大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社

DaiwaHouse

田舎暮らしの夢(mèng)をサポート。スローライフに役立つお得な特典満載!ダイワハウスのスローナ倶楽部

スタッフからの現(xiàn)地便り

大山リゾート散策は、せせらぎの音とともに

  • 更新日:2012年04月02日
  • カテゴリ:自然観察
大山リゾート散策は、せせらぎの音とともに

※寫真をクリックすると拡大します。

ロイヤルシティ大山リゾートを訪ねたのは10月下旬。大山の樹々が紅葉し始めた頃でした。

 
■左:コブシ(辛夷)の果実 モクレン科モクレン屬
北海道から九州の山野に生育する落葉高木。3~5月、葉の展開前に白い6枚の花弁の花をつける。花には芳香がある。花の下に葉が1枚つく。果実の形が握りこぶしに似ていることから名前がついた。果実が熟すと裂開して赤い種子がぶら下がる。開花は農(nóng)作業(yè)の目安にされる。
■右:ソヨゴ(冬青)の果実 別名フクラシバ モチノキ科モチノキ屬
本州中部~九州に分布する常緑小高木。雌雄異株。6~7月、白くて小さな目立たない花をつけるが、長い柄で垂れ下がった実は秋に赤く熟しよく目立つ。葉が風(fēng)にそよいで音をたてることからついた名。別名は緑の葉を焼くと膨らむことからついた。地方によっては縁起物として扱う。

 現(xiàn)地に著いてまず目に入ったのは、重たそうに実をつけたコブシでした。名前の由來である握りこぶしに似たゴツゴツした果実からは、朱色のタネがたくさん顔を出しています。今回はいろいろな種類の実を見ることができそうです。
 期待を膨らませながら南東に位置するF街區(qū)、E街區(qū)から歩き始めると、早速、濃い緑色の葉の間から赤い実をのぞかせているソヨゴをみつけました。赤い実が長い柄につく姿は、小さいサクランボのようです。
 
■左:ツルアリドオシ(蔓蟻通し)の果実 アカネ科ツルアリドオシ屬
北海道から九州の山地林內(nèi)に生育する常緑多年草。ツゲに似た葉をつけ地を這う。6~7月、枝先に2個(gè)ずつ白い花をつける。2個(gè)の花の子房は合著しているので、赤く熟した果実には2つの花のあとがある。常緑低木のアリドオシ(蟻も突き通すほど鋭い刺がある)に似て、地面を這う姿からついた名。
■右:ツルニンジン(蔓人參)の果実 別名ジイソブ キキョウ科ツルニンジン屬
北海道から九州の野山や林內(nèi)に生育するつる性多年草。8~10月、白みがかった緑色で內(nèi)側(cè)に紫褐色の斑點(diǎn)がある鐘形の花を下向きにつける。花には悪臭がある。つるを切ると白い乳液がでる。根が高麗人參に似ていることからついた名。小型で全體に毛があるのはバアソブ(婆ソブ)。ソブは木曽地方の方言でそばかすのことで、花の斑點(diǎn)をたとえた。

 ロイヤルシティ大山リゾートの敷地內(nèi)には、大山の伏流水が音を立てて流れる水路があります。その縁でツルアリドオシが小さな赤い実をつけていました。さらに進(jìn)むと斜面に星形の実をみつけました。このユニークな形をしたのはツルニンジンの実です。実の形だけでなくジイソブという別名もユニーク。ジイソブの『ソブ』は木曽地方の『そばかす』の方言で、花に斑點(diǎn)があることからつけられたそうです。小型の種類はバアソブという和名がついています。そばかす顔のジイソブとバアソブ。いつかどこかで出會(huì)うことができるのを楽しみにしましょう。
  
■左:アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 別名アワダチソウ キク科アキノキリンソウ屬 
北海道から九州の日當(dāng)たりのよい山野に生育する多年草。8~11月黃色い小さな花をたくさんつける。この姿が酒が発酵する時(shí)に盛り上がる泡に似ていることから別名がついた。ベンケイソウ科のキリンソウに似た花が秋に咲くことからついた名。
■中:ワレモコウ(吾木香、吾亦紅、割木瓜) バラ科ワレモコウ屬
北海道から九州の日當(dāng)たりの良い山野に生育する多年草。8~9月、花弁のない小さな暗赤色の花を楕円球狀につける。名前の由來は、キク科のモッコウ(木香:根に芳香がある)から、神社の御簾などに入っていた紋(木瓜)が割れた形に蕾が似ている事から、吾も紅なりと言ったから、などがある。
■右:ブタナ(豚菜) キク科エゾコウゾリナ屬
ヨーロッパ原産の多年草。タンポポに似ているが草丈が高く50cm以上にもなる。6~9月、タンポポに良く似た黃色い花をつける。葉は地面に張り付くように広がり、荒い毛がある。フランス名を訳した「豚のサラダ」からついた名。

 天気がよいと水面に映る逆さ大山を見ることができる大成池(おおなりいけ)の周辺を歩くと、アキノキリンソウが松林の縁で花をつけ、水辺ではワレモコウが風(fēng)に揺れていました。日當(dāng)たりのよい池の周りや公園に點(diǎn)々と黃色い花を咲かせているのはブタナです。花はタンポポに似ていますが、タンポポより花莖が長く、スッキリとした印象を受けます。硬い毛がある葉を地面に張り付くように広げるため、草刈りをした後も殘り、一面に増えていくようです。
   
■左:ミツマタ(三叉、三椏)の蕾 ジンチョウゲ科ミツマタ屬
東北南部以南から沖縄の日當(dāng)たりのよい場(chǎng)所に生育する落葉低木。枝が三つ三つと分枝していくことからついた名。中國原産で樹皮の繊維が和紙の原料となるため栽培されていたものが野生化したものといわれる。春、枝先に黃色い30個(gè)ほどの小さな花を球狀につけ、甘い香りがする。
■左中:ホコリタケの仲間 別名キツネノチャブクロ ホコリタケ科ホコリタケ屬
全國の雑木林や草地に生育する。傘はない。直徑は2~6cm。白色から黃褐色に変化し、頭部に穴が空き胞子が飛ぶ。この胞子がホコリのように見えることからついた名。ホコリタケの仲間にはヒメホコリタケやチビホコリタケなど何種類かある。
■右中:ショウリョウバッタ(精霊飛蝗、精霊蝗蟲) 別名コメツキバッタ、キチキチバッタ
    バッタ科ショウリョウバッタ屬
北海道から沖縄の草地に生息し、成蟲は7~11月に発生する。暮らす場(chǎng)所によって緑型と褐色型がある。雌は雄に比べ遙かに大きく、日本のバッタで最も大きい。舊暦のお盆(精霊會(huì))のころに姿を見せ、精霊船に形が似ることからついた名。
■右:ノササゲ(野豇豆)の豆果 別名キツネササゲ マメ科ノササゲ屬
本州から九州の山地林縁などに生育するつる性多年草。8~9月に淡い黃色の花をつける。葉は3枚セット。豆果は熟すと紫色になり割れ、黒褐色で白い粉をかぶった種子が3~5個(gè)顔を出す。野に生え、食用になるササゲに似ていることからついた名。ササゲの由來は莢が物を捧げるように上を向くから、莢が牙に似ているので「細(xì)々牙」から、など諸説ある。

 大成池から水が音を立てて流れ出る水路沿いを歩いていると、ミツマタがもう蕾をつけていました。名前の由來の通り、どの枝も3つに分かれています。水路沿いにさらに進(jìn)むと公園があり、芝の上に白いピンポン球のような物が數(shù)個(gè)転がっているのが目に入りました。ホコリタケの仲間です。割ってみると中は茶色いスポンジ狀。ホコリのように胞子が飛び出すのはもう少し先になりそうです。近くにいたショウリョウバッタは、近づいても逃げなかったので寫真を撮ることができました。他にもカマキリや翅が退化して飛べないフキバッタなどを何匹か見かけたので、産卵の場(chǎng)所を探していたのでしょうか。林の縁の枝にはノササゲの豆果がぶら下り、鮮やかな紫色が目を引きました。
 
■左:キクバヤマボクチ(菊葉山火口) キク科ヤマボクチ屬
本州(愛知以南)から九州の山地や林縁に生育する多年草。10~11月、淡紫色(まれに淡黃色)の花を球狀鐘形につける。葉の裏の白い毛を集め、火打石からの火花を移しとって火種にしたことからボクチ(火口)とついた。
■右:コマユミ(小真弓)の果実 ニシキギ科ニシキギ屬
北海道から九州に分布する落葉低木。ニシキギの枝にコルク質(zhì)の翼ができないものをコマユミと呼ぶ。5~6月に黃緑色の小さな花をつける。9~11月に熟した果実は裂開し、橙赤色の種子が1~2個(gè)顔を出す。葉がマユミに似て小さいことからついた名。マユミは弓の材料に用いられたことから。ニシキギ(錦木)の名は美しい紅葉を錦にたとえつけられた。

 続いて西側(cè)のM街區(qū)からP、FV、K街區(qū)へ歩を進(jìn)めると、アカマツの橫にちょっと変わった花をみつけました。ブラシの穂先のような花が下向きについています。ヤマボクチの仲間でキクのように葉に切れ込みが入るのが特徴のキクバヤマボクチです。さらに進(jìn)むと、赤い小さな実をつけた低木がピンク色に紅葉し始めていました。ニシキギかと近づいてみるとコマユミでした。コマユミは翼がないのでニシキギと區(qū)別されますが、赤い実は同じようにつきます。

  
■左:ヨメナ(嫁菜) 別名オハギ キク科ヨメナ屬
本州(中部地方以西)から九州の濕り気があり日當(dāng)たりのよい草地などに生育する多年草。7~10月に淡紫色(ときに白色)の花をつける。若い葉は菜飯など食用になる。やさしく美しいことから嫁菜、女性が好んで摘んだことから嫁菜、など名の由來は諸説ある。
※花の上にいるのはコアオハナムグリ(小青花潛) コガネムシ科ハナムグリ屬
 日本各地の野原などに生息する。成蟲は花に潛るようにして花粉を食べることからついた名。
■中:ツルリンドウ(蔓竜膽、蔓龍膽)の果実 リンドウ科ツルリンドウ屬
北海道から九州の山地の林縁などに生育するつる性多年草。8~9月に釣鐘狀の淡い紫色の花をつける。果実は熟すと赤く色づき豆電球のように莖に下がる。つるは紫色を帯びる。リンドウの仲間でつる性なのでついた名。リンドウは漢名のリュウタン(竜膽、龍膽)が転じた。
■右:ツルリンドウの花

 樹々に囲まれた道から周囲が開けた場(chǎng)所に出ました。日當(dāng)たりのよい空き地ではヨメナの花がたくさん咲き、ハナムグリなどの昆蟲が集まっています。ここP街區(qū)は樹が多い他の敷地とはひと味違って、大きな樹が少ないので日當(dāng)たりが良く、家庭菜園や花作りを楽しんでいるお宅が多くあります。そんな庭を見ながらK街區(qū)に進(jìn)み林の中に足を踏み入れると、豆電球のような実をつけたツルリンドウがありました。近くには遅い花をつけた株もあり、花と実を一度に見ることができたのは、思いがけない収穫でした。
 今回、ロイヤルシティ大山リゾート內(nèi)は紅葉にはまだ早い時(shí)期でしたが、アオハダクロキなども実をつけ、さまざまな色や形の実が目を楽しませてくれました。
  
■左:アオハダ(青膚)の果実 モチノキ科モチノキ屬
北海道から九州の山地に生育する落葉高木。雌雄異株。5~6月、緑白色の小さな花を數(shù)個(gè)ずつまとめてつける。果実は葉がまだ緑色の9月頃から赤く熟す。葉は秋に黃葉する。樹皮の表皮をはがすと內(nèi)皮が緑色なのでついた名。
■中:クロキ(黒木)の果実 ハイノキ科ハイノキ屬
本州中部地方から九州の海岸付近に生育する常緑小高木。3~4月雄しべの長い5個(gè)に分かれた白い花をつける。11月頃に淡紫色の奇形花をつける株もある。果実は秋に黒く熟す。樹皮が黒っぽいことから名がつけられた。
■右:ウマオイ(馬追)の雌 キリギリス科ウマオイ屬
本州から九州に生息し、成蟲は8~11月に発生する。夜行性。キリギリスやヤブキリによく似るが、茶色い模様が目まで達(dá)し、産卵管が上向きにカーブしている。ハヤシノウマオイとハタケノウマオイの2種類は外見では見分けがつかず、鳴き聲で識(shí)別する。ハヤシノウマオイは「スイーッチョン」とゆっくり、ハタケノウマオイはせわしなく鳴く。鳴き聲が馬子が馬を追う聲に似ていることからついた名。

 そろそろ時(shí)間になったので現(xiàn)地案內(nèi)事務(wù)所に戻ると、鮮やかな緑色をしたウマオイが出迎えてくれました。気溫が下がってきたためか、外壁についたまま動(dòng)きません。久々に見るウマオイをカメラに収め、帰路につくことにしました。

 大山と聞くと山のイメージが浮かびますが、車を走らせると30分もかからずに海に行くことができます。今回は米子の市街地に向う途中、弓ヶ浜にちょっと寄り道をしてみました。緩やかにカーブした砂浜が遙か先まで続く姿は、まさに弓のようです。夕陽に染まった砂浜の先には大山の姿がありました。殘念ながら今回は雲(yún)が多かったので、大山がスッキリとは見えませんでしたが、天気がよければ日本海の荒波と白砂青松、そして伯耆富士大山という、素晴らしい景色を見ることができるでしょう。

■大山:日本の渚百選に選定された弓ヶ浜から大山を臨む

 飛ばされそうな強(qiáng)風(fēng)の中、足元では海浜植物のコマツヨイグサハマニガナ、ウンランなどが、砂浜に張り付くように花をつけていました。この強(qiáng)い風(fēng)の中でも耐えて花を咲かせている植物の知恵と力に改めて感心しながら浜を後にしました。
  
■左:コマツヨイグサ(小待宵草) アカバナ科マツヨイグサ屬
北米原産の帰化植物。荒れ地などに生育し、特に海辺に多い多年草。地面をはうことが多く、あまり立ち上がらない。葉の縁は波狀に切れ込むものが多い。春から淡黃色花をつける。花弁はハート型で4弁だが、重なることが多い。晝開花する。マツヨイグサの中でも小型なのでついた名。
■中:ハマニガナ(浜苦菜) 別名ハマイチョウ キク科ニガナ屬
北海道から沖縄の砂浜に生育する多年草。海浜植物。4~10月、タンポポに似た黃色い花をつける。地下莖は砂の中を這い、葉と花だけが砂上に出る。莖や葉をちぎると苦い液が出て浜に生えることからついた名。別名は葉の形がイチョウの葉に似ることからついた。
■右:ウンラン(海蘭) オオバコ(←ゴマノハグサ)科ウンラン屬
北海道から四國の海岸に生育する多年草。8~10月に淡黃色で中心が濃い黃色の花をつける。葉は肉厚で莖と共に粉白色を帯び、這うように広がる。海辺に生え、ランに似た花をつけることからついた名だが、ランよりキンギョソウに似ている。

※上記寫真は全て平成23年10月撮影

擔(dān)當(dāng)スタッフ紹介

ガイド寫真

自然観察指導(dǎo)員1級(jí)造園施工管理技士
グリーンアドバイザー

関口 亮子

群馬県前橋市出身、恵泉女學(xué)園短期大學(xué)園蕓生活學(xué)科卒業(yè)、現(xiàn)在「むろたに園蕓研究所」勤務(wù)、設(shè)計(jì)、草花植栽、園蕓講座講師を擔(dān)當(dāng)、特に自然風(fēng)の庭造りを得意とする。

 

ご相談はこちら

全國で展開する森林住宅地(田舎暮らし?別荘)のご相談は、ダイワハウスまでお問い合わせください。

森林住宅地に関する質(zhì)問?疑問などお?dú)葺Xにご相談下さい WEBでのお問い合わせはこちら

主站蜘蛛池模板: 亚洲网站www| 中文字幕制服诱惑| 毛片A级毛片免费播放| 又粗又硬免费毛片| 黄色a一级视频| 国产精品无圣光一区二区| japanese日本护士xxxx18一19| 放荡的欲乱合集| 久久精品国产亚洲av麻豆 | 亚洲综合色婷婷在线观看| 色偷偷成人网免费视频男人的天堂 | 亚洲av成人综合网| 波多野结无码高清中文| 又爽又黄又无遮挡网站| 麻豆av一区二区三区| 国产精品理论片在线观看| 一二三四在线观看高清| 日本不卡在线观看免费v| 亚洲人成网站999久久久综合| 狠狠综合久久av一区二区| 啦啦啦手机在线中文观看| 黄色国产免费观看| 国产精品老女人精品视| tube8最近日本护士| 无码aⅴ精品一区二区三区| 亚洲一区二区三区免费视频| 污污网站免费在线观看| 午夜aaaaaaaaa视频在线| 裙子底下真空h揉搓小雪| 国产特级毛片AAAAAA| 97人妻人人揉人人躁人人| 小泽玛利亚番号| 中文精品字幕电影在线播放视频| 日韩电影中文字幕| 亚洲人免费视频| 欧美老少配xxxxx| 人妻精品久久久久中文字幕一冢本| 综合久久给合久久狠狠狠97色| 国产亚洲3p无码一区二区| 美女被免费网站91色| 国产青青在线视频|