を閉じているが、潮が満ちて來ると開いて蔓狀の蔓腳(まんきゃく)を出しプランクトンを補食する。食用になりエビやカニに似た味がするという。 ■右:ヒザラガイ(膝皿貝)別名ジイガセ クサズリガイ科ヒザラガイ屬 北海道南部から奄美諸島の潮間帯の巖などで吸著生活をおくる原始的な軟體動物。雌雄異體。8枚の殻板を持つ。巖などにはり付き、潮が満ちると動き出して藻などを食べる。はがすとアルマジロのように丸まる。姿が膝に似ていることからついた名。食用可。
溫泉の多いことで知られる大分県。別府灣杵築リゾートからも日帰り圏內にたくさんの溫泉があります。分譲地は自宅で溫泉を楽しむことができますが、時にはその日の気分に合わせて溫泉巡りをするのもいいですね。そして、さまざまな體験ができる施設や、海や山の豊かな自然、おいしい食べ物など、溫泉以外にもたくさんある大分の魅力を楽しんでみてはいかがでしょう。 ※上記寫真は全て平成26年8月撮影
前の便りへ
一覧へ戻る
過去の便り
カテゴリ
擔當スタッフ紹介
自然観察指導員1級造園施工管理技士グリーンアドバイザー
関口 亮子
群馬県前橋市出身、恵泉女學園短期大學園蕓生活學科卒業、現在「むろたに園蕓研究所」勤務、設計、草花植栽、園蕓講座講師を擔當、特に自然風の庭造りを得意とする。
全國で展開する森林住宅地(田舎暮らし?別荘)のご相談は、ダイワハウスまでお問い合わせください。
全國の森林住宅地を探す
特集コンテンツ