秋を感じながら歩く霧島
- 更新日:2010年04月27日
- カテゴリ:自然観察


■左:???(郁子)の果実 アケビ科ムベ屬 別名トキワアケビ、ウベ
関東地方南部から沖縄の山地に生育するつる性常緑樹。4~5月、花弁に見える淡黃緑色の萼をもつ花をつける。果実は10~11月に紫色に熟すがアケビとは違い割れない。名前は大贄(おおにえ:朝廷に獻上した物)から転訛した。
■右:カラスウリ(烏瓜)の果実 ウリ科カラスウリ屬 別名タマズサ
本州から九州のやぶなどに生育するつる性多年草。8~9月、暗くなってから白いレース狀の花をつけ、翌朝にしぼむ。ガによって花粉が運ばれる。果実は楕円形で朱赤に熟す。名はカラスが好む瓜(実際は好まない)、果実の小さなスズメウリに対して大きなカラスとついた、朱墨に色が似ているので唐朱瓜から、など諸説がある。

歩き始めると、元々の樹の種類がわからないほど繁ったキヅタの間から、まだ緑色のムベの実が顔を出していました。キヅタの花はもう終わったようで、一面についた実には花柱がツンと顔を出しています。すっかり色づいているのはカラスウリ。葉の落ちた枝から下がった朱色の実はよく目立ちます。




■左:シラネセンキュウ(白根川芎) セリ科シシウド屬
本州から九州の山地の林や沢に生育する多年草。9~11月、枝先に多數の小さな白色の花を傘狀につける。葉柄が袋狀にふくらむ。薬用植物のセンキュウに似て日光白根山で発見されたことからついた名
■中:ヌマダイコン(沼大根) キク科ヌマダイコン屬
関東地方以西から沖縄の濕地や水辺に生育する多年草。9~11月、白い雌しべが目立つ筒狀の花が集まった小さなかたまりを枝先につける。名前は葉がダイコンの葉に似ていることからついた。
■右:ヒメアザミ(姫薊) キク科アザミ屬
近畿地方以西から九州の山野に生育する多年草。1~2mになり、8~10月に紅紫色の花をつける。莖や葉が細く、花も小さいことからついた名前。アザミの由來は、美しい花に近づくと刺があり、驚く(あさむ)ことからという説などがある。



■左:ミツバアケビ(三葉木通、三葉通草) アケビ科アケビ屬
北海道から九州の山野に生育するつる性落葉樹。4~5月、濃紫色で3枚の萼片が花弁のように見える雌花、粒狀の雄花をつける。葉は3枚セット。果実は9~10月に紫色に熟し縦に割れる。アケビの仲間で一番大きい。名の由來は果実の色から『朱実』、熟すと果実が開くので『開け実』などの説がある。
■中:サネカズラ(真葛、実葛)の果実 マツブサ科サネカズラ屬 別名ビナンカズラ
関東地方以西から沖縄の山野の林縁に生育するつる性常緑樹。雌雄別株または同株。8月、黃白色の花をつけ、秋に集合果が赤く熟す『実が美しい葛』が名前の由來。寫真の果実はまだ熟してない。
■右:アオツヅラフジ(青葛藤)の果実 別名カミエビ ツヅラフジ科アオツヅラフジ屬
北海道から沖縄の草原や林縁に分布するつる性落葉樹。雌雄異株。7~8月、黃白色の小さな花を數個づつつける。球形の果実は秋に黒色に熟し、表面は粉をふいたようになる。葉はハート型。名前の『ツル』は葛籠を編むのに用いられたことから。莖が常に緑色なので『アオ』とついた。




■左:マメヅタ(豆蔦) ウラボシ科マメヅタ屬
関東地方以南の常緑広葉樹林帯に生育するシダ植物。樹や巖に著生する。小さな肉厚の葉が特徴。良く似ているラン科のマメヅタランは花が咲くが、マメヅタは花をつけず、裏側に胞子がついたへら狀の胞子葉(寫真では幹右下の縁)をつける。
■右:オオオナモミ(大雄菜揉、大雄巻耳)の果実 キク科オナモミ屬
北アメリカ原産の帰化植物。北海道から九州に生育する1年草。8~11月、黃色の小さな雄花と雌しべだけに雌花をつける。果実はフットボール形で刺が密集し、動物などについて移動するので、『ひっつき(くっつき)むし』と呼ばれる。葉を揉んで漢方に用いたナモミより大型なのでついた名前。


■左:ナワシログミ(苗代茱萸)のつぼみ グミ科グミ屬
本州伊豆半島以西から九州に分布する常緑低木。10月~11月、葉の付け根に黃褐色の花を數個つける。名前は果実が苗代を作る4~5月頃に赤く熟すことからついた。果実は食べられる。グミはグイ(刺)ミが語源。ところどころに刺があり、葉野の表面はつやがあるが裏は銀色をしている。
■右:V街區からの景観

道沿いのナワシログミはつぼみをつけ、そろそろ咲き出しそうです。春には枝という枝に赤い実が下がってきれいだろうな、と考えながら歩いていると明るい場所に出ました。視界が開ける場所が多いV街區、見通しが良い場所からは、ゴルフ場の先に見えるこんもりとした常緑の樹々の上に家並みが見えます。




■左:イチイガシ(一位樫) ブナ科コナラ屬
関東地方南部以西から九州の山地に成育する常緑高木。4~5月、雌花を新枝の上部に數個ずつつけ、小さく淡緑色の雄花を5~16cmのひも狀に垂らす。ドングリは年內に熟し食べられる。若い枝や葉の裏に黃褐色の毛が密集するのが特徴。日本(特に九州)の照葉樹林を構成する重要な樹種。名前の由來は、神聖な木:齋樫(いちかし)、最もよく燃える木(最火樫)、カシの中で一番巨木になる(一位樫)、など諸説がある。『樫』は材が堅いことから。薪炭材や船の櫓などに使われた。
■中:黃色い斑入りのヒヨドリバナ(鵯花)? キク科フジバカマ屬
北海道から九州の山野に生育する多年草。草丈は1~2mになる。8~10月、筒狀の小さな花を多數つける。森林住宅地を散策していると時々見かける黃色い斑入りのヒヨドリバナ。これは斑入り種ではなく、ジェミニウイルスに感染し、葉緑體が分解され黃色くなってしまった個體。萬葉集にも詠まれていて、世界最古の植物ウイルスの記録と言われている。
■右:オオクモヘリカメムシ(大蜘蛛縁亀蟲) カメムシ目カメムシ科
本州から九州の平地から低山地に分布する長細く大型のカメムシ。幼蟲はネムノキ、成蟲はカキやミカン類の果実などを吸汁する。刺激を與えると強烈なにおいを発するので嫌われるカメムシだが、この種は青りんごのようなにおいを放つ。寫真の成蟲はネムノキの葉の上にいた。

さて、そろそろ時間です。常緑樹の多い霧島高千穂リゾートランドですが、落葉樹の新緑とはひと味違う常緑樹の新緑を楽しみながら歩くのも良いな、などと想像しながら帰路につきました。
